名無しの旅人
2022/03/06 (日) 16:18:31
867b5@b288d
enablerはすでに「下地側」が定着してるんだけどdriverに当たる語が無くて据わりが悪いという気分的な問題は分かる。。driverも元素反応に限っては「着火側」って言葉があるけど、たとえば「通常攻撃を多用する宵宮で、行秋の爆発の追撃を飛ばしまくるといっぱい蒸発起きて強い」という状況を説明する「宵宮追撃ドライバー」を着火側では訳しきれないんだよな
通報 ...
それでほぼ訳しきれてない……?
用語って文字列を縮めるには確かに有用だけど、同じこと伝える分には幾らでも平易な言葉はあると思うんだ
コメント欄とかパーティ考察で用語を使う分には誰も責めはしないし……
ドライバーには裏のサブアタッカーの火力を表からできるだけ効率よく出すという役割も含まれているので、元素付着のみでは捉えられないのが難点なんですよね。自分自身の火力は必ずしも高くないからメインアタッカーとも異なるし、スクロースなんかは耐久はないからタンクとも違う。何とかしてわかりやすい定訳をひねり出せればそれが一番いいのはいいんですが。
ワイとしては「drive/driver」なんだから「発動/発動側」でいいと思うんだけどね。下地側、発動側。
発動だと一瞬のイメージで、ローテーションの中で持続的に登場してるイメージが出ないというなら「駆動側」だけどちょっと気取りすぎてるかもだ
発動側という単語だと、何を発動するのか?がわかりにくくないですか?
控えの攻撃を発動するのか、元素反応を発動するのか。
日本語であるがゆえに逆に分かりにくくなってしまう。
で、訳語を考えて皆でこれを使いましょうと決めること自体はいいと思うのですが、
全ての用語に対してそれをやるのはカロリーが高いので、暫定的には概念ごと英単語をそのまま輸入することを禁止しないほうがいいと思うんですよ。
ぶっちゃけた話、文脈から意味合いを理解できる人でないとまともに会話できない気がするんですよね。「元素反応は起こす順番によって効果が変わる」とかはチュートリアルでやることですし、発動云々の話が出る時点で元素反応の話してるだろうし……
輸入は別に禁止しやしませんけど、これから全てのページの全ての用語をそちらに置き換えますか?手間暇掛かって編集者にとっても利用者にとっても面倒なだけじゃないですか?ってことです
用語集に書いて下さる分にはむしろ歓迎ですけどね
別に全てのページの全ての用語を置き換えるつもりはありませんよ。
今議論されていることは逆ですよね、必要に応じて置き換えることを禁止するべきではないと思います。
例えば珊瑚宮心海に関して「メインアタッカー」→「ドライバー」と書き換えることは彼女のロールに対するありがちな誤解(よく言われている、心海で殴るくらいなら他のメインアタッカーを使ったほうがダメージが出る、みたいな誤解)を解くことに繋がるので、そういう場合には置き換えたほうがよいと思います。
舶来の概念に既存の日本語を当てるよりはそのまま英単語あるいはカタカナで輸入したほうがいいと思いますね。
他のゲームだと「おーっと○○選手のからのGankが決まった―っ!」みたいな実況解説に「Gankって何その舶来用語、日本語でok」とか言う人いませんし、wikiでも訳さずに普通に使われてますしね。
今は定着しているカタカナ語でゲーム用語として容認される傾向にある「タンク」「キャリー」あたりもはじめは不可解な表現だったことを踏まえると、変に統制しようとせずコミュニティの成熟につれて頻出の概念を表す用語が統一されていくのを見守る姿勢をとるのもいいのではと思っています。産みの苦しみはあるけれど、原神発のカタカナ語だけが存在してはいけない理由はないわけで。
同意ですね。どちらの側にも統制する必要を感じません。
ただ「キャリー」とかにも先日「アタッカーでよくね」的な文句が出ていたのをどこかで見かけたので、プレイヤー層が広いのだなぁと呻いてしまいますが…。(知らないことを馬鹿にしているのではありません、念の為)
実況解説の場合は画面も見てるだろし口調のおかげで意味がわからなくても何かがあったということがわかるっていうのもあるんじゃないかな。なので、初心者に優しくするのであれば全ては理解出来ないけど何らかの情報を得られるってのが大事だと思う。
ちょっと補足すると上にある「香菱の~」であれば用語を抜いても香菱は行秋と相性がいいのがわかるみたいに。
参考までに中国語圏をみてみると例えばTCL 术语表翻译|知乎など中国語に訳された言葉が検索にヒットします。背景を考えると、ユーラシアとアメリカではMOBAがとても人気のため、既にある程度の言葉や概念が各国語で用意されているという下地があるのかもしれません。
日本語圏ではMOBA(マルチ_キャラクタ_アクションゲームの一種)にあまり人気がないこと「カタカナ」が便利すぎること(言語圏人口が相対的に少ないこと)などから多少特殊なのだと思われます。
日本は20年くらい前に攻略サイト文化(ホームページ文化)が途切れて2ちゃんねる等の掲示板文化に切り替わってしまったので、ゲームコミュニティが細切れなんだよなあ。コミュニティが各地にバラバラにあるから統一的な訳語も出来ない
実際カタカナが便利すぎるのには同意する。だからと言って外来語由来だから基本はカタカナ表記で良いかというとそれはについては否定的でありたい。日本語は漢字ひらがなカタカナの複合言語で、意味を持つ用語は漢字で翻訳し、音で表現するものはひらがなカタカナで表現するから。だから新用語は浸透するにつれてカタカナ→漢字の流れを組むことがほとんどだし。ゲーム用語でカタカナが多用されるのは意味が浸透する前に音が先に浸透してるからに過ぎないと思ってる。
まぁチャージみたいにカタカナの意味浸透が一般的になって、補充なんて誰も使わなくなった用語もあるけど(電子マネーとか)。付与をどんな場面でもエンチャントとは言わないでしょう?
ただ、意味は分かるけど用語的に適した用語が自分たちの言語圏にないからそのまま使うってのは日本語に限らずあるから全部を否定するわけでもない。Omotenashi、manga、senpai、hentaiとかも世間一般で使われてる(もしくは仲間内で浸透してる)からそのまま輸出されてるわけだし。判断基準はコミュニティ内で意味が浸透してるかだと思う。
◦>> 1137の言葉を借りるとLoanwordに関しては、目的を考えたときの、作業カロリーと得られる効果のトレードオフに尽きると思っています。概念を日本語圏にひろく浸透させたいのであればコストをかけて翻訳しますし、他言語の議論を日本語で追えるようにしたい程度であればカタカナの借用語(あるいは英単語まま)で十分です。
◦ あとは誰に向けて書いているか(書きたいか)にもよると思います。今回のケースだと「原神に慣れていて何人目かの限定キャラが心海という利用者」ならぎりぎり理解が追いつくとは思いますし、「1人目か2人目の限定キャラが心海という利用者」はさっぱり理解できず、「初めてのRPGが原神という利用者」は想定外と思っています。
◦ まあ英語圏はFandom(by Jimmy Wales)がまんまwikiで、Redditにも長文投げれてストックできる。中国語圏だとbilibiliにもNGAにもwiki機能があり、Baiduも知道がそこそこ便利。翻って日本語圏は、yahooはゼロ年代だし、5chもtwitterも永遠のフローという地獄で、情報を蓄えられる(ストックできる)コミュニティが形成されてない、さらに>> 1149の表現を借りればコミュニティが細切れ、のようなところは問題というか悩みの種なんですがまあどうしようもないのです。