しりとり専用掲示板巻の7です。
0a39588e9d
kugedo6060
通報 ...
富山めぐみ製薬
富山めぐみ製薬(とやまめぐみせいやく)株式会社。富山県富山市に本社を置く製薬メーカー。鎮痛剤のケロリンで
知られた内外薬品株式会社が広貫堂、大協薬品工業とともに設立した会社で、2018年4月1日に内外薬品の全ての事業を
承継した。銭湯の風呂桶の広告(ケロリン桶)で広く知られている。ケロリンのCMソングは昭和30年代に
作詞:サトウハチロー、作曲:服部良一、歌:楠トシエという構成で制作され、現在も使われている。(Wikipediaより)
若林様:
出張お疲れ様です。確かにゆるゆりのマンホールのお披露目がニュースになっていましたが如何だったでしょうか(を
ごちうさもなんともな話を盛り込んできていて、非常にこの先の展開が気になるところです。
ぼざろは後藤美智代さんが幼稚園児コスをしたからではなく、わざわざ自分用に衣装を用意していたところが
廣井きくりさんが一気にシラフになった原因だという考察がSNSにあります。さすが娘の制服着て渋谷で宣伝活動する
だけある母親であります。あと結束バンドがきららアニソン歌ってみた、めでたく商品化されるそうです
(12月25日発売、結束バンドの会話パート付き)。
涼井さんの推しメシ、その時は気にしていませんでしたがよく調べてみたら川越市六軒町にある「ステーキ&カレー
六軒ロール」に元ネタの店がありました。ジャンクステーキカレーセットなどステーキにカレーをかけて食べる
メニューもあり、値段そのものはリーズナブルですがお腹いっぱいになりそうです。
セーラー服と関西弁の先生、榎並清瀬(スロスタ)や岡本玄恵(どうびじゅ)や山下寿美子(あいうら)を思わせます。
ぼざろ以外だとやはりエイティエイトを2でわってが最後笑わせてくれました、というか「ついでにとんちんかん」で
怪盗とんちんかんを見ると血が騒ぐと言った毒鬼警部の血を顕微鏡で観察したら無数の毒鬼警部がお祭り騒ぎしていた
というギャグを思い出し、毒鬼=小林奏のイメージが頭から離れません。
23日水曜日はきららフォワード発売日、どうぞよろしくお願いします。
クライマックスシリーズ
クライマックスシリーズは、日本プロ野球のペナントレース終了後、セントラル・リーグとパシフィック・リーグのレギュラーシーズン上位3チームによって行われるトーナメント、日本シリーズの出場チームを決める試合である。(Wikipediaより)
つっちー様>
普段は富山市内に散在しているゆるゆりマンホールが一堂に会する貴重な機会……だったそうです(;´Д`)ハァハァ
普段はマップを頼りに歩き回って見るものらしいですが、偶然の日程で素晴らしいものが見られました(;´Д`)ハァハァ
土曜はなんかマンホールカードも配られてたみたいですが並ぶみたいだったんで断念しました(´;ω;`)
結束バンドがきららアニソン歌ってみた発売めでたいですね(;´Д`)ハァハァ
まあ既定事項ではあったんでしょうけど、配信もありそうなので助かる(`・ω・´)
六軒町のステーキ店、私も調べましたけど実在するんですね~
これで全国のきらら読者が殺到……となるかどうか……。
高い肉にカレーはもったいないような気がしますけど、どうなのか(´・ω・`)
フォワードも楽しみにしてます(;´Д`)ハァハァ
ズダヤクシュ
喘息薬種、学名:Tiarella polyphylla。はユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草。北海道、本州、四国、九州に
分布し、亜高山帯、深山の森林内、林縁に自生する。花茎の高さは10cmから25cm。花期は6月から8月で、花茎の上部に、
白色の5裂した花びらのような萼を斜め下向きに多数つける。葉は茎に互生し、モミジ形の葉をつける。富山県、福井県、
長野県では喘息の咳止薬として用いられてきたので、この名がついた。(Wikipediaより)
若林様:
