wiki編集に関する意見交換
もし「zawazawaのこのグループのメンバーになりたい!」という方や、「管理のお手伝いをしたい!」という方が居ましたらzawazawaログインの上その旨コメント下さい。
外国語版についてのページを作成。キャラクター一覧に関しては縦長の案で作る予定です。
全キャラ分のテンプレートを流し込んだところ行数制限に引っかかってしまいました… 複数ページに分かれてしまって問題ないようであれば☆3~5キャラと☆1~2キャラでページを分けて一覧からリンクを張ろうと思います。
一覧にするのではなく、キャラ個別ページの備考欄に外国語表記の項目を増やすのはどうでしょうか。
書くなら場所的に一番邪魔にならないであろう「小ネタ」ら辺に書くのは?
要素の一つだから、備考の一項目にしてしまっていいかも。小ネタに結構詰め込まれてるキャラいることだし
そっちの方が良さそうですね。
>> 1091その話はこの枝ではしていない。あと、wikiにおいて他人の執筆物を安易に消してしまうのは下手すれば荒らしになるから注意な。
『主人公』ページで、緩やかな頻度ではあるものの編集合戦の様相が見えている感じなのだが、こういう場合に何か裁定下したり凍結したりできる人っているのかな? なお、一応自分は渦中からは外れている人ではある。
見守るしかない感じですね……。
TOPページに、荒らし行為については通報して下さい。一定数以上の通報で一時的にブロックされ編集ができなくなります。その後、管理者にメールが届き確認後BL登録しますのでよろしくお願いします。とあるからこのまま繰り返されるなら通報でいいのでは?
主人公ページにもご意見在りましたので、向うのページに対処についてコメントしてきましたのでご参照ください。
シンヤのページも何度か差し戻し(コメントアウトの解除)が起きてるみたいですね
あーやはり…主人公ページでの差し戻し部分とを鑑みて同一人物なのかもしれないですね。
Sandboxのコメント欄って要らない気がしたのでコメントアウトしました。議論はこの頁でやれば良いかと。
サモペの内容に関する情報は書いちゃダメだってば。本の奥付けと編集について見てくれな。
ツイ民なんか民度低くてサモぺの情報垂れ流しだから、それが何情報かわからずコメントやwikiに載せちゃうんだろうな。
一つ載せると、そこだけ見て「書いていいんだ」となる人があらわれかねないので、一律に載せないでおくのが安定だと思います……
サモペのネタバレ注意喚起、サモペのページだけじゃなくてもっと目のつくとこに欲しい気はするんだけど、どうだろう。とはいえ、トップに載せるのもちょっと違う気がするし、どこに記載すればいいのかは迷うんだけど。
>> 1102一番目立つトップに乗せるのなら、サモペ告知ページのバナーとリンクをイベントのしたに張って概要書いてその下に……ですかね。他に皆が目にするような場所は……
トップページの『著作権について』欄に追記してみました。
>> 1104どうもありがとう! トップの『著作権について』に気付いていませんでした。少しでも目立つよう、太字にさせてもらいました。
特に反対意見が無いようであれば、木曜日にスキル一覧を案3で編集しようと思います。スキル個別の方はもう少し待ちます。
これまで「A&B」のようにポップアップしていたスキルが、「A」「B」のように別々にポップアップするように変更されましたが、それに伴ってそれらのスキル表記も同タイミング複数効果の表記に変更になったようです。思ったより広範囲に影響ありそう。
変更された可能性のあるスキルをSandBoxにリストアップしてみました。漏れがあったらごめんなさい。
同じスキルを共有しているキャラはさすがに同じ表記・・・?所有キャラ全員所持しているものを修正していってる。1キャラ1キャラに対して文言を設定しているわけでは無いと思う・・・
スキルのテキストはキャラに設定されているものではないと思います。英語版で表記間違ってるスキルは他のカードでも同じように間違ってますし……。1キャラでもスキルの表記を確認できたら各ページに反映してしまっていいと思います。
嵐を裂く者(CP増加の対象が不明)、旅人の守護者/道を示す者(両効果とも対ダメージに戻ってる)、四天を統べる者(○○付与の形式になってない)は不具合案件なので保留推奨
嵐を裂く者サイレント修正を確認
>> 1100既にいくつか作業が始まったタイミングで言うなよと話なんですが。旧い表記に戻る可能性がなんとなくある気がするのでちょっと問い合わせた方がいいかもしれない……個人的に気になるのが、例えばHP激減CP激減呪い付与で、新しい表記だとHP激減/90% CP激減/90% 呪い付与/90% 今のシステムだと3種類とも発動する確率が90%なので、呪い付与+HPCP激減/90%表記に戻さざるを得ないのではないかと。問い合わせていないからわからないけれど、システム自体は変わってなくて、HP激減と呪い付与は成功するがCP激減は失敗するなんてケースないよね。文言通りにそれぞれ独立した確率だとすると、3効果とも発動する72.9%、2効果発動する24.3%、1効果だけ2.7%、全効果失敗0.1%って意味になりそうなものだけど。
そこは確かに気になったのですが、前バージョンから現在の表記である限定ゴウリョウの軟派も、魅了と火傷の付与が連動しているような気がします。同時かつ確率の異なる複数の効果を持つスキル、スキルレベルが中途半端なギュウマオウによる熱血の妖仙の場合も、熱情が付与されるときにはいつもCP増加が発動しているような……。試行回数はあまり多くないのでなんとも言えませんが、「今回の更新以前から同タイミングで複数の効果を持っていたスキルの、それぞれの効果の発動判定は独立している」という前提は誤りかもしれないと思っています。公式にアナウンスがない限り断言はできませんが……。
スキル進化第二弾とデザートジャーニーの新スキルとCSを追加。HP回復をCP増加と同様に分割。脱力をスキル発動率変化と追加ダメージに追加。係留を対状態変化に仮置き。
対状態変化あたりの名称提案、ギミック対応系。ついでに分類し直し案(Sandbox)
反対です。系統別は、「吹き飛ばしを対策したい」「防御力が欲しい」などの、目的からスキルとその所持カードを探すためのページであり、「吹き飛ばしに対する対策スキル」や「被ダメージを減らすスキル」が一箇所にまとまっていることが重要だと思っています。それが状態変化によるものかスキルそのものの効果かというのは、目的に合うスキルを探す側からすればかなり優先度の低い話だと思います。特攻特防の倍率ごとにshadowheaderでない見出しを使うのも、「スキル一覧に戻る」のアンカー設定が面倒になるだけだと思います。
個人的には、もっと積極的にページを増やしていいのではないかと思っています。「戦友召喚の排出表はどこにあったっけ」(A.ゲームシステムについて)とか、「スキルの発動タイミング順はどこにあったっけ」(A.状態変化)とか、そういったことが何度かありました。情報を探して迷子にならないように、適切に分割して適切な名前を付けることは重要だと思っています。
1124さんと同じくなんとなくページ数はあまり増やしたくないな程度のハードルです。適切な分割は必要ですが、個人的には探すべきページ数が増えることも迷子になる要因だと思います。「状態変化」も「ギミック」も言葉としては適切ではないですが、「強化」「弱体」「強制移動」自体に類似性というかまとまりがあって、それに対応するという点でひとつの系統と言えるのではないでしょうか。
「強化」「弱体」「強制移動」間にある「まとまり」とはどのようなことでしょうか。個人的には、「強化」「弱体」は状態変化という継続的な効果を分類したものであり、発動時に完了する単発的な効果である「強制移動」とのまとまりを感じないのですが、その「まとまり」を言語化できるのであれば系統名として採用することも考えられるかと思います。
常時無効は語弊がある(封印や確率で発動しないケース)この2択でいうなら下の方が好み
対強制移動系の「狭さ」が問題なのであれば、「状態変化解除」「状態特攻」「状態変化耐性」の「スキル/対状態変化系」と、「状態変化耐性」「強制移動無効」の「スキル/効果無効化系(仮)」という形はどうでしょうか。回復無効等が追加されても対応できる柔軟性はできたと思います。
効果無効化という名称が個人的に引っかかる、「効果を無くす」が無効だから、頭痛が痛い感じがする。
そうなんですよね……。「スキル作用無効化系」? 「効果遮断系」? あるいは無効化するものに言及せず「○○無効系」でしょうか。
重箱の隅をつつくようなことをいえばスキル作用無効だと束縛やS封印も該当する。効果遮断はちょっとわかりにくい(個人的感想)。これだけ記号を含むのが気にくわない(個人的な好み)が「〇〇無効化系」が分かりやすいと思う。
言葉って難しいなと感じます……。数日待って問題ないようでしたら、「○○無効系」(スキルテキストに「化」がないので無効系)「【】と《》を使い分け」で一旦編集してみようと思います。
(Sandboxでなく本体ページを触るという意味なら)下のほうで少し話をしている、効果ごとにページを作って、系統は#includeで引っ張ってくる形式にしてはどうかという問題が解決するまで待ってほしい。二度手間になりかねないため。
もうひとつ案があるがこっちは更に賛成を得られなさそう。 効果ごとにページを作成。(sandbox) メリット 管理がしやすい →たとえば聖油を防御と回復の2箇所に記述する必要がない →分類し直しや再編が簡単 →スキル個別からのリンク張りが楽 デメリット 見づらい?
