ガブはどっちかというとサブタンク寄りのBruiser(ブルトーザー)キャラじゃないでしょうか?
ルカリオみたいなバーストダメージ系のポケモンなら近距離型ADCとも言えなくもないですけど。調べてみたとところADCはmarksman(狙撃手)の一種みたいな扱いでもっぱら遠距離型のキャラを指すみたいです
すいませんブルドーザーではなくブルーザーでした。てっきりブルドーザーみたいに敵をゴリ押しして戦線を押し上げるキャラだと思ってた
例えばlolでいうトリンダメアは旧クラスはファイター、現在のクラスはスカーミッシャー(アサシンの仲間)だけど過去にはmelee adcと呼ばれてたし前衛の後ろ深くまで突っ込んで生還する動きは今でいうブルーザー(場荒らしキャラ)とも呼べる 役割はどれか一つに限定されるって訳ではない あとadcは本当に書いてある通りの意味(通常攻撃のdps高いマン)でしかなくて、近接adcと遠隔adcという区分があったけどriotが後者をマークスマンと命名して区別しようとした けど結局マークスマンもadcではあるから両方の呼び方が使われてる
じゃあガブはなんなのって考えた時に、個人的にはあんまり答えが出せない 殴れば殴るほど早くなる通常攻撃の元ネタはjaxだろうし間違いなく近接adcではある バランス型=他ゲーでいうファイターだし見た目的にもそれっぽいけどlolのクラス分けではjaxトリンyasuoみたいなスレイヤー系統に当てはまりそう ブルーザーと呼べるほど場荒らしとして機能するかは分からない
最近聞くんだけどサステインも用語に加えた方がいいんじゃないかな
adcって物理ダメージキャリーのことかと思ってたけど通常攻撃主体のキャリーのことでしたか? グレイシアのことadcって言われまくってて気になってしまって それにグレイシアはスキルダメージが主体だしadcの意味が広がり過ぎてるような
スキルダメージ主体のはapcだけどあれはどっちかというとサーナイトみたいなタイプが該当するからなあ
マフォクシーも特殊版エースバーンって言われててるから、ADCでもいいと思う。
原義としては「通常攻撃を主体としてダメージを出すやつ」で変わってないけど、"スキルダメージを強化する為に通常攻撃を継続して行う必要のあるキャラ"もadcと呼ばれがち でもグレイシアは通常攻撃の素の火力が低すぎて果たしてこれをアタックダメージキャリーと呼んでいいのか迷う部分があるのはわかる
moba用語としてはinvadeはインベイドの方がポピュラーだと思うんだけど(検索結果に100倍くらい開きがある) このゲームの界隈ちょくちょくインベードで使われてるし修正していいのか悩む
修正というよりは補注、追記のほうがいいような気はする Invaderといえばインベーダーという訳語が圧倒的支持率を誇ると思うし向こうの事情を知らない身としてはinvadeもインベードのほうが直感的だったけれど、検索用ワードとして有力なら何かしらの記述はあっていいと思う
moba用語における「縦割り」は両陣営のジャングラー(中央)が早期カウンタージャングルを行い、左陣地・右陣地と分かれているジャングルクリープ(野生ポケ)をさながら上陣地・下陣地という風に折半することを指します。自陣のジャングルクリープを差し出す代わりに相手陣営に侵入する、序盤の弱者側が選択する妥協案的な戦法です。 2人で自陣ジャングルをファームすることは普通に「2ジャングル」「ダブルジャングル」と呼ばれます。
他タイトルは動き出しからクリープ沸きまで30秒〜1分程度の猶予があり、その間レベルを上げられないため序盤のタイマン強者は敵陣の中でポジション確保ができます。(いわゆるインベイド) レーナーがレーンを離れることにより失う経験値も大きく、ジャングラーが1人でこれを解決しないといけないために取る策が縦割りです。 ユナイトは動き出し直後からネイティオを使って最低限レベルを上げることができ、なおかつレーナーをヘルプに呼ぶことも容易いので、縦割りのメリットは少ないかもしれません。
ドードリオやファイアロー、リーフィアなど、機動力の高さを生かして戦場を駆け回るスピード型のポケモンについては、所謂アサシン(草むらに隠れて瞬間火力を押し付けるなどして、相手のポケモンをKOすることに長けたゲンガーやアブソル、波乗りゲッコウガなど)と区別した方が分かりやすいと思うのですが、そのような高機動能力ポケモンを指し示す用語はありますか?
