1,822 件中 521 から 560 までを表示しています。
1303

閾値ね。了解です。0か1かで明確と思ったけどそのゼロは本当にゼロかが問題なのね。最近のトランシーバーはラジオを聴けるのが多く自分も聴いています。下手なラジオより感度よく夜間などはこんなにたくさん放送局があるんだと楽しいです。

1302

それともうひとつ内部・外部からの誘導「ノイズ」という大敵がいます。ノイズが加算されて閾値を超えるので0が1となりエラーとなります。アナログならただのノイズですが、デジタルでは致命傷です。

1301

デジタルだからこそ起きる現象ですね。アナログならゼロは0ですが、デジタルの場合は、0.49をゼロとするか1とするかで大きく異なります。それでデバイスには0.49は1と主張するものと0と言うのもいて混乱が生じます。ようするに「閾値 threshold」の問題です。ある色を赤と主張するものと赤紫だとするモノの意見の相違ですね。相性問題は男と女だけの関係ではないんです。別件で、量子コンピューターは「確率論」で確率を上げるように仕組んでいるので、この「閾値」に惑わされないのですが、となると最初から「答え在りき」に誘導しているように見えて、なんだかなぁ、なのです。健康診断も、医者の誘導に引っ掛からないようにご用心召され。

1300

ディジタルの世界に相性なんて面白いねぇ。使えないものは使えない場合がありますじゃなくて使えないと言えば混乱しないと思うけどいかが。健康診断行ってきました。

1299

不具合の要因の一つとして、パーツが新しすぎると起きるようです。わたしのは最新ではないモノのかなり最近のものを使っているので、それとの相性が解消できていないのかも知れません。サブPCや女房のはかなり旧いパーツで組んであるので、ある程度落ち着いている、ってことなのでしょう。女房や畳のように新しいから良い、とも限らないんですね。

1298

本日、年末恒例の大量のアップデートがあり、またしてもPCが起動不能となりました。メインPCだけで、他のPCへの被害はありませんが、メインが起きないと話になりません。いまはなんとか立ち上ってはいますが、クローンを作ってあるから対処できているので、普通のPCだと修理屋行きになります。マイクロソフトくん、なんでこんなに意地悪するかなぁ。

1297

そりゃぁ変人と思われるでしょうね。天井裏と言えば大変な思いをしたことがあります。電気業者に天井出入り口に入ってもらう必要があったけどリフォームのときにそこに戸棚を取り付けたのでわたしが取り外したのはいいけど工事が終わって取り付けようとしたら重くて何ともならず車庫の工事で数人の工事のひとがいたので頼みました。次回は別のところに出入り口を穴開けしたほうがいいかも。

1296

うちだって天井裏に入るのは至難です。だから出入り口からの潜り込みはせずに天井取り付けの機材、ランプだの換気扇だの、時にはエアコンをまず最初に外します。そしてその開口部から手を入れたり延長棒を使ったりして配線作業をします。このやり方のほうが狭いところに潜り込むよりはるかに楽ですよ。
定期検診てのは一度も受けたことがないのです。体調が悪くなった時だけの受診で、それも医者の言うことは半分も聴かない悪質患者なのです。前回の入院で「食べられないものは?」と聞かれたから「豚は食えない、トンカツなら食える」と真面目に応えたら変人扱いとなり栄養士だの調理師だのが何人もやってきました。昔、イスラム教徒の娘を泣かせた罰ですね、きっと。

1295

我が家の天井裏はそんなに広くないんです。一応出入り口はあるけけど作業は難しいです。寒くなりました。只今外気温度は4度です。二畳の部屋にも暖房が欲しくなりました。今週は健康診断の予約をいれてあります。20年同じところで検診データ管理を考えると今更変更は考えていません。あと何回か。。。

1294

裸配線が悪いわけではないので、やり直す必要はないと思いますよ。裸でも絶縁は十分に取れてますから、詰まり気味の配管を無理して通した後の漏電のが怖いです。我が家の天井裏や壁などの空間のある所はほとんどが裸配線です。なにしろ自前で工事しますから、最短距離を流して安くあげるのに最適ですし、追加工事をするのにも打ってつけです。だから梁と柱に管が通っていれば、わたしは十分ですね。

1293

我が家のテレビ配管はインチキ電気屋だったのでキセル配管より悪い配管無しの部分があります。壁の中にころがしているだけです。リフォームの時にやり直そうとも思ったけど配線のやり直しが面倒でそのままです。電話配管は配線を電話業者が施工するのでインチキはできないけどテレビ配線は電気業者がやるのでインチキし放題ですね。所詮消えていく人達ですね。