クリック回数が1回増えただけで見栄えはそれほど変化していないが・・・
見る側の手間が増えるのはナシかなと思います。includeで対応できると楽だと思いますが、負荷が掛かるらしいので大丈夫なのかわからないです。
(補足)ページ数増やしたくない派だが、これは閲覧する上での話。ページ自体は増えるが、系統数は変わらない。
>> 1137そんなプラグインがあったのか、攻撃力UPを効果ごとに分割→プラグインで張り付けしたものを仮作成。今までのと読み込み時間などが大きく変わればコメントを。
>> 1142指定行のみインクルードするプラグインがあったらしい、#include2(ページ,2-,read)で、リンク付きでタイトルを表示、かつ、2行目から表示できた。(1行目に系統へ戻るリンクを記述しても、系統では表示されない/効果ごとのページで表示される)
系統ページ綴じ込み内リンクなし、見出しにリンク、効果ページ戻るリンクなしのinclude(notitle)でいい気がします。
include2にしてみたが、私もincludeで十分な気がする。
新スキル追加時の編集のことを考えると、region/endregionも効果ページに移していいのではないかと思います。
効果から系統へのリンクについては、スキル個別からのリンクを系統ではなく効果にするのであればスキル個別→効果から系統に辿れたらいいなとか、ひとつの効果が複数の系統で扱われる場合にそれが把握できるようになったらいいなとか考えてました。
>> 1163そこが少し引っかかっている。管理のしやすさだと折りたたんだ状態のほうが圧倒的にラクなのだけれど、効果のページを開いたらデフォルトで折り畳みになっているのはどうだろうか?デフォルトでは開いているほうがいいのではないかと。
>> 1165リンクはまだそれほどちゃんと決まっていないが、設置するべきだと思う。
>> 1163に起因する問題で、CP即時増加HP即時回復をどうするかが決まらない。#regionから#endregionまでつっこめば解決するが、そうしないのであれば、CP増加>ph開始時、>攻撃時を全部用意しないといけなくなる。
個別ページがデフォルトで閉じているのが個人的に気にくわないが、#regionから個別に記入した、とりあえず。
「表面上はそのままで、編集の手間の軽減のためにinclude前提の効果ページを作成」という形なので、スキル個別ページからの戻るリンクも「スキル系統」ページも現状維持(効果ページではなく系統ページへのリンク)でいいのではないでしょうか。つまり、効果ページへ直接跳ぶリンクは系統ページの見出しにあるリンク(編集用)のみになるので、効果ページが閉じてようが単体で見辛かろうが関係ないのではないかと。
1125を見て思ったのですが、スキルの発動タイミング順は「状態変化」のページと重複してもいいので「スキル」のページのスキル発動タイミング一覧の次あたりに入れるべきではないでしょうか。
「スキル」ページへの記述は賛成です。あるいは「状態変化」のページから表を移動させて、移動先である「スキル」のページへ「ターンカウントとスキル発動タイミングの関係はこちらを参照」といったリンクを設置する形がいいかもしれません。
あまりこれまでの議論とは関係ない話題。下位ページに置くメリットって何?今スキル/〇〇系になっているが、打つのが面倒だから、作り直すなら〇〇系だけにするかと思う。
上に「Top > スキル > ○○系」が付くからではないでしょうか。ただ、現状スキル系統一覧は「スキル」ページには存在しないので、「スキル系統/○○系」にすべきかなと思います。
メリットがそれだけなら、各ページの上部に適切なリンクを貼れば問題ないと思う。このページを参照するたびに[[xx>スキル(系統)/〇〇系]]とするのは非常に面倒。
ナビゲーション二重にするのもどうなんでしょう。他ページとの統一感もないですし。最も編集機会の多いであろう「スキルページに戻る」リンクはテンプレコピペなので、さほど手入力で参照する機会もない気がします。
効果単位でページを作成すること自体に反対意見がなさそうなためページを作成していこうかと思ったが、[[効果名]]でいいだろうか?[[スキル/効果名]]?>> 1147の言うようにスキル系統は[[スキル系統/○○系]]にするとして、効果の方は、再編時の手間や複数系統にまたがる場合を考えてという話のため、[[スキル系統/攻撃力UP系/闘志]]みたいにすることはないだろうが、少なくともスキルの下位ページに置いた方がいいものだろうか?何とはなしに後に効果名でページ作る必要性が出ないとは思うから[[効果名]]を推したい。
とりあえず、あらゆる「攻撃強化」にリンクが付いている現状はなんとかしたいです。「スキル/攻撃強化」よりは「スキル系統/攻撃強化」の方がそれっぽいでしょうか。
ページ間を移動するなら「スキル系統」の下位に置く方が実用性は高そうと言えば高そう([[効果名]]を推したいが、やはり管理しやすさより使いやすさ、か)>> 1159の言うあらゆる状態変化にリンクがついている状態とはどの部分の話?(sandboxの攻撃強化だけのこと?)
>> 1159意味が理解できた、特に何かしたわけじゃない、どうしてこうなったんだろう?[[ ]]でくくっていないところも全部リンクに変わってる。
そろそろスキル個別ページの書式を解決したいです。案3と案Bどちらがいいんでしょう。
案3に1票。先日も言ったように、横幅の制限がないと思われるため。
(個人的な好みだとBだが)横幅の制限がないことから3のほうがいいかもしれない。
スキル一覧、以前と見栄えをそれほど変えずに、効果ごとのページ作成→インクルードでまとめる、の作業終了。系統の項目の見直しなどは改めて議論してください。
系統ページは「スキル系統/○○系」を作成するのでしたら、「スキル/○○系」はいずれ削除されるわけで、こちらをincludeでまとめる必要はなかったのでは……。新ページとの比較チェックのためにincludeを使用する前の段階に戻せないでしょうか。
少し気になるのは追加ダメージ系。意味が通じにくいのではなかろうか、と。(問題ないならスルーで構わないが)そのままのフレーズでHPCP減少系でどうだろうか?
それなら「HP減少系」と「CP減少系」で別ページにする方がいいかもしれませんね。「阻害系」は統一感というより座りが悪いような気がしますがどうでしょう? だんだん「わかりやすいネーミング」がよくわからなくなってきました。
HP回復とCP増加が分かれてるから分けてもいいような気がする。やはり行動阻害が無難か、他ゲームでも見る気がする。強いて更に言えば、行動阻害がやたら多い気がする。
あと二点ほど気になったことがあるので書いておきます。小分類「スキル発動率低下」を「行動阻害系」にも追加すべきか。(小分類はページ作成後でも編集が容易なので、こちらは優先度低)移動力増加と強制移動を同じ系統にすることは可能か。(こちらは系統名変更を含む。「移動力UP系」→「キャラ移動系(仮)」のような形)
できる限りプレーヤに有利な効果と不利な効果は分けたほうがいい気がする。移動力と強制移動は混ぜるべきではないと思う。
強制移動を探そうとしたとき、正解が「行動阻害系」ひとつだけという状態は直感的ではないんじゃないかなと思ったのですが、確かに基本は対象に不利益を及ぼす効果なんですよね…。
それを言い出すと、発動率updownも分離せよともなるが・・・メニューバーの[+]スキルが面倒という意見があるからあまり増やすべきではない気もする。#regionは二重にできるから、行動阻害系→行動阻害系(攻撃)、攻撃阻害(移動)、・・・とここだけ細分化するとか。>> 1203の言う通りスキル系統見ればわかるだろう感があるから問題がないような気もする。
すみません、「それを言い出すと」の指すところがよく分かりません。1201に「できる限りプレーヤに有利な効果と不利な効果は分けたほうがいい気がする」とあったので、たしかに移動力増加は有利な効果で強制移動は基本不利な効果ですねと、その点について同意しただけです。こちらが言いたかったことは、強制移動を系統から探そうとするとき、まず考えるのは移動関係の系統であり、「強制移動は行動阻害である」という結論に至るには小さな発想の転換が必要ではないだろうか、ということです。特に「空間を跳ぶ者」「退避させる者」は明確に行動阻害というわけではないこともあり、強制移動が行動阻害の面を持つことを否定はしませんが、それ以前に移動に関係する効果であるという側面の方が強いのではないかと思います。系統内での細分化の話ではありません。問題があるようでしたら取り下げます。
やや、これは失礼。「それ」の指すところは自分(1201と1204)の発言、有利不利でわけるべき、の部分。移動力増加と強制移動を混ぜる案に対して有利不利どうこういう理由で否定するならば、発動率についても同様に否定すべきだという自己ツッコミ。
細分化すべきという意見ではなく。 スキル索引(系統)ページで何がどれに分類されているかは明白なため、問題が生じるとすれば、menubarの[+]スキル部分。展開して、系統索引/攻撃up/防御up/hp回復/cp増加/S発動率/移動力up/対状態変化/獲得報酬up/攻撃down/防御down/行動妨害/追加ダメ/名称索引が現状。 強制移動が行動阻害とわかりにくいなら、 [+]スキル ↓ 系統索引/攻撃up/防御up/hp回復/cp増加/S発動率/移動力up/対状態変化/獲得報酬up/攻撃down/防御down/[+]行動阻害/追加ダメ/名称索引 ↓ 系統索引/攻撃up/防御up/hp回復/cp増加/S発動率/移動力up/対状態変化/獲得報酬up/攻撃down/防御down/行動阻害(攻撃)/・・・/行動阻害(強制移動)/追加ダメ/名称索引 とすることも可能では?というだけ。 行動阻害のページはひとつにしておき、[[行動阻害系(攻撃)>スキル系統/行動阻害系#xxxx]]にとばす。
>> 1203のいうように [+]スキル ↓ 系統索引/名称索引 だけにして、系統索引から飛んでもらうようにすれば関係なくなる。
そういうことでしたか。少し考えてみたのですが、一つの効果を複数の系統に分類することができること、前例として暴走や無窮などが存在することから、分類が適切でさえあれば有利な効果と不利な効果を同じ系統に含めてもよいのではないかと思いました。特に今回のケースの場合は、前述の通り強制移動すべてが不利な効果であるとは言えないということもありますし。それと、MenuBarのスキル折り畳み内を索引のみにするのは反対です。1203には具体的にどこがどう見づらいのかが書かれていないので問題点がよくわからないのですが、スキル索引(名前)のリンクをスキル索引(系統)の上に移動する。あるいは、スキル索引へのリンク二種のみ折り畳みの外に出す形ではどうでしょうか。
雑談掲示板の頭にある注意書きに、虚偽の記載を禁じます。ってあるんだけど、雑談で噂レベルを書いちゃいけないって厳しくありませんか?誹謗中傷・煽りの書き込み禁止は分かるんだけど、wiki本文内に書く訳じゃないから、虚偽禁止の文言は不要な気がするのですが。
逆に考えるなら、この一文があるからこそ『信憑性のない嘘』を抑えられる・もし悪意をもって嘘を流された場合に対応できるというもので。最初期からずっとあるものだし、管理人さんの記述だとしたら勝手に変えられんよ。
噂レベルの雑談は禁止されていないし、友人や身内でのみの噂や法則性が見られたらwikiにきて雑談してほしいかな。こっちの環境で検証できる場合もあるし、新たな話題が出来たり、事実確認できるのは良いことだよ。
悪意ある虚偽は禁止と補足。
噂話には、多分に真実だけではない推測の情報が混ざっている反面、そこから意味のある話へと転換することもありますので、この注意書きは厳しいかな、と思い提言させてもらいました。注意書きへの補足表記有難うございました。これからも雑談の中から有益な話題が出てくることを祈っております。
今の系統テーブル(スキル索引(系統))は私が作成したものだが、作った本人から見ても見づらいためいくつか新しい案をsandboxに。 ここからのリンクはどうするか、というのもある。[[スキル系統/○○系#xxxx]]とインクルードでまとめたページかそのまま直接[[スキル系統/△△(効果)]]のページに飛ばすか。 これは個別からのリンクもそうなんだけど。(個人的には効果のページに飛ばしたいが)
スキル索引(系統)よりスキル一覧をクリックした時の展開分類が見にくい。スキル索引(系統)は便利に使わせて貰ってるので特に不満はないです。あえて直すなら配色が眩しいので5色くらいで編集しなおしてみては?個人的にですが、以前の白黒が一番見易いです。
白黒→状態変化だけ色付け→アイコンの配色合わせが裏目にでてしまったか・・・バフ赤デバフ紫デバフ付バフ赤紫他黒でぐらいでいいか。 スキル一覧、というのは、(現)スキル/○○系のこと?