lolの新しい種類別だとそういうやつらは分類できねぇってことでスペシャリストって分類になってたりする けどアサシンが戦場を高機動で駆け回れるのは当たり前だからそんなに分けてない これが前線をって話ならスカーミッシャーなんだけど(神速ルカリオとかアマージョとか)
わざ選択でロール自体変わっちゃうゲームでキャラとロールの紐付けは無理にしなくてもいいんじゃないかな そもそもそんな細かく役割に名前をつけていってもキリがないよ 特に近接ダメージキャラの役割名はLoLを見てもめちゃくちゃで、ダイバー(機動力ファイター)とアサシンの違いなんてほぼ無いようなものだし、スカーミッシャー(低機動力dps)はアサシンと同じ分類からファイターの分類になりつつあるし、バトルメイジとファイターの違いは曖昧だし、ブルーザーは各々がなんとなくフィーリングで使ってるだけで公式は意味を定義してない
ドードリオも草むらに隠れて瞬間火力を押し付けるなどして、相手のポケモンをKOすることに長けているので何とも
あと高機動型に関してはヨクバリスとイワパレスやザシアンの方が上記より優れているという説がある。
MOBA用語だからアクションゲームに使われる言葉はないのね。 基本このゲームにヒットストップは(多分?)ないんだけど、ブラッキーのくろまなでチルみたいな複数に強化攻撃当ててると明らかにもっさりして不快感を感じる。
物凄い読みづらいからさ概要別に区分けしてくんね? 役割用語(タンク、アサシン等) 戦法用語(aa、cc等) 戦術用語(ガンク、カジャン等) 的な あと重要度の高い奴と補足程度の奴で別に分けるとか
用語集ってふつうは音順なんだけど、辞書とか見たことない? そういうのは他のページの役割だよ 人に頼み事するときに偉そうにするゴミはミュートするので返信不要です
あれ偉そうにしてるように見えるってどんだけ上目線なんだ?
バックドアって英語圏だとバックキャップって言われてるけど、それにことは触れなくていいのかな
ガブはどっちかというとサブタンク寄りのBruiser(ブルトーザー)キャラじゃないでしょうか?
ルカリオみたいなバーストダメージ系のポケモンなら近距離型ADCとも言えなくもないですけど。調べてみたとところADCはmarksman(狙撃手)の一種みたいな扱いでもっぱら遠距離型のキャラを指すみたいです
すいませんブルドーザーではなくブルーザーでした。てっきりブルドーザーみたいに敵をゴリ押しして戦線を押し上げるキャラだと思ってた
例えばlolでいうトリンダメアは旧クラスはファイター、現在のクラスはスカーミッシャー(アサシンの仲間)だけど過去にはmelee adcと呼ばれてたし前衛の後ろ深くまで突っ込んで生還する動きは今でいうブルーザー(場荒らしキャラ)とも呼べる 役割はどれか一つに限定されるって訳ではない
あとadcは本当に書いてある通りの意味(通常攻撃のdps高いマン)でしかなくて、近接adcと遠隔adcという区分があったけどriotが後者をマークスマンと命名して区別しようとした けど結局マークスマンもadcではあるから両方の呼び方が使われてる
じゃあガブはなんなのって考えた時に、個人的にはあんまり答えが出せない
殴れば殴るほど早くなる通常攻撃の元ネタはjaxだろうし間違いなく近接adcではある バランス型=他ゲーでいうファイターだし見た目的にもそれっぽいけどlolのクラス分けではjaxトリンyasuoみたいなスレイヤー系統に当てはまりそう ブルーザーと呼べるほど場荒らしとして機能するかは分からない
最近聞くんだけどサステインも用語に加えた方がいいんじゃないかな
adcって物理ダメージキャリーのことかと思ってたけど通常攻撃主体のキャリーのことでしたか?