1292

御苦労様です。わたしも2年ほど前に、LANケーブルを配管に通そうとしたんですが、固くて曲がらないしでどうしようもなく裸のまま天井裏を流しました。Cat6Aを使用したんですが、家庭内はCat6が限界ですね。

1291

ボロ市は行ったことないです。行ってみたいですね。12月15日と16日に開催だね。アンテナ設置を試行中で同軸を配管に通すのに女房に引っ張ってもらったけどこの作業は流石に一人では難しいからね。きょうは忘年会に行ってきます。

1290

東京の世田谷にボロ市というのが建ちますが、この規模は凄まじいですよ。一見の価値はあります。こちらでは生ゴミやビンカンの集積場所は町内会単位で、古物衣類や紙・段ボールがPTA単位、総合的なまとめ役と苦情受け付けは区役所になってます。紙・段ボールは買い取りのシステムなので、PTAの貴重な財源にもなってます。

1289

ここではビン缶と段ボールは町内会でやってます。先日処理場へ不燃物をいくつか持ち込みしたとき缶を1個返品されました。ビン缶の日に出してくださいと。何ともお堅いです。きのう久しぶりに古物市場へ行ってきました。特段買いはないけど雰囲気が好きです。

1288

紙と段ボールはPTAがまとめ役で決められた場所に回収業者が来ます。PTA会長の時に我が家をその集積所のひとつにしたのでその点は便利なのですが、常時大量の段ボールや古新聞が集まっていて火でも点けられると厄介です。それに畳まないでポンと捨てていくのがいて、その整理がまた面倒くさいです。

1287

我が家の段ボール処理は200m程のところに回収業者が回収ボックスを置いているので便利に使っています。アマゾンの受け取りは置き配か近くのスーパーに置いてある専用ボックスを使っているようです。ダンボールはネットフリマの発送用に少しストックしています。

1286

社会への還元だぁ、ってワケでみんなで買い物してるので、段ボールがワンサカ溜まります。その整理整頓が大変で~す。でも、些細なモノでも数買えばかなりの金額になるので、送られてきた内訳を見て「なんだこりゃ?!」ってのがしょっちゅうです。森の石松の墓は知らなかったなぁ。

1285

日帰りで行ってきただけですよ。ひとつは大井川沿いに長島ダムと井川ダム周辺を観てきました。むかし金喜老事件があった方面ですね。もうひとつは遠州の小國神社で近くに清水次郎長子分の森の石松の墓があります。宝くじも博打のようなものだからお願いしてくればよかったかな。

1284

いやぁ、羨ましいです。こちらはせいぜいが町内会の日帰りバス旅行ってところです。去年までは宮崎の女房の実家に行く必要があったんですけど、今年は売っちゃいました。ホテルや旅館に泊まるという旅行は何年も無しですね。

1283

紅葉ドライブに二日ほど出かけたけど見ごろは思った以上に遅い感じです。新しいキーボードを使ってるけど慣れるまでちょっと時間がかかあるかも。きょうは二万歩歩いたのでちょっと疲れました。ダイコンを一本初収穫してみました。まぁまぁ。。。

1282

PCはかなり安定してきました。旧いアプリを一度消して、再インストールをやるとかなり収まると分かりました。旧いモノを一度消して入れ直すのは根本を変えたワケではないのに、現実には大きな変化が生じます。旧いアプリが現在のモノと合致していなかったワケです。社会も、変えたく無いモノでも一度は消さないと現代には合わない場合もあるでしょうね。それを変化と呼ぶか単なる修整と呼ぶかですね。

1281

かなり御不満が溜まっているようですね。ストレスは体によくないですよ。某上司で世の中には変えなきゃいけないことと変えてはいけないことがあると言ったひとがいました。このへんが問題かと。

