| 1 | | - | |
|---|
| 1 | + | ちょっと調べ物をしたいときに便利なのがWikipedia。インターネット上に存在する、無料で使える百科事典です。
|
|---|
| 2 | + |
|
|---|
| 3 | + | 【関連:Yahoo!知恵袋のある投稿者の質問が「ヤバすぎる」と話題】
|
|---|
| 4 | + |
|
|---|
| 5 | + | インターネットを利用される方で知らない人はもういないと思われますが、このWikipediaを編集しているのは、ほとんどが一般人。
|
|---|
| 6 | + | 利用方法さえ理解していれば、どこの誰でも気軽に編集・追加が行えます。
|
|---|
| 7 | + |
|
|---|
| 8 | + | そのWikipediaですが、誰でも編集できるとあって、中には誤りがあるものも少なくありません。
|
|---|
| 9 | + | 勿論、そうしたものは発見され次第、Wikipediaを心から愛する一般人により、きちんと訂正されますが、ごく稀にそうした目をかいくぐり公開されてしまう、いたずら記事も実は存在します。
|
|---|
| 10 | + |
|
|---|
| 11 | + | 有名なのは英語版Wikipediaに記載されていた「Bicholim conflict(ビコリム戦争)」。実際にはこんな戦争はないんですが、掲載内容も詳細で5年間も掲載されつづけました。
|
|---|
| 12 | + |
|
|---|
| 13 | + | 実はこれ、海外だけの話ではなく、日本にもこうしたいたずら記事は存在します。
|
|---|
| 14 | + |
|
|---|
| 15 | + | 今回は日本語版Wikipediaに過去投稿された、ちょっと「くすっ」としてしまういたずら記事をいくつかご紹介。
|
|---|
| 16 | + |
|
|---|
| 17 | + | ――埼玉湾(さいたまわん)
|
|---|
| 18 | + |
|
|---|
| 19 | + | 埼玉湾(さいたまわん)は、埼玉県南東部にある湾である。
|
|---|
| 20 | + |
|
|---|
| 21 | + | そもそも埼玉には海がありません。わかる人は即座にわかることですが、ちょっと地理に疎い人は騙されてしまいそう。ちなみに南東部は千葉が面しています。一応江戸川がありますが……。
|
|---|
| 22 | + |
|
|---|
| 23 | + | ――百万円紙幣
|
|---|
| 24 | + |
|
|---|
| 25 | + | 百万円紙幣(ひゃくまんえんしへい)は、日本で流通している紙幣の1つである。額面100万円の紙幣。百万円券、百万円札とも呼ばれる。日本銀行券にはなく、さまざまな種類が発行されており、現在有効であるが、代表的なものをここに紹介する。
|
|---|
| 26 | + |
|
|---|
| 27 | + | これはあながち嘘ではないとも思いますが、日本に詳しくない外国人がみたらうっかり本気にしてしまいそう。
|
|---|
| 28 | + | ちなみに、分かる人には分かるように発券銀行は「見本銀行」「二本銀行」「贅沢銀行」と紹介されていました。「子供銀行」の方がよりわかりやすい気もしますが。
|
|---|
| 29 | + |
|
|---|
| 30 | + | ――遅刻関数
|
|---|
| 31 | + |
|
|---|
| 32 | + | 遅刻関数(ちこくかんすう、late function)は目的地までの距離を変数とし、ある人が遅刻する確率を値にとる関数である。
|
|---|
| 33 | + |
|
|---|
| 34 | + | この関数が本記事の見出し画像です。私数学が苦手なため意味がさっぱり。何も知らないで見たら本気で騙されると思います。「へーこんな関数あるんだ」と。
|
|---|
| 35 | + |
|
|---|
| 36 | + | ――甲府・武田信玄国際空港
|
|---|
| 37 | + |
|
|---|
| 38 | + | 旧名は風林火山空港 (Wind, Forest, Fire and Mountain Airport)。いわゆる信玄の隠し空港のひとつである。
|
|---|
| 39 | + |
|
|---|
| 40 | + | あってもおかしくない!こんな名前の空港!と思える項目。すぐに嘘だとはわかりますが、記載内容が非常に凝っており、「概要・名称・歴史・ターミナル・主な就航都市・セキュリティ・アクセス・脚注・関連記事」までと9項目も紹介されています。
|
|---|
| 41 | + |
|
|---|
| 42 | + | ――航空外科
|
|---|
| 43 | + |
|
|---|
| 44 | + | 航空外科(こうくうげか)とは、航空機の疾病の治療を担当する診療科である。
|
|---|
| 45 | + |
|
|---|