書き方が紛らわしかったです。攻略情報の「+スキル」をクリックすると展開される一覧のことです。
途中挿入してしまったので追記ですが。スキル索引(系統)が見辛くなってきてからは調べたいことが見つからない場合スキル索引(名前)から探して該当ページに飛ぶようにしています。参考までにどうぞ
ちょうど今スキル一覧を改善しようという話が出ているので、具体的にどのあたりが見づらいかを教えて貰えると嬉しいです。
特に無いので繰り返しになりますが、目に刺さる痛々しい配色さえ直せばスキル索引(系統)から各ページに飛べればいいと思います。予備でスキル索引(名前)ページを残して下さるとなおよし。どのスキルを重要視するかはプレイヤーによって変わるでしょうし
すみません。1196はスキル索引(系統)についてではなく、「スキル一覧をクリックした時の展開分類が見にくい」についてのレスです。
せっかく編集してくれたのに申し訳ありません。正直、「スキル一覧をクリックした時の展開分類が見にくい」については牽引(系統と名前)とwikiの検索機能で自己解決してたので、その2つ残して全削除していいのでは?くらいしかアイディアが出せませんね
sandboxの役割。自己バッファー以外のバッファー/デバッファー/ヒーラーはサポーターだからサポーターは除外していいと思う。
記述者です。サポーターに入るのは「純盾役」と「CPサポート」の二種になる予定です。バッファー/デバッファーと言うよりは別として見た方がいいかなと思った次第。(そもそもアレ自体をどう使おうか悩んでいたりもしますが)
自分が名前をつけるなら、タンクとチャージャーとか。ヒーラーやデバッファーもサポーターの一種なため、余りものを混ぜた印象がある。 使い道としてはよく質や編成やらなにやらのところで書けばいいかもしれないし、おすすめキャラの移動頻度の下あたりに添えるとか。
>> 1217 タンクとチャージャーに分けて6つとしてみます。現状、役割としてしっかりあるものの、それだけでは他4種ほどに貢献が持てないとして纏めてしまっていたので、余り物感は正解でした。 元々書き出した切欠は、よく質/育成の『編成をどう組んでいいか勝手がわからない!』からであったので、そこが第一候補です。ただ、今のところ回答から少し離れた内容に見えているので、どう手直すか考え中です……
雑談の方にヨウルのソリの大きさについて(設定資料集読んで)という書き込みがあるんだけど、やっぱこの程度でも注意しないと今後書き込む人増えちゃうかな?
あれ書いたの自分だけど、「xxxx位のサイズ」というサモペネタの内容自体に触れないように心がけたつもり、やっぱりよくなかったのかな?
ここでの話し合いではゲーム内情報以外禁止ってことになってるはずだけど、サモペ入手した人増えてるから直接の記載無くてもネタバレ増えそう
反射的に「まさか(具体的な内容)と同じとは思わなかった」とか書き込まれないよう祈るのみ。
今回のように、直接は書かないまでも、際どい投稿は増えてしまう気がしたので、雑談の方に注意喚起投稿をしました。資料集の内容について語りたい気持ちは分かるのですが、におわせるような投稿はしない方が無難だと思います。際どい投稿のチキンレースになると思うので。
ガス抜き場として『ネタバレ有りの雑談掲示板』を作るのも手かなと思った。場があれば、誘導も出来るし。
根本的な事として、サモペの奥付にあるように、どこであろうと(このwiki内外関わらず)転載・転写は禁止というのがあります。『ネタバレ有』という言葉に引きづられ、悪意は無かろうともサモペ内容の投稿も出てしまう気がするので、ネタバレ有掲示板については不要と考えます。ここまで育ったwikiでネタバレ有掲示板があるのも、転載を容認しているようにも取られそうですし。
>> 1209サモぺの内容をwiki記事化しない(wikiに載せるのはゲーム内情報のみ)という話だったように思うが。掲示板もそこまで厳しくみるべきだろうか?サモぺ内容自体に触れていない感想ならばセーフ(あくまで禁止されているのは転載)、警告ぐらいで十分、という意見。
具体的に書くと複製(画像を上げる、身長体重や「趣味は○○」などの情報そのものの書き起こし)はNG、言及は「ネタバレ」だけど転写の禁止に含まれるかどうかでいえばOK(「私服姿が載ってた」「過去について書かれてる」など)かな。
1223の辺りが落としどころかなぁと個人的には思いますが、それに対しての脊髄反射レスがね…… レスまでスレ主に責任も負わせられないし。1208さんは配慮された上での書き込みでしたが、現にあれはいいの?という意見が出ている以上、あのレベルで誤解を生む書き込みだということなのでしょう(私もそう思いました……)。であるなら、放サモwiki最大手としては、厳しめの対応をとり、曲解や拡大解釈をされない方が必要だと思います。ここでの会話をお墨付きにされては叶いません。なにかしらの注意喚起文はあってもいいと思います。個人的には、ここでは内容をにおわせるレベルすら書き込んでほしくありません。知らない人がそれを見たら絶対知りたくなって『教えてレス⇒情報書き込み』の流れが出来るでしょうから。
教えて→買って下さい の流れになれば良いのですが…… 無論強制するつもりは無いのですが、みんなで注意する、というのが現実的なのかな?
雑談掲示板の注意文にサモペに関しての注意も足しますか?
悩ましいですね…… 以前、サモペネタバレの注意喚起について投稿させて頂き、結果トップの著作権について、に追記頂いたのですが、あの時もどこに書けばいいのか悩みました。極論、一番書かれる可能性が高い各キャラ頁含め総頁のトップに書くと目にはつくけど、鼻について反感買いやすいし…… トップに書かれたので、基本皆が目にしている(現実は目にし辛いんでしょうけど……)と考えるようにはしたのですが。
雑談の方で上野で売ってるのになどと言う民度の低い書き込みからして全面完全禁止と書いた方がいいのでは?今後無視してネタバレが増えるならいっそのこと雑談掲示板閉鎖も視野に入れるとか。ネタバレやキャラの誕生日祝いたいなら本スレやツイやピクシブですればいいのだから
>> 1224ネタバレはどこであろうと禁止なので、Twitterもpixivも禁止というのが公式見解になると思うのです…… あの書き込みの『禁止令』という言い方は若干ひっかかりますが、公に祝う場がないというのが寂しい、というのは分からなくはありません。
既にあちこちに書かれているので、更に増えるとチョット煩わしいかも。
>> 1228自分も関連箇所全てにあるのは煩わしいかなとは感じた。 取り敢えずページ内容の本体より目立っていた、ゲーム用語とグッズページの二ヶ所は、誘導文へと変えてみた。
ありがとうございました。
一番書き込み多くて現に何度かぎりぎりの投稿ある雑談掲示板のTOPには注意書き必要だと思う
あまり気が進まないのですが、とりあえず書いてみました。他媒体というのはtwitter告知を念頭に置いているのですが、くどくど書きたくないのでこんな感じに。修正が必要と感じましたら(削除も含めて)遠慮なくお願いします。
備考記述のなかったスキルに記入。ついでに気になった文章を修正。発動タイミングやバフデバフに着色があるページとないページまちまちだったが、統一させた方がいいのかなと少し思った。やらなかったが。
タンガロア眺めてたら[4]スキルのHPCP増加がそれぞれ分割表記になってて、☆5マガンも同様。☆5オピオーンとかも表記変わってる?スノウはページ見る限り分割表記だったっぽいけどそれが標準になったら書き直すべきなんかな
変わった可能性のあるのはsandboxにあがってる。手がすいていれば編集やってほしい。
新しいスキルが増えるため、分類の再考などが終わっていないが、現状の区分でinclude化しておく。
スキル系統/攻撃力UP系スキル系統/防御力UP系スキル系統/HP回復系スキル系統/CP増加系スキル系統/スキル発動率変化系☆ スキル系統/キャラ移動系スキル系統/対状態変化系☆ スキル系統/〇〇無効系スキル系統/獲得報酬UP系スキル系統/攻撃力DOWN系スキル系統/防御力DOWN系☆ スキル系統/HP減少系☆ スキル系統/CP減少系☆ スキル系統/行動阻害系これで編集(系統ページの作成、MenuBarの編集、スキル個別ページのリンク貼り替え、他)してしまっていいでしょうか? 「キャラ移動系」についてのことを含め、意見があればお願いします。特に問題がなければ月曜日あたりには編集したいです。
スキル系統/○○系とスキル系統の下位ページとして設置する方向で話が進んでいたが、編集していて思ったこと。ページの一番下 スキル一覧へ戻る が張られていて、これがスキル系統に飛ぶようになっている。ならばスキルの下位指定でも問題ないのではと。(スキル系統の下位に指定して、ページ末にスキル系統に戻るリンクとスキルに戻るリンクの両方を設置でも構わないが) 名称変更を伴うので、今の「スキル/〇〇系」を複製して「スキル系統/〇〇系」を作成→個別ページのリンクを修正し終えたら「スキル/○○系」を削除で。
機能というより文書の構造の話なので、スキル系統の下位ページとするのが自然かなと思います。
もうひとつ議論すべきは、個別ページからのリンク。複数系統の効果、例えば聖油だと、聖油(HP回復)→スキル/HP回復系#unction、聖油(防御力UP)→スキル/防御力UP系#unctionというリンク張りをしているがちょっと面倒。聖油→聖油ページでいいのでは?聖油ページの末端にスキル/HP回復系#unction、スキル/防御力UP系#unction相当のリンクを貼れば、という話。
>> 1174にも書いたのですが、スキル一覧に戻るリンクは現状維持に一票。効果ページを系統ページの部品としてではなく単体のページとして機能させるのであれば、include使用の有無も含め、構造の大幅な見直しが必要になるかと思います。個人的には、新規はテンプレコピペ、既存修正は機械的な置換で解決するので、あまり面倒という印象はないです。
それもそうか。
バンドメンバーの略称何がよいだろう?(海)は個人的に避けたい。(音楽)(Band)とか・・・?