1280

財務省は日本破壊の親玉です。あそこは頭の良いバカが集まってますから始末に悪い。頭の悪いバカはまだ使いようがありますが、頭の良いバカは自分勝手で独りよがりなダメ連中です。後開発国ほど学歴優遇主義を採ってますが、ユーカリの木が消えたら絶滅するコアラと一緒で、それが教育制度の袋小路だと気が付かない文部省がバカなんです。多様性が大事だなんてのは単なる言葉イジリで意味を分かってないんですよ。ただ、社会の風潮と現実のシステムが矛盾しているのが問題で、大学の教員に免許は必要ないんです。実際に、わたしも教えてましたし、それが実際の教育ってものだと思いますね。教育の根幹に学歴は関係ないのに、社会だけがそうなってはいない。学歴のあるものは偉いヤツとしている大きな矛盾です。テンキーの無いキーボードですか、わたしは絶対にあるものを選びますね。帳簿は数字ばかりですからね。

1279

工作ねぇ。いろんな事情があるんだろうね。そう言えば103万円の件も財務省が工作したとかしないとか言ってるね。テンキーのないキーボードを注文しました。数字をたくさん投入することはないからね。

1278

うちのネコくんたちも静かでしたよ。暴れるようなこともなかったです。一度経験したので来年どうなるかが怪しいですけどね。外壁のリフォームはこのあたりでもあちこち始まってます。そろそろタイムリミットなんですよ。ただ、外壁だけ直すのか内部の補修まで含めるのかが問題なのです。コンクリートの亀裂を埋めないと劣化が早くなり、外壁だけ補修してもムダですからね。こういうときに自己再生するローマンコンクリートがあれば助かるんですが、似たようなものは造られてはいるんですよ。コンクリート業界の工作があるので、当分の間、世間には出てこないでしょうね。

1277

ワクチンは終わりましたか。コタローも獣医の前では観念するようですが。近所のアパートが外壁塗装するようで足場をカンカンと工事してます。そう言えばこの業者さん挨拶に来ないですね。ナースと言えど職人さん風の注射じゃそりゃひくね。

1276

メールが応答しないとの依頼で修復に行ってきました。これからネコたちを獣医に連れて行きたいのですが、気配を察したのか消えちゃいました。女房がいま家探ししています。初めてのワクチンなのです。

1275

賃貸事業はかなり前から大苦戦ですよ。空き室が3割超えたらもう倒産覚悟と言われてますね。我が家は5割を超えてます。が、空き室でも収入があるようにしています。一種の手品のようなものです。今回のビルのリフォームも家を一軒建てるほど掛かりましたが、支払いは以前のままになってます。これも不思議でしょ。さらには、支出が大幅に収入を超えたので、今年度の所得税は無しです。あらゆる裏技を使わないとやっていけない職種なので、ポッカーンとしてリフォームもメンテもろくにやらない地主たちはこの先大変です。物価がドンドンと上がってますから、もう時すでに遅いくらいです。入ってきた金はテコでも出さないおバカな財務省のマネをしちゃ絶対にダメなんですよ。

1274

電気工事士はかなり狭き門だそうですね。後で知りました。わたしも実習経験がなく受けたので、工具の使い方は隣の人を盗み見ながらやりました。まだ碍子引きのIV線が主流で、一本だけFケーブルをつなぐ箇所がありました。試験場はナント戦時中の中野スパイ学校でした。
わたしは、30半ばでナース免許を取ってますから、低温療法の病院で電気一般・冷凍機械のメンテと操作・そしてナースの三種類同時の仕事もやってました。溶接作業中に患者への注射を頼まれて作業着のまま注射器を持って「ハイ打ちますね」と近づくと「職人さんに注射打たれるのは嫌だ」と百人が百人逃げましたね。「ナースです」と言っても容易には信じてもらえなかったです。

1273

一人二役どころじゃないね。それらを外注していたら賃貸事業も厳しい業界ということになるね。溶接と言えばむかしの電話ケーブルに防水に鉛が使われているのがあってケーブル接続後に鉛溶接していました。少し経験があります。電気工事士はアンコさんと一緒に受験したけどわたしは不合格でした。工事経験なくぶっつけ本番じゃ無理ないね。転勤族だったのでテレビアンテナ工事や洗濯機置き場の水道工事くらいは自分でやりましたが。