富山のそれは大変な偶然だったと思います。こうして地域を盛り上げていくのはいいことと思います。東所沢駅から
ところざわサクラタウンに向かう道のあちこちに角川のアニメ作品が描かれたLEDマンホールが多数あり、
普段は通り過ぎても暇な時にあるいは見物でじっくり見てみるのも乙かと思います。
結束バンドのそれは好評だったこともあると思います。味をしめて星歌とか廣井とか他の歌手にも歌わせたいです(を
カツカレーが許されるならステーキカレーも、という発想とは思いますが実際味はどうなのか食べてみたいところです。
きららフォワードの方は期待してたけど特に何も情報はない感じで、ただ今月ゲストも休載も無かったです(除SA07)
今月も色々な意味で揺さぶられる作品が多かったです。しゅがみつの姉妹、将来某ドカ食いダイスキ!もちづきさんの
姉妹にならないか気がかりです(もちづきさんのほうは今月29日に単行本1巻出る予定です)。
新連載gg!は1話でちと詰め込み感はあるけど来月号表紙で大いに期待です。あと薪窯のパンドラの麦の妹が
「小麦」というのは……🤔
シュパーゲル
ドイツの春の味覚、白アスパラ。 ドイツ語ではシュパーゲル(Spargel)といいます。 シュパーゲルが楽しめる期間は短く、4月中旬から出始め、6月24日で出荷時期は終了します。 シュパーゲルがスーパーやレストランで出始めると、「今年もシュパーゲルの時期がやってきた♪」とみんなこぞってシュパーゲルを食べます。(ドイツエクスプレスWebサイトより)
つっちー様>
gg!はテーマの割に素朴な絵柄がそそる(;´Д`)ハァハァ
それにしてもggはなんの略なんだろう……いきなり次で表紙みたいですが、有名な先生なんでしょうか(;´Д`)ハァハァ
しゅがみ、また意外性要素をぶち込んできましたね~
大食い、甘味、激辛と来て、つぎはどこに向かうのか……(;´Д`)ハァハァ
佐渡ライフキマシタワーー!!って感じですが、次回のロゼ様の告白が気になる~(゚A゚;)ゴクリ
エッチングは男ありきな展開になってきてて(´・ω・)(・ω・`)ネー
きららなんだからもうちょっと考えてhうわなにをするやめ(ry
花メモも予断許しませんねこれ~梅が何か言ったところで未来変えられるのかな(´;ω;`)
異世界サウナ最終回(´・ω・)(・ω・`)ネー寂しい感じです(´;ω;`)
薪窯は小麦って名前もそうだし図書館で読んでる本がwww
そしてオルヨコ、ファイアwwwwwwwwwwww
ループレバー
アーケードゲーム筐体の入力装置の一種で、8方向レバーとダイヤルスイッチを一体化させたもの。レバーを倒して
自機を移動させ、レバーを回して自機や砲塔を回転させることで、片手で移動方向と攻撃方向を個別に操作できる。
1985年に新日本企画(SNK)が発売した「T・A・N・K」で初めて採用され、同作や続編となる「怒」のヒットを受けて
SNKはループレバーを採用したゲームを続けて発売した。ただループレバーを採用しているアーケードゲームの何作かは
家庭用ハードにも移植されているが、これらに対応する家庭用のループレバーを販売しているメーカーは無いため、
攻撃方向の回転は独自の操作形態となっている。
SNKだけでなくデータイースト等もループレバーを採用したゲームをリリースしているが、そのうちの「ヘビーバレル」は
SNKの「怒」のライセンスを取得して発売したと言われるが怒のソースコードを流用したと言われSNKに怒られたという
まことしやかな噂が伝わる。(ニコニコ大百科より)
若林様:
案外「Good Game」の略の気もします。コミックギアから移籍の「GoodGame」というeスポーツを扱った作品が
ありましたがこちらのgg!は先の展開にまずは期待したいところです。最近にフォワード誌は1話目か2話目で表紙を
確約させてくる作品が多いですが如何なものでしょうか。
読んでいて胃が痛いのは佐渡ライフも花唄メモワールもアネモネは熱を帯びるもですが、他にも急展開来たなと思わせる
作品があるので、まあ次にアニメ化してくれる作品を期待してずっと待ち続けたいところです。
