デジカメクラブの写真展の隙間を見つけて長岡天満宮へ出かけました。
入り口の大きな鳥居の先は、真っ赤な霧島つつじに包まれていました。
そのため、人を映り込まないようにするのが非常に困難で、どう切り取るかで苦労しました。
藤の花も咲き始めていました。
サツキ?
デジカメクラブの写真展の隙間を見つけて長岡天満宮へ出かけました。
入り口の大きな鳥居の先は、真っ赤な霧島つつじに包まれていました。
そのため、人を映り込まないようにするのが非常に困難で、どう切り取るかで苦労しました。
藤の花も咲き始めていました。
サツキ?
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
tamiさん、霧島つつじの輝く赤を見事に捉えましたね!
私にとって、長岡天神の霧島つつじは殆ど諦めの被写体です。
カメラの撮像素子の問題かファームウェアの問題か、あるいは画像ソフトか自身のソフトの扱いの問題か、赤が完全に飽和してノッペリしがちで、これを避けようと彩度を落とすと輝きがなくなり・・・と、ここ数年はカメラを向けたこともありませんでした。
曇り空で反射が弱ければ私にも手に負えるのではないかと、思い立って何年振りかで八条池の霧島つつじにカメラを向けて見ました。
撮影時の設定はスタンダード・補正±0、画像調整では赤を少し暗く彩度を落とした後、コントラストを上げてメリハリをつけて見ました。今までどうにも扱えない朱色寄りの赤色と思っていましたが、何とか見た目の印象を再現できた感じです。太陽が照っていたらどうだったかと言われると、PLフィルターを使って撮影すれば、同様な処理で印象に幾らか近付けるのではないかとも思いますが、テカった赤はヤッパリ無理かな・・・・
7時20分頃から約1時間池の周りや天満宮の中を散策して帰りました。時間帯が早かったせいか出勤前と思われるサラリーマン風男女のスマホで撮影する姿が多いのにびっくりしました。
スズメに餌付けする方がおられました。

tamiさんの投稿を見て私も昼時に行ってきました。
霧島つつじは満開で、観光客でそこそこ賑わってました。ただ、ほとんどが日本人でまだインバウンドにはあまり知られていないのかもしれません。
私も昼前には行っていました。時間が遅いので人だかりでした。