イベント・ガチャ名から取るなら(宝船)?
宝船が無難かな。
サイト名がgolden-ts(後半はトレジャーシップだろうか)なので、#golden2018でどうだろうか?
そういえばバレンタイン2017と2018は区別しなくてもいいのかな?海洋と違ってテーマは同じだけど厳密には別のイベントだし
個人的には気になるがバレパニもバレジェイルもバレとしか略せないからな。同じタイミングでガチャ復刻があるなら混ざってていいと思うから今冬まで待つのもアリだと思う。(臨海と海洋は流石に区別すべきと思ったが面倒で諦めた)
[[スキル系統/強化奪取]]作成→includeするなら対状態変化?
特攻や状態特効について。求める特攻スキルの倍率を把握した上で正しい折り畳みを開く人は少数派で、多くの人は「とりあえず順番に折り畳みを開いて探す」か「まずどの折り畳みに含まれるかを探す」ことになるのではないかと思います。なので、見る側の手間を増やすことになるであろう「折り畳みを倍率ごとに分割」には反対です。
探す人は[+]屠竜の~の部分で名前を確認してから開きそうなものだが、数が増えてくると[+]の部分が膨大になって探しにくいと思う派。全部まとめている場合でも倍率順(記述の順番から必然的にそうなる)に並んでいるならば区切ったほうが分かりやすくないだろうか。x1.6など他より高めの倍率などを調べるのに、展開するとx1.5などから全部展開されてスクロール量が増える、というのもある。
とりあえず特防は現状維持で置いておく。
それはつまり「まずどの折り畳みに含まれるかを探す」ということですよね。そもそも折り畳みがひとつしかないなら開く前に探す必要がないので、「膨大になって探しにくい」ということにはならないような気がするのですがどうなんでしょうか。特に何が曲者かっていうと倍率不明の存在で、開くべき折り畳みを記憶していても、wikiの更新によってそれが変わってしまう可能性があります。
展開する場所がひとつなら探す必要ないといわれたら確かに反論できない(汗)それならそもそも#region()の部分何も無くてもいいことになってしまう、、、
sandboxに案を3つほど。個人的には1を推したい。2にするならせめて3にしてほしい。
案3ベースで編集してみたいと思います。
スキル個別とスキル一覧の表記揺れ。限定版やレア度指定のものが書式統一されていないが、どうしようか。 個別 キャラ(☆5) キャラ(限定)(黄色全体でリンク) キャラ区切り→半角スペース 一覧 キャラ☆5 キャラ(限定)(限定部分はリンク外) キャラ区切り→全角読点 どちらかに統一したいが・・・
スキル一覧まわりでもう1点。効果範囲やキーワード(特攻対象他)を太字にする慣習があるようだけれど、複数効果のものはどうしよう? 例えば選ばれし者 攻撃力downでは 【攻撃時】敵に呪い付与/45% 自身にCP増加/50% 【特攻】烙印に特攻 CP増加系では 【攻撃時】敵に呪い付与/45% 自身にCP増加/50% 【特攻】烙印に特攻 特攻系では 【攻撃時】敵に呪い付与/45% 自身にCP増加/50% 【特攻】烙印に特攻 みたいに自分が記述するときは関係ない部分は強調しないようにしてた。 単なるコピペで他の系統に持っていけないから面倒?
スキル一覧が黒文字強調無しで書かれていた時期に見辛いという意見が出て、提案された改善案で強調するようになったんですよね。個人的には必要な所だけ強調する方が解り易いかも。
スキル単体で見るなら、対象はすべて太字の方がわかりやすいかなと思います。ですが一覧をブラウズする面では、分類に関連する対象のみ太字の方が検索性がいいのかもしれませんね。いずれにせよ、「吹き飛ばしの''敵''(吹き飛ばし以外で対象が敵の場合は強調されていない)」「吹き飛ばしの''nマス''」「''○''移動力増加」あたりは強調外しちゃってもいい気がします。
提案者としては、 吹き飛ばしは自身とnマスは強調 移動力はなし(もとから区分で分かれているため:もし右方向移動力増加、なんて出てきて横移動力に混ぜるならそのときに強調表示で) 状態変化付与、デバフは「敵に」は強調なし、バフ回復は効果範囲を強調
系統ページ作成しました。メリット・デメリット複合効果の見出しにPurpleで色付けと、戻るリンクのCOも行いましたが、問題があれば戻してください。リンク張り替えについては、追加で以下の変更を予定しています。S(スキル)封印 → スキル封印CS(チャージスキル)封印 → CS封印(強制移動無効の) #annulment2 → #nullify_forcedmovement問題が無ければ明日以降順次置換していきます。
リンク案を出すときに英訳が出ていれば、英訳に合わせるようにしていたが、必要以上に長かったり、対訳が変更されたり、ローマ字の方がスマートだったり、と個人的には失敗だったように思う、コピペだというものの(自分が提案しておきながら) オモテに出ないものをこだわっても、という気がするが、公式対訳、オリジナル訳、その他が混じっているのが個人的な感覚として気持ち悪い・・・
kyouseiidoumukou の方がいいですか? 英語でもローマ字でも別にどちらでも構わないのですが、annulment2 では何のことだかわからないなと思いまして。強化奪取は kyoukadasshu で追加するつもりですが、こちらも何か案があればお願いします。
とりあえず強制移動無効と強化奪取だけ後回しにすることにして、スキル個別ページの戻るリンクを辞書順に置換していきます
もう少し待ってほしい。
気付くの遅れてスキルテンプレを置換してしまいました。(そして、妨害脱力に行動阻害系を追加するのを忘れていることに気付いたので置換パターンを修正する予定です)変更点があれば、変更前→変更後の形で挙げて貰えると助かります。
(待ってと言ったもののどうしよう?まだ悩み中)
砂場を荒らすだけ荒らしておいて落ちる、すまない。
砂場にいろいろと。状態変化は基本ローマ字(攻撃強化防御強化は英訳強化無効)、強化弱体系統は公式寄せの英語、が見栄えや新規追加が楽でいいかな・・・
全てをローマ字にでもしない限りは、現状の未訳部分について将来の公式訳とのズレは出てくるかと思います。結局英語とローマ字が混ざるなら、現状英語なところをわざわざローマ字にしなくてもいいんじゃないかと思いました。とりあえず可能な限り現状を維持し、公式訳とのズレがあるもののみについて変更する方向での案を置いておきました。
一個一個「系統」だけ挿入するより、作業としてはスキルテンプレ自体を変更してから完全コピペになるから、変更の手間自体はそれほど変わらないと思うが、現状維持がいいものだろうか?最低限変更リストにHP回復(HP減少CP増加CP減少と書式が異なるのが気になる)
個人的にはですが、コピペではなく正規表現書いて置換してる/する予定なので、対象が多いとパターン書くのが割と面倒くさいですね…。公式訳に寄せるなら increase_cp/deplete_cp/restore_hp でしょうか。HP減少が未訳なので、公式訳寄りに統一できないなら放置でいいかと思って書きませんでした。確かにちょっと気になってはいます。
翻訳が終わってから修正することになるなら、確かにその時でいいかもしれない。今回は放置で。
複数系統にまたがる書式はどうだろう?
こんな感じでしょうか
CSlockに合わせてSlock/Dlockが見栄えが良いなと個人的には推したい、実際にはCSLock/SkillLock/DoubleLockなのだけれど。それ以外はもうこれでひとますはいいのではなかろうか。
日本語でもCS封印だけアルファベットなので、変に合わせずに公式訳そのままの方がそれっぽいかなと個人的には思います。いずれにせよ2つだけなら後から手動でも何とかなると思うので、とりあえず明日から順次置換していこうと思います。
スキル索引(系統)とMenuBar更新。スキル個別ページの戻るリンク置換「あ」から「お」まで終了。スキル索引(効果)はwiki編集関係に移動しました。今更なんですが、効果ページは「スキル系統/威圧」ではなく「スキル効果/威圧」のようなページ名の方がいいんじゃないかという気がしました。
いっそのことスキルの下位でもいいのではと。
一覧ページの下位に配置するのが、文書構造的にも利便性的にも良いのではないかと思いました。
どの一覧の話?〇〇系?