異世界サウナは綺麗に終わった感ですが、異世界での活躍が短かった印象でそこは致し方ないのかも。
今月号いつにもごちうさっぽい薪窯のパンドラでした。小麦という名前も、図書館での出来事や読んでいる本が
やっぱりごちうさチックな気が。そしてやっぱり最後のオルヨコで全て持っていかれた感です。
コミックキューンが今日発売で、5作品休載1作品カドコミから出張ゲスト、今月1作品来月1作品最終回とゆゆ式事態な
誌面ですが、来月せらみっく先生「可愛原先輩はかわいいがすき!」というからかい系のラブコメが新連載になります。
きららフォワードで「ねことちよ」を連載されていたせらみっく先生なのだろうか、ねことちよと比べると随分と
作風が変わった気もします。
バーブ工
「バーブ工(こう)」は、川の流れに対して、河岸から上流側に向けて(さかとげのように)突き出して設置する、高さの低い水制の一種で、流れによって運ばれてくる砂を溜めて寄り洲を形成することを目的とした河川工法です。(国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センターWebサイトより)
つっちー様>
オルヨコ、あの部屋はつねに爆破できるように準備されてるのかwww
漫画とはいえすごい仕組みですよねwww
ガンプラのウェザリングとか全然わからないタイプなんですが、
小麦ちゃんはかわいいよ小麦ちゃん(;´Д`)ハァハァ
何がとは言いませんが、エルル先生はいつにも増して盛大でしたよねwww
ホントどこまで続くんだろこれwww
「可愛原先輩はかわいいがすき!」はたぶん大好物になると思いますが、
たしかにあのせらみっく先生とは絵柄が違う感じがしますよ(´・ω・)(・ω・`)ネー
飯テロ系グラドル、表紙だったのに本編が短くて残念(´;ω;`)
そんなわけで土日は名古屋です(;´Д`)ハァハァ
うちのざしきわらしが
「てっけんとう」が、まんがタイムきららで2010年2月号から2014年5月号に連載していた4コマ漫画。単行本全3巻。
一人暮らしの男子大学生の住むアパートに祖母から送られてきた座敷わらし。しかし座敷わらしとしての能力は低く、
もっぱらぐうたらな生活を送る。そんな人間と妖怪、周りの繰り広げる日常を描く。
若林様:
来月号コミックキューンに新連載を持たれるのは、確かにあの「ねことちよ」のせらみっく先生のようです。
からかい系の作品は無数ありますが、果たして女装が似合うショタっぽい男子をどのように完璧女子がからかうのか。
男子を和村に置き換えると、それって瑠東さんには敵いません!(を
飯テロ系グラドルは確かに表紙、宣伝でそれぞれ1ページ使って本編が7ページしかないのは寂しいですが、
他誌に「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」という強烈なライバルがいますが、オリジナリティを強調して
もっと有名になってほしいです(男マネージャーいらないけど(を)。エルフ先生は今月も安定の……でした(説明放棄)
「薪窯のパンドラ」の舞台は愛知にあるパン屋さんで、麦とよく似た小麦ちゃんが可愛いのは異存はありません。
えりむーとの絡みは良かったですが話の先行きが気になるところです。出張お疲れ様です。
蒲生茜町
蒲生茜町(がもうあかねちょう)は、埼玉県越谷市の町名。現行行政地名は蒲生茜町のみ。丁番を持たない単独町名である。郵便番号は343-0843。(Wikipediaより)
つっちー様>
夏アニメ「先輩はおとこのこ」を見たあとなんで、どうしてもそっちのイメージが(;´Д`)ハァハァ>可愛原先輩
まあ「ぱいのこ」は自発的に女装してましたが、こっちはさせられるほうだと思うので、違うっちゃ違うんでしょうが……。
男子を和村ちゃんに置き換えたら最高ですよね(゚A゚;)ゴクリ
エルフ先生はホント流量が多かったですよね(謎
ほんとどこまで行くのか……いいぞもっとやれ(;´Д`)ハァハァ
キャラットまだ全然読めてません(;´Д`)ハァハァ
では今週も頑張るぞい!!
