写友島本掲示板

しぶんぎ座流星群 / 7

7 コメント
views
7
saigoh 2025/01/07 (火) 20:24:41 修正

2日間の撮影で気付いたことを整理すると
1.京阪神間の明るい夜空撮影ではソフトフィルターは不要(1日目は使用、2日目不使用=地上風景もクッキリ!)
2.日周運動を合成するなら、F4.0、30秒、ISO200程度、アクティブDライティング=しない~標準が自分好みの明るさ。
  2日目の投稿画像はアクティブDライティング=標準としたがやや明るすぎると感じています。
  初日の撮影は4.0、15秒、ISO100、ADL標準で約3段分持ち上げました。
3.日周運動合成なら明るいレンズも不要、画角は狭くなるが標準ズームの広角端28mm、F3.5~4.0で十分!
4.星景撮影なら星がほぼ点になる300mm・秒以下(16mmレンズなら15~20秒露出、28mmなら10~12秒露出)
5.絞りとISO感度は2項を参考にテスト撮影して決める。
6.ホワイトバランスは太陽光設定では街の光の影響で空の色がアンバーに振れるので4000~4600K位が好み。
次の大きな流星群は8月のペルセウス座流星群(ピークは8月13日未明)、高湿度で空がクリアにならない可能性もある上に月もあって、最上の条件とは言えませんが、楽しみに待つことにしましょう!

通報 ...