「スキル効果」が効果ページの一覧であるので、その下位に配置するのが良いのではないか、ということです。
きまで終了。
>> 1282確かにいろいろと都合がいい、賛成。今なら変更できる、どうしようか。もう変えてしまってよいと思う。
面倒くさいのとRecentChangesが流れる以外には特に問題はないんじゃないかと思います。たぶん。
スキル効果の下位ページに設定したものを作成。
スキルまわり、工事終了。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
外国語版についてのページを作成。キャラクター一覧に関しては縦長の案で作る予定です。
全キャラ分のテンプレートを流し込んだところ行数制限に引っかかってしまいました…
複数ページに分かれてしまって問題ないようであれば☆3~5キャラと☆1~2キャラでページを分けて一覧からリンクを張ろうと思います。
一覧にするのではなく、キャラ個別ページの備考欄に外国語表記の項目を増やすのはどうでしょうか。
書くなら場所的に一番邪魔にならないであろう「小ネタ」ら辺に書くのは?
要素の一つだから、備考の一項目にしてしまっていいかも。小ネタに結構詰め込まれてるキャラいることだし
そっちの方が良さそうですね。
>> 1091その話はこの枝ではしていない。あと、wikiにおいて他人の執筆物を安易に消してしまうのは下手すれば荒らしになるから注意な。
『主人公』ページで、緩やかな頻度ではあるものの編集合戦の様相が見えている感じなのだが、こういう場合に何か裁定下したり凍結したりできる人っているのかな? なお、一応自分は渦中からは外れている人ではある。
見守るしかない感じですね……。
TOPページに、荒らし行為については通報して下さい。一定数以上の通報で一時的にブロックされ編集ができなくなります。その後、管理者にメールが届き確認後BL登録しますのでよろしくお願いします。とあるからこのまま繰り返されるなら通報でいいのでは?
主人公ページにもご意見在りましたので、向うのページに対処についてコメントしてきましたのでご参照ください。
シンヤのページも何度か差し戻し(コメントアウトの解除)が起きてるみたいですね
あーやはり…主人公ページでの差し戻し部分とを鑑みて同一人物なのかもしれないですね。
Sandboxのコメント欄って要らない気がしたのでコメントアウトしました。議論はこの頁でやれば良いかと。
サモペの内容に関する情報は書いちゃダメだってば。本の奥付けと編集について見てくれな。
ツイ民なんか民度低くてサモぺの情報垂れ流しだから、それが何情報かわからずコメントやwikiに載せちゃうんだろうな。
一つ載せると、そこだけ見て「書いていいんだ」となる人があらわれかねないので、一律に載せないでおくのが安定だと思います……
サモペのネタバレ注意喚起、サモペのページだけじゃなくてもっと目のつくとこに欲しい気はするんだけど、どうだろう。とはいえ、トップに載せるのもちょっと違う気がするし、どこに記載すればいいのかは迷うんだけど。
>> 1102一番目立つトップに乗せるのなら、サモペ告知ページのバナーとリンクをイベントのしたに張って概要書いてその下に……ですかね。他に皆が目にするような場所は……
トップページの『著作権について』欄に追記してみました。
>> 1104どうもありがとう! トップの『著作権について』に気付いていませんでした。少しでも目立つよう、太字にさせてもらいました。
特に反対意見が無いようであれば、木曜日にスキル一覧を案3で編集しようと思います。スキル個別の方はもう少し待ちます。
これまで「A&B」のようにポップアップしていたスキルが、「A」「B」のように別々にポップアップするように変更されましたが、それに伴ってそれらのスキル表記も同タイミング複数効果の表記に変更になったようです。思ったより広範囲に影響ありそう。
変更された可能性のあるスキルをSandBoxにリストアップしてみました。漏れがあったらごめんなさい。
同じスキルを共有しているキャラはさすがに同じ表記・・・?所有キャラ全員所持しているものを修正していってる。1キャラ1キャラに対して文言を設定しているわけでは無いと思う・・・
スキルのテキストはキャラに設定されているものではないと思います。英語版で表記間違ってるスキルは他のカードでも同じように間違ってますし……。1キャラでもスキルの表記を確認できたら各ページに反映してしまっていいと思います。
嵐を裂く者(CP増加の対象が不明)、旅人の守護者/道を示す者(両効果とも対ダメージに戻ってる)、四天を統べる者(○○付与の形式になってない)は不具合案件なので保留推奨
嵐を裂く者サイレント修正を確認
>> 1100既にいくつか作業が始まったタイミングで言うなよと話なんですが。旧い表記に戻る可能性がなんとなくある気がするのでちょっと問い合わせた方がいいかもしれない……個人的に気になるのが、例えばHP激減CP激減呪い付与で、新しい表記だとHP激減/90% CP激減/90% 呪い付与/90% 今のシステムだと3種類とも発動する確率が90%なので、呪い付与+HPCP激減/90%表記に戻さざるを得ないのではないかと。問い合わせていないからわからないけれど、システム自体は変わってなくて、HP激減と呪い付与は成功するがCP激減は失敗するなんてケースないよね。文言通りにそれぞれ独立した確率だとすると、3効果とも発動する72.9%、2効果発動する24.3%、1効果だけ2.7%、全効果失敗0.1%って意味になりそうなものだけど。
そこは確かに気になったのですが、前バージョンから現在の表記である限定ゴウリョウの軟派も、魅了と火傷の付与が連動しているような気がします。同時かつ確率の異なる複数の効果を持つスキル、スキルレベルが中途半端なギュウマオウによる熱血の妖仙の場合も、熱情が付与されるときにはいつもCP増加が発動しているような……。試行回数はあまり多くないのでなんとも言えませんが、「今回の更新以前から同タイミングで複数の効果を持っていたスキルの、それぞれの効果の発動判定は独立している」という前提は誤りかもしれないと思っています。公式にアナウンスがない限り断言はできませんが……。
スキル進化第二弾とデザートジャーニーの新スキルとCSを追加。HP回復をCP増加と同様に分割。脱力をスキル発動率変化と追加ダメージに追加。係留を対状態変化に仮置き。
対状態変化あたりの名称提案、ギミック対応系。ついでに分類し直し案(Sandbox)
反対です。系統別は、「吹き飛ばしを対策したい」「防御力が欲しい」などの、目的からスキルとその所持カードを探すためのページであり、「吹き飛ばしに対する対策スキル」や「被ダメージを減らすスキル」が一箇所にまとまっていることが重要だと思っています。それが状態変化によるものかスキルそのものの効果かというのは、目的に合うスキルを探す側からすればかなり優先度の低い話だと思います。特攻特防の倍率ごとにshadowheaderでない見出しを使うのも、「スキル一覧に戻る」のアンカー設定が面倒になるだけだと思います。
個人的には、もっと積極的にページを増やしていいのではないかと思っています。「戦友召喚の排出表はどこにあったっけ」(A.ゲームシステムについて)とか、「スキルの発動タイミング順はどこにあったっけ」(A.状態変化)とか、そういったことが何度かありました。情報を探して迷子にならないように、適切に分割して適切な名前を付けることは重要だと思っています。
1124さんと同じくなんとなくページ数はあまり増やしたくないな程度のハードルです。適切な分割は必要ですが、個人的には探すべきページ数が増えることも迷子になる要因だと思います。「状態変化」も「ギミック」も言葉としては適切ではないですが、「強化」「弱体」「強制移動」自体に類似性というかまとまりがあって、それに対応するという点でひとつの系統と言えるのではないでしょうか。
「強化」「弱体」「強制移動」間にある「まとまり」とはどのようなことでしょうか。個人的には、「強化」「弱体」は状態変化という継続的な効果を分類したものであり、発動時に完了する単発的な効果である「強制移動」とのまとまりを感じないのですが、その「まとまり」を言語化できるのであれば系統名として採用することも考えられるかと思います。
常時無効は語弊がある(封印や確率で発動しないケース)この2択でいうなら下の方が好み
対強制移動系の「狭さ」が問題なのであれば、「状態変化解除」「状態特攻」「状態変化耐性」の「スキル/対状態変化系」と、「状態変化耐性」「強制移動無効」の「スキル/効果無効化系(仮)」という形はどうでしょうか。回復無効等が追加されても対応できる柔軟性はできたと思います。
効果無効化という名称が個人的に引っかかる、「効果を無くす」が無効だから、頭痛が痛い感じがする。
そうなんですよね……。「スキル作用無効化系」? 「効果遮断系」? あるいは無効化するものに言及せず「○○無効系」でしょうか。
重箱の隅をつつくようなことをいえばスキル作用無効だと束縛やS封印も該当する。効果遮断はちょっとわかりにくい(個人的感想)。これだけ記号を含むのが気にくわない(個人的な好み)が「〇〇無効化系」が分かりやすいと思う。
言葉って難しいなと感じます……。数日待って問題ないようでしたら、「○○無効系」(スキルテキストに「化」がないので無効系)「【】と《》を使い分け」で一旦編集してみようと思います。
(Sandboxでなく本体ページを触るという意味なら)下のほうで少し話をしている、効果ごとにページを作って、系統は#includeで引っ張ってくる形式にしてはどうかという問題が解決するまで待ってほしい。二度手間になりかねないため。
もうひとつ案があるがこっちは更に賛成を得られなさそう。
効果ごとにページを作成。(sandbox)
メリット
管理がしやすい
→たとえば聖油を防御と回復の2箇所に記述する必要がない
→分類し直しや再編が簡単
→スキル個別からのリンク張りが楽
デメリット
見づらい?