牛島辰熊
1904~1985、うしじまたつくま。熊本県熊本市出身の柔道家。段位は講道館柔道九段。大日本武徳会柔道教士。
明治神宮大会3連覇、昭和天覧試合準優勝の経歴を持ち、その圧倒的な強さと気の荒さから「鬼の牛島」と称された。
柔道史上最強を謳われる木村政彦の師匠として有名。心身ともに厳しく鍛え上げる猛練習を自他ともに課しており、
試合では常に攻めのスタイルで相手に立ち向かっていった。一方で第二次大戦中に津野田知重の時の首相である
東條英機暗殺計画に加担(未遂、牛島は不起訴)したり、戦後公職追放を受けた後にプロ柔道の団体を立ち上げたが
すぐに挫折している(この時弟子の木村政彦はプロレスラーの道を選び師弟の関係は絶えたが、木村が力道山と
試合した時はこれを観戦、試合後木村が敗れると真っ先に木村に寄り添っている)。(Wikipediaより)
「ゴールデンカムイ」の牛山辰馬というキャラの元ネタでもある。
若林様:
せらみっく先生は以前に「お兄ちゃんはおしまい!」のアンソロジーコミックに参加されていて、そこで新たな性癖を
身につけられたのか(非常に穿ちすぎですが)、まあきらら本誌に女装漫画があるし、今の世の中当たり前の
設定と言えるのでしょうか。エルフさんは他キャラにも容赦なくさせていますが、キャラットにエルフさんが出てくる
ゲストがありますがそっちのほうが全然健全に見えるという(そっちはそっちで尖っているとは思いますが)。
キャラットといえば新連載「保健室の鍵閉めてっ」はその意味ではエルフさんとは別系統で同じくらい際どかったです。
今月も5作品休載で相変わらずの誌面を盛り上げてくれること期待です。今月もどうぞよろしくお願いします。
malignant
(英)マリグナント。悪意のある、きわめて有害な、悪性の(Weblio 辞書 より)
つっちー様>
「保健室の鍵閉めてっ」は早くも保健室にいないんですがこれはwww
手(ブラ)芸部って何www
リコーダーを胸に挟んでるのとか、ここきららですけど大丈夫なのか(´;ω;`)
これが令和のきららなのか……(違
monoは安定(?)の座椅子回www
もう3回目よね座椅子の話www
キルミー、ついにお地蔵さんになってるしwww
ばっどがーるは安定のばっどがーるだなぁ~
たくあかっ! 前のほうに載ってて安心だぜ(;´Д`)ハァハァ
おしかけ女房、絵がうまい(褒め言葉
羞恥心、この転校生も敵の一味なのか……(゚A゚;)ゴクリ
燈台鬼(とうだいき)
南條範夫の短編時代小説。1956年に『オール讀物』5月号に連載され、吉川英治や大佛次郎らに評価され同年の
第35回直木賞を受賞した。作者が学生時代に読んだという、平康頼『宝物集』に出てくる「灯台鬼」の説話を
題材にして実在の遣唐使の小野石根・小野道麻呂父子に置き換えている。話自体は作者が後に多く手掛ける
残酷時代小説のはしりとされる(とにかく話が陰惨かつ残酷なため、Wikipedia先生にも記事があるが閲覧注意)。
来月2巻出る「オールドヨコハマラジオアワー」に燈台ミサキというキャラがいたのをあらためて思い出しました。
今月号大変なことになっていましたが。
若林様:
きららキャラットにかつて連載され3年近く休載中「メイドさんの下着は特別です。」を思わせる内容ですが、
大人しくなるどころかむしろそっちの方面全開で逆に清々しいです。>保健室の鍵閉めてっ
monoは車中泊の話詳しく聞かせてと話をまだ引き伸ばす感じです。COMIC FUZ連載「スペースカーガールズ」みたいな
話になっていくのか気になります。
今回はむしろ最後にあるゲスト「フィギュア製作部活動日誌」が面白かったです。登場人物はへんたい達ばかりでしたが