グレイシアのことadcって言われまくってて気になってしまって
それにグレイシアはスキルダメージが主体だしadcの意味が広がり過ぎてるような
スキルダメージ主体のはapcだけどあれはどっちかというとサーナイトみたいなタイプが該当するからなあ
マフォクシーも特殊版エースバーンって言われててるから、ADCでもいいと思う。
原義としては「通常攻撃を主体としてダメージを出すやつ」で変わってないけど、"スキルダメージを強化する為に通常攻撃を継続して行う必要のあるキャラ"もadcと呼ばれがち
でもグレイシアは通常攻撃の素の火力が低すぎて果たしてこれをアタックダメージキャリーと呼んでいいのか迷う部分があるのはわかる
moba用語としてはinvadeはインベイドの方がポピュラーだと思うんだけど(検索結果に100倍くらい開きがある)
このゲームの界隈ちょくちょくインベードで使われてるし修正していいのか悩む
修正というよりは補注、追記のほうがいいような気はする
Invaderといえばインベーダーという訳語が圧倒的支持率を誇ると思うし向こうの事情を知らない身としてはinvadeもインベードのほうが直感的だったけれど、検索用ワードとして有力なら何かしらの記述はあっていいと思う
moba用語における「縦割り」は両陣営のジャングラー(中央)が早期カウンタージャングルを行い、左陣地・右陣地と分かれているジャングルクリープ(野生ポケ)をさながら上陣地・下陣地という風に折半することを指します。自陣のジャングルクリープを差し出す代わりに相手陣営に侵入する、序盤の弱者側が選択する妥協案的な戦法です。
2人で自陣ジャングルをファームすることは普通に「2ジャングル」「ダブルジャングル」と呼ばれます。
他タイトルは動き出しからクリープ沸きまで30秒〜1分程度の猶予があり、その間レベルを上げられないため序盤のタイマン強者は敵陣の中でポジション確保ができます。(いわゆるインベイド)
レーナーがレーンを離れることにより失う経験値も大きく、ジャングラーが1人でこれを解決しないといけないために取る策が縦割りです。
ユナイトは動き出し直後からネイティオを使って最低限レベルを上げることができ、なおかつレーナーをヘルプに呼ぶことも容易いので、縦割りのメリットは少ないかもしれません。
ドードリオやファイアロー、リーフィアなど、機動力の高さを生かして戦場を駆け回るスピード型のポケモンについては、所謂アサシン(草むらに隠れて瞬間火力を押し付けるなどして、相手のポケモンをKOすることに長けたゲンガーやアブソル、波乗りゲッコウガなど)と区別した方が分かりやすいと思うのですが、そのような高機動能力ポケモンを指し示す用語はありますか?
lolの新しい種類別だとそういうやつらは分類できねぇってことでスペシャリストって分類になってたりする
けどアサシンが戦場を高機動で駆け回れるのは当たり前だからそんなに分けてない
これが前線をって話ならスカーミッシャーなんだけど(神速ルカリオとかアマージョとか)
わざ選択でロール自体変わっちゃうゲームでキャラとロールの紐付けは無理にしなくてもいいんじゃないかな
そもそもそんな細かく役割に名前をつけていってもキリがないよ
特に近接ダメージキャラの役割名はLoLを見てもめちゃくちゃで、ダイバー(機動力ファイター)とアサシンの違いなんてほぼ無いようなものだし、スカーミッシャー(低機動力dps)はアサシンと同じ分類からファイターの分類になりつつあるし、バトルメイジとファイターの違いは曖昧だし、ブルーザーは各々がなんとなくフィーリングで使ってるだけで公式は意味を定義してない
ドードリオも草むらに隠れて瞬間火力を押し付けるなどして、相手のポケモンをKOすることに長けているので何とも
あと高機動型に関してはヨクバリスとイワパレスやザシアンの方が上記より優れているという説がある。
MOBA用語だからアクションゲームに使われる言葉はないのね。
基本このゲームにヒットストップは(多分?)ないんだけど、ブラッキーのくろまなでチルみたいな複数に強化攻撃当ててると明らかにもっさりして不快感を感じる。
物凄い読みづらいからさ概要別に区分けしてくんね?
役割用語(タンク、アサシン等)
戦法用語(aa、cc等)
戦術用語(ガンク、カジャン等)
的な
あと重要度の高い奴と補足程度の奴で別に分けるとか
用語集ってふつうは音順なんだけど、辞書とか見たことない?
そういうのは他のページの役割だよ
人に頼み事するときに偉そうにするゴミはミュートするので返信不要です
あれ偉そうにしてるように見えるってどんだけ上目線なんだ?
バックドアって英語圏だとバックキャップって言われてるけど、それにことは触れなくていいのかな