クリック回数が1回増えただけで見栄えはそれほど変化していないが・・・
見る側の手間が増えるのはナシかなと思います。includeで対応できると楽だと思いますが、負荷が掛かるらしいので大丈夫なのかわからないです。
(補足)ページ数増やしたくない派だが、これは閲覧する上での話。ページ自体は増えるが、系統数は変わらない。
>> 1137そんなプラグインがあったのか、攻撃力UPを効果ごとに分割→プラグインで張り付けしたものを仮作成。今までのと読み込み時間などが大きく変わればコメントを。
>> 1142指定行のみインクルードするプラグインがあったらしい、#include2(ページ,2-,read)で、リンク付きでタイトルを表示、かつ、2行目から表示できた。(1行目に系統へ戻るリンクを記述しても、系統では表示されない/効果ごとのページで表示される)
系統ページ綴じ込み内リンクなし、見出しにリンク、効果ページ戻るリンクなしのinclude(notitle)でいい気がします。
include2にしてみたが、私もincludeで十分な気がする。
新スキル追加時の編集のことを考えると、region/endregionも効果ページに移していいのではないかと思います。
効果から系統へのリンクについては、スキル個別からのリンクを系統ではなく効果にするのであればスキル個別→効果から系統に辿れたらいいなとか、ひとつの効果が複数の系統で扱われる場合にそれが把握できるようになったらいいなとか考えてました。
>> 1163そこが少し引っかかっている。管理のしやすさだと折りたたんだ状態のほうが圧倒的にラクなのだけれど、効果のページを開いたらデフォルトで折り畳みになっているのはどうだろうか?デフォルトでは開いているほうがいいのではないかと。
>> 1165リンクはまだそれほどちゃんと決まっていないが、設置するべきだと思う。
>> 1163に起因する問題で、CP即時増加HP即時回復をどうするかが決まらない。#regionから#endregionまでつっこめば解決するが、そうしないのであれば、CP増加>ph開始時、>攻撃時を全部用意しないといけなくなる。
個別ページがデフォルトで閉じているのが個人的に気にくわないが、#regionから個別に記入した、とりあえず。
「表面上はそのままで、編集の手間の軽減のためにinclude前提の効果ページを作成」という形なので、スキル個別ページからの戻るリンクも「スキル系統」ページも現状維持(効果ページではなく系統ページへのリンク)でいいのではないでしょうか。つまり、効果ページへ直接跳ぶリンクは系統ページの見出しにあるリンク(編集用)のみになるので、効果ページが閉じてようが単体で見辛かろうが関係ないのではないかと。
1125を見て思ったのですが、スキルの発動タイミング順は「状態変化」のページと重複してもいいので「スキル」のページのスキル発動タイミング一覧の次あたりに入れるべきではないでしょうか。
「スキル」ページへの記述は賛成です。あるいは「状態変化」のページから表を移動させて、移動先である「スキル」のページへ「ターンカウントとスキル発動タイミングの関係はこちらを参照」といったリンクを設置する形がいいかもしれません。
あまりこれまでの議論とは関係ない話題。下位ページに置くメリットって何?今スキル/〇〇系になっているが、打つのが面倒だから、作り直すなら〇〇系だけにするかと思う。
上に「Top > スキル > ○○系」が付くからではないでしょうか。ただ、現状スキル系統一覧は「スキル」ページには存在しないので、「スキル系統/○○系」にすべきかなと思います。
メリットがそれだけなら、各ページの上部に適切なリンクを貼れば問題ないと思う。このページを参照するたびに[[xx>スキル(系統)/〇〇系]]とするのは非常に面倒。
ナビゲーション二重にするのもどうなんでしょう。他ページとの統一感もないですし。最も編集機会の多いであろう「スキルページに戻る」リンクはテンプレコピペなので、さほど手入力で参照する機会もない気がします。
効果単位でページを作成すること自体に反対意見がなさそうなためページを作成していこうかと思ったが、[[効果名]]でいいだろうか?[[スキル/効果名]]?>> 1147の言うようにスキル系統は[[スキル系統/○○系]]にするとして、効果の方は、再編時の手間や複数系統にまたがる場合を考えてという話のため、[[スキル系統/攻撃力UP系/闘志]]みたいにすることはないだろうが、少なくともスキルの下位ページに置いた方がいいものだろうか?何とはなしに後に効果名でページ作る必要性が出ないとは思うから[[効果名]]を推したい。
とりあえず、あらゆる「攻撃強化」にリンクが付いている現状はなんとかしたいです。「スキル/攻撃強化」よりは「スキル系統/攻撃強化」の方がそれっぽいでしょうか。
ページ間を移動するなら「スキル系統」の下位に置く方が実用性は高そうと言えば高そう([[効果名]]を推したいが、やはり管理しやすさより使いやすさ、か)>> 1159の言うあらゆる状態変化にリンクがついている状態とはどの部分の話?(sandboxの攻撃強化だけのこと?)
>> 1159意味が理解できた、特に何かしたわけじゃない、どうしてこうなったんだろう?[[ ]]でくくっていないところも全部リンクに変わってる。
そろそろスキル個別ページの書式を解決したいです。案3と案Bどちらがいいんでしょう。
案3に1票。先日も言ったように、横幅の制限がないと思われるため。
(個人的な好みだとBだが)横幅の制限がないことから3のほうがいいかもしれない。
スキル一覧、以前と見栄えをそれほど変えずに、効果ごとのページ作成→インクルードでまとめる、の作業終了。系統の項目の見直しなどは改めて議論してください。
系統ページは「スキル系統/○○系」を作成するのでしたら、「スキル/○○系」はいずれ削除されるわけで、こちらをincludeでまとめる必要はなかったのでは……。新ページとの比較チェックのためにincludeを使用する前の段階に戻せないでしょうか。
少し気になるのは追加ダメージ系。意味が通じにくいのではなかろうか、と。(問題ないならスルーで構わないが)そのままのフレーズでHPCP減少系でどうだろうか?
それなら「HP減少系」と「CP減少系」で別ページにする方がいいかもしれませんね。「阻害系」は統一感というより座りが悪いような気がしますがどうでしょう? だんだん「わかりやすいネーミング」がよくわからなくなってきました。
HP回復とCP増加が分かれてるから分けてもいいような気がする。やはり行動阻害が無難か、他ゲームでも見る気がする。強いて更に言えば、行動阻害がやたら多い気がする。
あと二点ほど気になったことがあるので書いておきます。
小分類「スキル発動率低下」を「行動阻害系」にも追加すべきか。(小分類はページ作成後でも編集が容易なので、こちらは優先度低)
移動力増加と強制移動を同じ系統にすることは可能か。(こちらは系統名変更を含む。「移動力UP系」→「キャラ移動系(仮)」のような形)
できる限りプレーヤに有利な効果と不利な効果は分けたほうがいい気がする。移動力と強制移動は混ぜるべきではないと思う。
強制移動を探そうとしたとき、正解が「行動阻害系」ひとつだけという状態は直感的ではないんじゃないかなと思ったのですが、確かに基本は対象に不利益を及ぼす効果なんですよね…。
それを言い出すと、発動率updownも分離せよともなるが・・・メニューバーの[+]スキルが面倒という意見があるからあまり増やすべきではない気もする。#regionは二重にできるから、行動阻害系→行動阻害系(攻撃)、攻撃阻害(移動)、・・・とここだけ細分化するとか。>> 1203の言う通りスキル系統見ればわかるだろう感があるから問題がないような気もする。
すみません、「それを言い出すと」の指すところがよく分かりません。1201に「できる限りプレーヤに有利な効果と不利な効果は分けたほうがいい気がする」とあったので、たしかに移動力増加は有利な効果で強制移動は基本不利な効果ですねと、その点について同意しただけです。こちらが言いたかったことは、強制移動を系統から探そうとするとき、まず考えるのは移動関係の系統であり、「強制移動は行動阻害である」という結論に至るには小さな発想の転換が必要ではないだろうか、ということです。特に「空間を跳ぶ者」「退避させる者」は明確に行動阻害というわけではないこともあり、強制移動が行動阻害の面を持つことを否定はしませんが、それ以前に移動に関係する効果であるという側面の方が強いのではないかと思います。系統内での細分化の話ではありません。問題があるようでしたら取り下げます。
やや、これは失礼。「それ」の指すところは自分(1201と1204)の発言、有利不利でわけるべき、の部分。移動力増加と強制移動を混ぜる案に対して有利不利どうこういう理由で否定するならば、発動率についても同様に否定すべきだという自己ツッコミ。
細分化すべきという意見ではなく。
スキル索引(系統)ページで何がどれに分類されているかは明白なため、問題が生じるとすれば、menubarの[+]スキル部分。展開して、系統索引/攻撃up/防御up/hp回復/cp増加/S発動率/移動力up/対状態変化/獲得報酬up/攻撃down/防御down/行動妨害/追加ダメ/名称索引が現状。
強制移動が行動阻害とわかりにくいなら、
[+]スキル
↓
系統索引/攻撃up/防御up/hp回復/cp増加/S発動率/移動力up/対状態変化/獲得報酬up/攻撃down/防御down/[+]行動阻害/追加ダメ/名称索引
↓
系統索引/攻撃up/防御up/hp回復/cp増加/S発動率/移動力up/対状態変化/獲得報酬up/攻撃down/防御down/行動阻害(攻撃)/・・・/行動阻害(強制移動)/追加ダメ/名称索引
とすることも可能では?というだけ。
行動阻害のページはひとつにしておき、[[行動阻害系(攻撃)>スキル系統/行動阻害系#xxxx]]にとばす。
>> 1203のいうように
[+]スキル
↓
系統索引/名称索引
だけにして、系統索引から飛んでもらうようにすれば関係なくなる。
そういうことでしたか。少し考えてみたのですが、一つの効果を複数の系統に分類することができること、前例として暴走や無窮などが存在することから、分類が適切でさえあれば有利な効果と不利な効果を同じ系統に含めてもよいのではないかと思いました。特に今回のケースの場合は、前述の通り強制移動すべてが不利な効果であるとは言えないということもありますし。
それと、MenuBarのスキル折り畳み内を索引のみにするのは反対です。1203には具体的にどこがどう見づらいのかが書かれていないので問題点がよくわからないのですが、スキル索引(名前)のリンクをスキル索引(系統)の上に移動する。あるいは、スキル索引へのリンク二種のみ折り畳みの外に出す形ではどうでしょうか。
雑談掲示板の頭にある注意書きに、虚偽の記載を禁じます。ってあるんだけど、雑談で噂レベルを書いちゃいけないって厳しくありませんか?誹謗中傷・煽りの書き込み禁止は分かるんだけど、wiki本文内に書く訳じゃないから、虚偽禁止の文言は不要な気がするのですが。
逆に考えるなら、この一文があるからこそ『信憑性のない嘘』を抑えられる・もし悪意をもって嘘を流された場合に対応できるというもので。最初期からずっとあるものだし、管理人さんの記述だとしたら勝手に変えられんよ。
噂レベルの雑談は禁止されていないし、友人や身内でのみの噂や法則性が見られたらwikiにきて雑談してほしいかな。こっちの環境で検証できる場合もあるし、新たな話題が出来たり、事実確認できるのは良いことだよ。
悪意ある虚偽は禁止と補足。
噂話には、多分に真実だけではない推測の情報が混ざっている反面、そこから意味のある話へと転換することもありますので、この注意書きは厳しいかな、と思い提言させてもらいました。注意書きへの補足表記有難うございました。これからも雑談の中から有益な話題が出てくることを祈っております。
今の系統テーブル(スキル索引(系統))は私が作成したものだが、作った本人から見ても見づらいためいくつか新しい案をsandboxに。
ここからのリンクはどうするか、というのもある。[[スキル系統/○○系#xxxx]]とインクルードでまとめたページかそのまま直接[[スキル系統/△△(効果)]]のページに飛ばすか。
これは個別からのリンクもそうなんだけど。(個人的には効果のページに飛ばしたいが)
スキル索引(系統)よりスキル一覧をクリックした時の展開分類が見にくい。スキル索引(系統)は便利に使わせて貰ってるので特に不満はないです。あえて直すなら配色が眩しいので5色くらいで編集しなおしてみては?個人的にですが、以前の白黒が一番見易いです。
白黒→状態変化だけ色付け→アイコンの配色合わせが裏目にでてしまったか・・・バフ赤デバフ紫デバフ付バフ赤紫他黒でぐらいでいいか。
スキル一覧、というのは、(現)スキル/○○系のこと?