いちおうはフィギュア作りもしていたしなかなかいい話?な感じで締まっていて良かったです。
き‐ぶ【基部】
土台の部分。ねもとの部分。「柱の基部」(コトバンク-デジタル大辞泉より)
つっちー様>
これは学園風エロ漫画になっていく……のか……。
まあこの絵柄ですし男も出てこない(はず)なので大丈夫と思いますがwww>保健室の鍵
フィギュア製作部~はまだ未読ですが、豪烈・弥太郎先生のは読みましたwww
なんか全然関係ないんですが「漫画ゴラク」で信長が転生して刑事になる漫画「ノブナガ刑事」が今連載してるので、
なんかそっちを思い出して集中できねえ(;´Д`)ハァハァ うはwww
あと漫画ゴラク連載「ニュークリア」の首謀者もノブナガwww
最近の闇バイトの指示者もノブナガということで、ノブナガブーム来てるんですかね今……。
ゲストといえば「十字トンボは~」もいい感じですね~ 十字トンボ、印刷用語ですね(;´Д`)ハァハァ
ココロ幼女は続きますかね~個人的には推してますが(;´Д`)ハァハァ
ブーバ/キキ効果
ブーバ キキこうか、英語:Bouba/kiki effect。心理学で、言語音と図形の視覚的印象との連想について一般的に
見られる関係をいう。心理学者ヴォルフガング・ケーラーが1929年に初めて報告し、V.S.ラマチャンドランが命名。
それぞれ丸い曲線とギザギザの直線とからなる2つの図形を被験者に見せる。どちらか一方の名がブーバで、
他方の名がキキであるといい、どちらがどの名だと思うかを聞く。すると、98%ほどの大多数の人は
「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える。しかもこの結果は被験者の母語にはほとんど関係がなく、
また大人と幼児でもほとんど変わらないとされる。このブーバ/キキの対比は一般には、「円唇母音または
唇音/非円唇母音または非唇音」と捉えられる。この事象に当てはまらない例外の人も存在する。(Wikipediaより)
若林様:
まあそんなわけでキャラットに現れたおちフルと肩を並べそうな18禁枠、今後に期待です。>保健室の鍵閉めてっ
織田信長が異世界から客人を迎えたり、逆に自分が異世界に転生する話は山程あります。今回の場合アイドルに
転生してしまっていますが、幸若舞ってあんな激しいダンスでしたっけ(を 大昔コミックアース・スター連載で
アニメ化された「ノブナガン」を思い出してしまうのはどういうことか(をい
十字トンボが用語だったのは知りしませんでした。ただ今回は絵を催促するがむしろ自分が一向に原稿が終わらず
会社のコピー機使って刷り上げる、いいんですかね。ココロ幼女はまたも謎キャラが登場していますが、むしろ
主人公のみのりさんがますますヤバくなっているというかまあきらら漫画だから許される描写なのか。
いずれにせよ何かしら活きの良い、あるいは過去実績のある作家の新連載がほしいところです。
カペッリーニ
カペッリーニ(イタリア語: capellini)は、パスタの一種。円形の断面をもつ細長いパスタ(ロングパスタ)のうち、非常に細い種類のものを指す。日本では「カッペリーニ」という表記も用いられる(Wikipediaより)。
つっちー様>
FUZコメに「信長公は我が国のフリー素材であらせられる」って書いてありましたけど、
まさにそのとおりですね(;´Д`)ハァハァ
しかしきららに信長はどうなるか、豪烈先生の手腕に期待ですね(;´Д`)ハァハァ
はるか咲きそふ~は人大杉になってきた気がしますが、最後がきららジャンプで締めてるのでヨシ!!