1272

24時間風呂のメンテだけじゃないのですよ。修理に関してはガス以外、電気・水道・建築、それにPC関連も一応はこなします。入居者から「光電話を入れたんだけど繋がらない」なんてのや「トイレが流れない」なんて依頼。ビルも古くなると想定外のトラブルが出てきて、湯沸かし器の排気管が落ち掛けていたり、電気の検診チェックで漏電が見つかり、漏電箇所を捜しだして修復したりもやってます。ビル管理の講習も受けているし、溶接技師や電気工事士免許もあるので、なんとか対処しています。以前、電気屋に「この銅パイプ繋がらないかなぁ」と頼まれてハンダ付けで十分なところを、銀ろう付けをやりました。圧接・ロウ付け・融接と「溶接」の全ジャンルを体験してますから、くっ付けるモノなら一応はやります。ただ、現在はボール盤も溶接機も手放しちゃっているので、まともな仕事は無理ですけどね。
そう、16mm映写技師も持っているので、子供たちが小さい頃は映写機を担いで体育館や校庭でよく映画会を開いていました。今は映写機はお蔵入りとなっています。一度、小学校の体育館を借りたのですが音の反響がひどくて、話の内容が全く分かりません。それでアンプとスピーカーを別途用意して、そのスピーカーに180度の位相反転をさせて本体の音にぶつけました。反響音が収まり、無事に映画会が開けました。毎回、数百~千人ほどが集まるのでなんとかするしかなかったのです。現在の雑音除去のスピーカーやヘッドホンもまったく同じ構成ですから、発想は一緒です。IH(電磁誘導加熱)も、溶接作業のために試作していたのですが、これは次期尚早でした。パワートランジスターが当時はなかったのです。
長々とごめんなさい。

1271

なるほど自分でメンテね。日帰り風呂だけど県内のいくつかは地元住人は利用料をかなり安く設定しています。残念ながら当市にありませんが。厚生事業の一環でやってくれないかなぁ。

1270

最初は、わたしも贅沢だなと思ったんですが、実は自分でメンテをすればものすごい省エネシステムでした。ガス代と水道代は忘れたころに湯の交換で使う程度なので微々たるもので、電気代も常時動いている割には幾らも掛かってません。なので、導入に掛かる費用は水道・ガスで浮いた金で数年で元が取れます。我が家は今ので3台目ですが、10年以上は保ちますから、計算するとかなり安い買い物になります。ただ、メンテに手が掛かり毎回業者を呼んでいたら、そりゃ贅沢風呂になっちゃいます。パーツを買って自分でやらないとダメなんですが、そこまでやるのは少数なんですね。日帰り風呂はこっちでもかなりお高いですが、でも混雑してますねぇ。不思議・・・。

1269

24時間風呂とは羨ましいけど電気代もガス代も値上がりで困ったもんだね。こちら近くの日帰り風呂はかなり値上がりしてます。

1267

「日本人は ATOK 一本。毛唐の作ったフォントなど使えるか」とどこかの誰かが言ったとか言わなかったとか。わたしじゃないですからね。本日は真冬並みの気温で、寒いのでお風呂に何度も通ってます。ネコが風呂場までは付いてくるんですが、絶対に湯舟には入りませ~ん。そうそう、24時間風呂がそろそろ寿命ですが、製作中止で後がありません。ガスで追い炊きも定温維持も出来るので、こっちに切り替える時期なんでしょうね。

1266

ATOKファンなんだね。そう言えばむかし使ったことがあります。長生きしてますね。パソコン創成期にいろんなソフトが出たけどいつの間にか消えていったですね。ほとんどのソフトがフロッピーに収まる軽量コンパクトで便利に使わせてもらいました。

1265

そう、このように故障原因のはっきりしないトラブルが多発しているのが Win11 24H2 なのです。電源までもおかしくするヤツですから、皆さん悪戦苦闘しています。我が家のもローカルネットはいまだ繋がらず、フォントも一時期正常化したもののまた以前のトラブルが復活。ここに打ち込むだけでも、あっちをイジリこっちをイジリを繰り返さないと入りません。IME と喧嘩している ATOK を消しちゃえば無くなる障害ですが、わたしは意地でも消しませ~ん。日本人は ATOK なのだ、WORD のフォントなど使えるか、と言いながらも今も IME で打ってます。悔しいです。

1264

電源故障の原因ははっきりしないけどとりあえず復活してよかったね。鉢の倒れは我が家でも同様で車庫との間隔が狭くビル風のような現象です。菜園はダイコンが4cmくらいの太さになりました。

1263

冷却ファンが2枚壊れました。電源もそうなのですが、つまるところ時効劣化です。ケースも7~8年は使ってますし、中身の主要パーツは替えても、ファンやスイッチなどは初期のままです。だから直った電源もいつまで保つのかは不明。ファンもあと5枚ありますから、順繰りに逝かれていくんでしょうね。
風が強くて、植木鉢が倒されてます。倒されて起こして、また倒されての繰り返しです。