書き方が紛らわしかったです。攻略情報の「+スキル」をクリックすると展開される一覧のことです。
途中挿入してしまったので追記ですが。スキル索引(系統)が見辛くなってきてからは調べたいことが見つからない場合スキル索引(名前)から探して該当ページに飛ぶようにしています。参考までにどうぞ
ちょうど今スキル一覧を改善しようという話が出ているので、具体的にどのあたりが見づらいかを教えて貰えると嬉しいです。
特に無いので繰り返しになりますが、目に刺さる痛々しい配色さえ直せばスキル索引(系統)から各ページに飛べればいいと思います。予備でスキル索引(名前)ページを残して下さるとなおよし。どのスキルを重要視するかはプレイヤーによって変わるでしょうし
すみません。1196はスキル索引(系統)についてではなく、「スキル一覧をクリックした時の展開分類が見にくい」についてのレスです。
せっかく編集してくれたのに申し訳ありません。正直、「スキル一覧をクリックした時の展開分類が見にくい」については牽引(系統と名前)とwikiの検索機能で自己解決してたので、その2つ残して全削除していいのでは?くらいしかアイディアが出せませんね
sandboxの役割。自己バッファー以外のバッファー/デバッファー/ヒーラーはサポーターだからサポーターは除外していいと思う。
記述者です。サポーターに入るのは「純盾役」と「CPサポート」の二種になる予定です。バッファー/デバッファーと言うよりは別として見た方がいいかなと思った次第。(そもそもアレ自体をどう使おうか悩んでいたりもしますが)
自分が名前をつけるなら、タンクとチャージャーとか。ヒーラーやデバッファーもサポーターの一種なため、余りものを混ぜた印象がある。
使い道としてはよく質や編成やらなにやらのところで書けばいいかもしれないし、おすすめキャラの移動頻度の下あたりに添えるとか。
>> 1217
タンクとチャージャーに分けて6つとしてみます。現状、役割としてしっかりあるものの、それだけでは他4種ほどに貢献が持てないとして纏めてしまっていたので、余り物感は正解でした。
元々書き出した切欠は、よく質/育成の『編成をどう組んでいいか勝手がわからない!』からであったので、そこが第一候補です。ただ、今のところ回答から少し離れた内容に見えているので、どう手直すか考え中です……
雑談の方にヨウルのソリの大きさについて(設定資料集読んで)という書き込みがあるんだけど、やっぱこの程度でも注意しないと今後書き込む人増えちゃうかな?
あれ書いたの自分だけど、「xxxx位のサイズ」というサモペネタの内容自体に触れないように心がけたつもり、やっぱりよくなかったのかな?
ここでの話し合いではゲーム内情報以外禁止ってことになってるはずだけど、サモペ入手した人増えてるから直接の記載無くてもネタバレ増えそう
反射的に「まさか(具体的な内容)と同じとは思わなかった」とか書き込まれないよう祈るのみ。
今回のように、直接は書かないまでも、際どい投稿は増えてしまう気がしたので、雑談の方に注意喚起投稿をしました。資料集の内容について語りたい気持ちは分かるのですが、におわせるような投稿はしない方が無難だと思います。際どい投稿のチキンレースになると思うので。
ガス抜き場として『ネタバレ有りの雑談掲示板』を作るのも手かなと思った。場があれば、誘導も出来るし。
根本的な事として、サモペの奥付にあるように、どこであろうと(このwiki内外関わらず)転載・転写は禁止というのがあります。『ネタバレ有』という言葉に引きづられ、悪意は無かろうともサモペ内容の投稿も出てしまう気がするので、ネタバレ有掲示板については不要と考えます。ここまで育ったwikiでネタバレ有掲示板があるのも、転載を容認しているようにも取られそうですし。
>> 1209サモぺの内容をwiki記事化しない(wikiに載せるのはゲーム内情報のみ)という話だったように思うが。掲示板もそこまで厳しくみるべきだろうか?サモぺ内容自体に触れていない感想ならばセーフ(あくまで禁止されているのは転載)、警告ぐらいで十分、という意見。
具体的に書くと複製(画像を上げる、身長体重や「趣味は○○」などの情報そのものの書き起こし)はNG、言及は「ネタバレ」だけど転写の禁止に含まれるかどうかでいえばOK(「私服姿が載ってた」「過去について書かれてる」など)かな。
1223の辺りが落としどころかなぁと個人的には思いますが、それに対しての脊髄反射レスがね…… レスまでスレ主に責任も負わせられないし。1208さんは配慮された上での書き込みでしたが、現にあれはいいの?という意見が出ている以上、あのレベルで誤解を生む書き込みだということなのでしょう(私もそう思いました……)。であるなら、放サモwiki最大手としては、厳しめの対応をとり、曲解や拡大解釈をされない方が必要だと思います。ここでの会話をお墨付きにされては叶いません。なにかしらの注意喚起文はあってもいいと思います。個人的には、ここでは内容をにおわせるレベルすら書き込んでほしくありません。知らない人がそれを見たら絶対知りたくなって『教えてレス⇒情報書き込み』の流れが出来るでしょうから。
教えて→買って下さい の流れになれば良いのですが…… 無論強制するつもりは無いのですが、みんなで注意する、というのが現実的なのかな?
雑談掲示板の注意文にサモペに関しての注意も足しますか?
悩ましいですね…… 以前、サモペネタバレの注意喚起について投稿させて頂き、結果トップの著作権について、に追記頂いたのですが、あの時もどこに書けばいいのか悩みました。極論、一番書かれる可能性が高い各キャラ頁含め総頁のトップに書くと目にはつくけど、鼻について反感買いやすいし…… トップに書かれたので、基本皆が目にしている(現実は目にし辛いんでしょうけど……)と考えるようにはしたのですが。
雑談の方で上野で売ってるのになどと言う民度の低い書き込みからして全面完全禁止と書いた方がいいのでは?今後無視してネタバレが増えるならいっそのこと雑談掲示板閉鎖も視野に入れるとか。ネタバレやキャラの誕生日祝いたいなら本スレやツイやピクシブですればいいのだから
>> 1224ネタバレはどこであろうと禁止なので、Twitterもpixivも禁止というのが公式見解になると思うのです…… あの書き込みの『禁止令』という言い方は若干ひっかかりますが、公に祝う場がないというのが寂しい、というのは分からなくはありません。
既にあちこちに書かれているので、更に増えるとチョット煩わしいかも。
>> 1228自分も関連箇所全てにあるのは煩わしいかなとは感じた。 取り敢えずページ内容の本体より目立っていた、ゲーム用語とグッズページの二ヶ所は、誘導文へと変えてみた。
ありがとうございました。
一番書き込み多くて現に何度かぎりぎりの投稿ある雑談掲示板のTOPには注意書き必要だと思う
あまり気が進まないのですが、とりあえず書いてみました。他媒体というのはtwitter告知を念頭に置いているのですが、くどくど書きたくないのでこんな感じに。修正が必要と感じましたら(削除も含めて)遠慮なくお願いします。
備考記述のなかったスキルに記入。ついでに気になった文章を修正。発動タイミングやバフデバフに着色があるページとないページまちまちだったが、統一させた方がいいのかなと少し思った。やらなかったが。
タンガロア眺めてたら[4]スキルのHPCP増加がそれぞれ分割表記になってて、☆5マガンも同様。☆5オピオーンとかも表記変わってる?