フルボイスいいぞ~これ(;´Д`)ハァハァ きなりさんがデレてきてていいぞ~ちょろいぞ~
フィギュア製作部~初登場なのにうますぎじゃないですかコレwww
ホントこの世の中、絵が上手い人が多すぎる(;´Д`)ハァハァ
新渡戸稲雄(にとべ いなお)
1883~1915、青森県出身の昆虫学者。1984年から2004年まで発行された五千円札(D五千円券)の肖像だった
新渡戸稲造は従兄にあたる。青森県農事試験場(現・青森県農林総合研究センター)の最初の害虫掛として、
1902年に着任し、リンゴの害虫研究に従事し、リンゴ果実に幼虫が食入する蛾の産卵を避けるためにリンゴに
袋をかける方法を県内に広めた。また、東北帝国大学農科大学(現・北海道大学)の松村松年教授の元に多くの昆虫の
標本を送り、ニトベミノガなど「ニトベ」の名前を学名や和名に持つ虫は多くある。従兄の新渡戸稲造が
台湾総督府民政部殖産局長心得の職だった縁で、1906年に台湾総督府農業試験場に勤務。台湾においても害虫研究で
成果を上げたが、帰国直後にアメーバ赤痢に罹り、1915年に32歳で死去。(Wikipediaより)
若林様:
きららはあまり歴史上の人物が出てくる作品が台頭しないので、信長やマリー・アントワネットなどが主役張る作品も
たまには出てきていいんじゃないかと思ったりします。今回のノブナガンもといノブナ☆ガールはどこまで行くか。
最後のきららジャンプは狙ってやってそうですが、まあみんな可愛いのでヨシです>はるか咲きそふ、刻どきの
フルボイス!はごちうさのココアとチノな関係になりそうです、あとの2人がどんな役割を演じるか気になります。
フィギュア製作部はこのノリはとても好きですが、バニーさんになると職員室に呼ばれるのか(当たり前だ)。
休載もゲストも多いですが有望な作品が多いので、引き続きキャラットも来月も応援していこうと思います。
大仰
おおぎょう。物事の規模や人の気分の持ち方などが大きなこと。また、そのさま。(コトバンク-精選版 日本国語大辞典 より)
つっちー様>
先日はありがとうございました(;´Д`)ハァハァ
2件目の安さには驚きでしたぜwww
きららアニメが少なくなる中で、きららジャンプしてくれるのは貴重(;´Д`)ハァハァ>はるか咲きそふ、刻どきの
まさかこの勢いでアニメ化狙ってるのかしら……イイけど……
アニメ化されたきゃきらジャン描いとけって風潮、アリだと思います(;´Д`)ハァハァ
たしかにココチノ感ありますね……>フルボイス!
キャラットもですが無印きららも今週末なので全裸待機だぜ(;´Д`)ハァハァ
今週もがんばるぞい!!