| 46 | + | おそらく口腔外科にかけたものだと思いますが、この発想はありませんでした。航空業界に詳しくない人が見たらだまされるかも。
|
|---|
| 47 | + |
|
|---|
| 48 | + | ――Jimdo
|
|---|
| 49 | + |
|
|---|
| 50 | + | 事務道(じむどう、独:Jimdo、韓:짐도)とは、文系業種での一般的な業務に芸道としての要素を加えたもの。 近代スポーツとしての武道と異なり、一般サラリーマンが武器として使用する様々な戦技を基礎とした競技であり、しばしば危険を伴い、場合によっては自殺的ですらある。
|
|---|
| 51 | + |
|
|---|
| 52 | + | これは吹きました。事務をスポーツと捉えるとは……。ちなみに競技には「ゴマスリの技巧」「仲間を後ろから刺す技術力」が求められるそうです。
|
|---|
| 53 | + |
|
|---|
| 54 | + | ――宇宙 (2008年2月7日 (木) 14:38の版)
|
|---|
| 55 | + |
|
|---|
| 56 | + | 宇宙を言葉で語ろうなんて百年早いかもしれない
|
|---|
| 57 | + |
|
|---|
| 58 | + | 項目を立てて、この一言で投稿者は挫折したようです。これ以外このページには何もかかれていません……。でもそのとおりかもしれませんね。
|
|---|
| 59 | + |
|
|---|
| 60 | + | ――ググレカス
|
|---|
| 61 | + |
|
|---|
| 62 | + | ググレカス(Guglecus、 生没年未詳)は、1世紀頃の 古代ローマの博物学者・思想家。検索システムの開祖として知られているだけでなく、「知」を重んじ、それを得るための情報の重要性を初めて認識した古代最高の知識人として、近年とみに評価が高い。「知の巨人」と呼ばれる。反面、伝記が正確に伝わらず、特に日本では、インターネット時代に入って情報検索に怠惰な者を罵倒する用語として彼の名前が使われるなど、気の毒な人でもある。
|
|---|
| 63 | + |
|
|---|
| 64 | + | 本当に「誰だこんなこと書いたやつは!」と突っ込みたくなる項目です。
|
|---|
| 65 | + | ネットスラングの「ググレカス」(Googleで検索ぐらいしろこのカス)からの発想記述のようです。2ch的表現を使えば「情弱(情報弱者)」な人が見たらだまされそう。
|
|---|
| 66 | + |
|
|---|
| 67 | + | ――ジャパン州
|
|---|
| 68 | + |
|
|---|
| 69 | + | ハワイ沖に位置するアメリカ合衆国第51番目の州。主要な都市にトキオ、オサーカ、ナゴーヤがある。ヨコタ、オキナワ、ヨコスカは第七艦隊の母港でもある。
|
|---|
| 70 | + |
|
|---|
| 71 | + | 公用語は英語だが、第二公用語として日本語が使われる。人口一億三千万は全州トップであり、余りの人口の多さから、分割案も唱えられている。
|
|---|
| 72 | + |
|
|---|
| 73 | + | 知事はシンドラー・イシハラ、俳優ユージン・イシハラの実兄であるが、分離独立論を唱えたり、カジノ公設を試みたりと常に意表をつく行動力の持ち主である。
|
|---|
| 74 | + |
|
|---|
| 75 | + | 戦後もしアメリカに取り込まれたらこうしたことはあったかもしれませんが(汗)
|
|---|
| 76 | + | 知事はシンドラー・イシハラさんらしいです。石原慎太郎さんをもじったんでしょうね。
|
|---|
| 77 | + |
|
|---|
| 78 | + | 今回紹介した記事は、すでにWikipediaによって訂正されている、もしくは削除されているものです。
|
|---|
| 79 | + | ただ、こうした面白い記事については、Wikipediaでは完全削除を行わず「Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス」という項目を設けて隔離しています。
|
|---|
| 80 | + |
|
|---|
| 81 | + | 近年ではこうしたいたずら記事が発見されることはめっきり減っていますが、発見されていないだけなのかも。
|
|---|
| 82 | + |
|
|---|
| 83 | + | Wikipediaは無料で公開されるかわり「誰もが編集できる」という特性を持っています。そのため、今回紹介したような「いたずら記事」や「誤情報」は知られていないだけでまだまだいくつも存在しているはずです。
|
|---|
| 84 | + |
|
|---|
| 85 | + | 情報の正確性を見極めるのはユーザー自身。
|
|---|
| 86 | + | 少しでも疑問に思う項目があれば、Wikipedia以外にも調べる癖はつけておいたほうがいいかもしれませんね。 |
|---|
作成