スノウはページ見る限り分割表記だったっぽいけどそれが標準になったら書き直すべきなんかな
変わった可能性のあるのはsandboxにあがってる。手がすいていれば編集やってほしい。
新しいスキルが増えるため、分類の再考などが終わっていないが、現状の区分でinclude化しておく。
スキル系統/攻撃力UP系
スキル系統/防御力UP系
スキル系統/HP回復系
スキル系統/CP増加系
スキル系統/スキル発動率変化系
☆ スキル系統/キャラ移動系
スキル系統/対状態変化系
☆ スキル系統/〇〇無効系
スキル系統/獲得報酬UP系
スキル系統/攻撃力DOWN系
スキル系統/防御力DOWN系
☆ スキル系統/HP減少系
☆ スキル系統/CP減少系
☆ スキル系統/行動阻害系
これで編集(系統ページの作成、MenuBarの編集、スキル個別ページのリンク貼り替え、他)してしまっていいでしょうか? 「キャラ移動系」についてのことを含め、意見があればお願いします。特に問題がなければ月曜日あたりには編集したいです。
スキル系統/○○系とスキル系統の下位ページとして設置する方向で話が進んでいたが、編集していて思ったこと。ページの一番下 スキル一覧へ戻る が張られていて、これがスキル系統に飛ぶようになっている。ならばスキルの下位指定でも問題ないのではと。(スキル系統の下位に指定して、ページ末にスキル系統に戻るリンクとスキルに戻るリンクの両方を設置でも構わないが)
名称変更を伴うので、今の「スキル/〇〇系」を複製して「スキル系統/〇〇系」を作成→個別ページのリンクを修正し終えたら「スキル/○○系」を削除で。
機能というより文書の構造の話なので、スキル系統の下位ページとするのが自然かなと思います。
もうひとつ議論すべきは、個別ページからのリンク。複数系統の効果、例えば聖油だと、聖油(HP回復)→スキル/HP回復系#unction、聖油(防御力UP)→スキル/防御力UP系#unctionというリンク張りをしているがちょっと面倒。聖油→聖油ページでいいのでは?聖油ページの末端にスキル/HP回復系#unction、スキル/防御力UP系#unction相当のリンクを貼れば、という話。
>> 1174にも書いたのですが、スキル一覧に戻るリンクは現状維持に一票。効果ページを系統ページの部品としてではなく単体のページとして機能させるのであれば、include使用の有無も含め、構造の大幅な見直しが必要になるかと思います。
個人的には、新規はテンプレコピペ、既存修正は機械的な置換で解決するので、あまり面倒という印象はないです。
それもそうか。
バンドメンバーの略称何がよいだろう?(海)は個人的に避けたい。(音楽)(Band)とか・・・?
イベント・ガチャ名から取るなら(宝船)?
宝船が無難かな。
サイト名がgolden-ts(後半はトレジャーシップだろうか)なので、#golden2018でどうだろうか?
そういえばバレンタイン2017と2018は区別しなくてもいいのかな?海洋と違ってテーマは同じだけど厳密には別のイベントだし
個人的には気になるがバレパニもバレジェイルもバレとしか略せないからな。同じタイミングでガチャ復刻があるなら混ざってていいと思うから今冬まで待つのもアリだと思う。(臨海と海洋は流石に区別すべきと思ったが面倒で諦めた)
[[スキル系統/強化奪取]]作成→includeするなら対状態変化?
特攻や状態特効について。求める特攻スキルの倍率を把握した上で正しい折り畳みを開く人は少数派で、多くの人は「とりあえず順番に折り畳みを開いて探す」か「まずどの折り畳みに含まれるかを探す」ことになるのではないかと思います。なので、見る側の手間を増やすことになるであろう「折り畳みを倍率ごとに分割」には反対です。
探す人は[+]屠竜の~の部分で名前を確認してから開きそうなものだが、数が増えてくると[+]の部分が膨大になって探しにくいと思う派。全部まとめている場合でも倍率順(記述の順番から必然的にそうなる)に並んでいるならば区切ったほうが分かりやすくないだろうか。x1.6など他より高めの倍率などを調べるのに、展開するとx1.5などから全部展開されてスクロール量が増える、というのもある。
とりあえず特防は現状維持で置いておく。
それはつまり「まずどの折り畳みに含まれるかを探す」ということですよね。そもそも折り畳みがひとつしかないなら開く前に探す必要がないので、「膨大になって探しにくい」ということにはならないような気がするのですがどうなんでしょうか。特に何が曲者かっていうと倍率不明の存在で、開くべき折り畳みを記憶していても、wikiの更新によってそれが変わってしまう可能性があります。
展開する場所がひとつなら探す必要ないといわれたら確かに反論できない(汗)それならそもそも#region()の部分何も無くてもいいことになってしまう、、、
sandboxに案を3つほど。個人的には1を推したい。2にするならせめて3にしてほしい。
案3ベースで編集してみたいと思います。
スキル個別とスキル一覧の表記揺れ。限定版やレア度指定のものが書式統一されていないが、どうしようか。
個別
キャラ(☆5)
キャラ(限定)(黄色全体でリンク)
キャラ区切り→半角スペース
一覧
キャラ☆5
キャラ(限定)(限定部分はリンク外)
キャラ区切り→全角読点
どちらかに統一したいが・・・
スキル一覧まわりでもう1点。効果範囲やキーワード(特攻対象他)を太字にする慣習があるようだけれど、複数効果のものはどうしよう?
例えば選ばれし者
攻撃力downでは
【攻撃時】敵に呪い付与/45% 自身にCP増加/50%
【特攻】烙印に特攻
CP増加系では
【攻撃時】敵に呪い付与/45% 自身にCP増加/50%
【特攻】烙印に特攻
特攻系では
【攻撃時】敵に呪い付与/45% 自身にCP増加/50%
【特攻】烙印に特攻
みたいに自分が記述するときは関係ない部分は強調しないようにしてた。
単なるコピペで他の系統に持っていけないから面倒?
スキル一覧が黒文字強調無しで書かれていた時期に見辛いという意見が出て、提案された改善案で強調するようになったんですよね。個人的には必要な所だけ強調する方が解り易いかも。
スキル単体で見るなら、対象はすべて太字の方がわかりやすいかなと思います。ですが一覧をブラウズする面では、分類に関連する対象のみ太字の方が検索性がいいのかもしれませんね。
いずれにせよ、「吹き飛ばしの''敵''(吹き飛ばし以外で対象が敵の場合は強調されていない)」「吹き飛ばしの''nマス''」「''○''移動力増加」あたりは強調外しちゃってもいい気がします。
提案者としては、
吹き飛ばしは自身とnマスは強調
移動力はなし(もとから区分で分かれているため:もし右方向移動力増加、なんて出てきて横移動力に混ぜるならそのときに強調表示で)
状態変化付与、デバフは「敵に」は強調なし、バフ回復は効果範囲を強調
系統ページ作成しました。メリット・デメリット複合効果の見出しにPurpleで色付けと、戻るリンクのCOも行いましたが、問題があれば戻してください。
リンク張り替えについては、追加で以下の変更を予定しています。
S(スキル)封印 → スキル封印
CS(チャージスキル)封印 → CS封印
(強制移動無効の) #annulment2 → #nullify_forcedmovement
問題が無ければ明日以降順次置換していきます。
リンク案を出すときに英訳が出ていれば、英訳に合わせるようにしていたが、必要以上に長かったり、対訳が変更されたり、ローマ字の方がスマートだったり、と個人的には失敗だったように思う、コピペだというものの(自分が提案しておきながら)
オモテに出ないものをこだわっても、という気がするが、公式対訳、オリジナル訳、その他が混じっているのが個人的な感覚として気持ち悪い・・・
kyouseiidoumukou の方がいいですか? 英語でもローマ字でも別にどちらでも構わないのですが、annulment2 では何のことだかわからないなと思いまして。
強化奪取は kyoukadasshu で追加するつもりですが、こちらも何か案があればお願いします。
とりあえず強制移動無効と強化奪取だけ後回しにすることにして、スキル個別ページの戻るリンクを辞書順に置換していきます
もう少し待ってほしい。
気付くの遅れてスキルテンプレを置換してしまいました。(そして、妨害脱力に行動阻害系を追加するのを忘れていることに気付いたので置換パターンを修正する予定です)
変更点があれば、変更前→変更後の形で挙げて貰えると助かります。
(待ってと言ったもののどうしよう?まだ悩み中)
砂場を荒らすだけ荒らしておいて落ちる、すまない。
砂場にいろいろと。状態変化は基本ローマ字(攻撃強化防御強化は英訳強化無効)、強化弱体系統は公式寄せの英語、が見栄えや新規追加が楽でいいかな・・・
全てをローマ字にでもしない限りは、現状の未訳部分について将来の公式訳とのズレは出てくるかと思います。結局英語とローマ字が混ざるなら、現状英語なところをわざわざローマ字にしなくてもいいんじゃないかと思いました。
とりあえず可能な限り現状を維持し、公式訳とのズレがあるもののみについて変更する方向での案を置いておきました。
一個一個「系統」だけ挿入するより、作業としてはスキルテンプレ自体を変更してから完全コピペになるから、変更の手間自体はそれほど変わらないと思うが、現状維持がいいものだろうか?最低限変更リストにHP回復(HP減少CP増加CP減少と書式が異なるのが気になる)
個人的にはですが、コピペではなく正規表現書いて置換してる/する予定なので、対象が多いとパターン書くのが割と面倒くさいですね…。公式訳に寄せるなら increase_cp/deplete_cp/restore_hp でしょうか。HP減少が未訳なので、公式訳寄りに統一できないなら放置でいいかと思って書きませんでした。確かにちょっと気になってはいます。
翻訳が終わってから修正することになるなら、確かにその時でいいかもしれない。今回は放置で。
複数系統にまたがる書式はどうだろう?
こんな感じでしょうか
CSlockに合わせてSlock/Dlockが見栄えが良いなと個人的には推したい、実際にはCSLock/SkillLock/DoubleLockなのだけれど。それ以外はもうこれでひとますはいいのではなかろうか。
日本語でもCS封印だけアルファベットなので、変に合わせずに公式訳そのままの方がそれっぽいかなと個人的には思います。
いずれにせよ2つだけなら後から手動でも何とかなると思うので、とりあえず明日から順次置換していこうと思います。
スキル索引(系統)とMenuBar更新。スキル個別ページの戻るリンク置換「あ」から「お」まで終了。スキル索引(効果)はwiki編集関係に移動しました。
今更なんですが、効果ページは「スキル系統/威圧」ではなく「スキル効果/威圧」のようなページ名の方がいいんじゃないかという気がしました。
いっそのことスキルの下位でもいいのではと。
一覧ページの下位に配置するのが、文書構造的にも利便性的にも良いのではないかと思いました。
どの一覧の話?〇〇系?
「スキル効果」が効果ページの一覧であるので、その下位に配置するのが良いのではないか、ということです。
きまで終了。
>> 1282確かにいろいろと都合がいい、賛成。今なら変更できる、どうしようか。もう変えてしまってよいと思う。
面倒くさいのとRecentChangesが流れる以外には特に問題はないんじゃないかと思います。たぶん。
スキル効果の下位ページに設定したものを作成。
スキルまわり、工事終了。