ヴィクトワール・トメガ・ドグベ
トーゴの政治家。1959年生まれ、民間企業勤務を経て1999年よりUNDP(国際連合開発計画)の職員としてアフリカ各国に
UNDP常駐代表として赴任、2008年にフォール・ニャシンベ大統領とジルベール・ウングボ首相によって開発担当大臣に
任命され、翌年に大統領府長官に、その翌年に青年雇用大臣に就任。ウングボ内閣解散後も閣僚としてとどまり、
2020年9月28からニャシンベ大統領の下で同国初の女性首相(第14代)となり、2024年8月1日に首相に再任された。
(Wikipediaより)
若林様:
こちらこそどうもありがとうございました。2件目の店、最初から行くとずっと飲みまくってそこでへべれけになった
可能性もあるのでなんともいえませんが、ともかくもいい街いい店であるとあらためて実感したわけです。
あらためてきらら展FINALの企画本を読んでみるとほぐ癒衣もGA&棺担ぎのクロも、ばっどがーるも桜Trickも
エイティエイトも作中の人物にきららジャンプさせているのでいつからきららジャンプがスタンダードになったかは
諸説ありますが(一般にNEW GAME!のアニメあたりから言われるようになったらしい)、今週末のきらら本誌は
ほぐ癒衣の最終回を見届けるなど陰鬱な気分で迎えそうですが、ともかく今週もよろしくお願いします。
ベイ‐リーフ(bay leaf)
ゲッケイジュの葉。乾燥させたものを、香辛料としてシチューなどの煮込み料理に用いる。ローリエ。(コトバンク-デジタル大辞泉より)
つっちー様>
2件目、たしかにモツ鍋の具は少なめでしたが串物はレベル高かったですよね~
あれで2,200円はホントすごいですwww
きららジャンプの起源、すでに考察してる人もいるんでしょうけど、
何にしても最初に考えた人はエライですよね(;´Д`)ハァハァ
きららの夢・希望・勇気・ときめきが体現されておる(;´Д`)ハァハァ
mono、ばっどがーるではジャンプしてくれるだろうか……。
きらら×電車とのコラボは多いですが、船舶はなかなかですね>鳥見んぐ
酒田か~遠いなぁ(´;ω;`)
藤田ことね
ソシャゲ「学園アイドルマスター」に登場する生徒の一人。15歳で4月29日生まれ。埼玉県出身。
公式サイトの説明によると「『お金を稼げるアイドル』を夢見る、がめつい女の子。人生一発逆転の手段として
アイドルを目指している。成績が悪く自己評価が低いが、可愛い顔には自信アリ。なぜか過大評価してくる生徒会長・
星南のことがちょっぴり苦手」。本作に登場するアイドルの中で最も体重が低い(40kg)。CV担当の飯田ヒカルは
きらら作品だとスローループ、RPG不動産、星屑テレパスに出演している。
若林様:
確かに料理も味はまあまあでしたし、コスパが良いいい店だと思います。
きらら外作品では最近よくやっているきららジャンプ、monoもばっどがーるもやってくれるとは思います。
両作品ともあまり情報が出ていないので今後に期待したいところです。
しあわせ鳥見んぐ、酒田は確かに遠いですがこれを機にますます作品の知名度が上がることを願っております。
そして去年はアネモネは熱を帯びるくらいしかきらら作品参加していなかった「百合展」、2024/2025の開催は
アネモネだけでなく今のところ「おねロリキャバクラ」「紡ぐ乙女と大正の月」「ほぐして、癒衣さん。」が
出展が決まっていて、アネモネ以外は完結(予定含む)作品というところがなんともですが、百合作品として
きらら漫画が評価されるのはとてもいいことです。明日参加作品が確定するので追加発表無いか期待です。
根太
根太(ねだ)とは、床を支える構造材で、床板を支え、大引きや床梁に荷重を伝える横材です。一般的に303mmまたは455mmの間隔で配置されます(google-検索結果の概要より)
つっちー様>
とくに肉丸先生はやってくれそうな気がするんだけどなぁ~久々のきららアニメだからぜひお願いしたい>きらジャン
昨日、Xのトレンドに「ハリスジャンプ」ってのがありましたが……。いきなり票が伸びるのをジャンプって言うらしいですね~きららジャンプの仲間かと思いました(違
もしトラじゃなくてもうトラになりましたが……(;´Д`)ハァハァ
百合展は存じ上げなかったですが、きらら勢が増えるのはいいことですね(`・ω・´)ゞ
伊達亮治(だて りょうじ)
1881年生まれ、没年不詳。伊達家一門・伊達宗亮の四男として、宮城県亘理郡坂元村(現・山元町)に生まれる。
父は伊達家の分家である大條(おおえだ)氏の当主で、明治期に伊達姓を名乗った。1912年に東京帝国大学法学部を
卒業後に高等文官試験に合格し、判事に任ぜられ、横浜・新潟・盛岡・平・土浦・水戸各地方裁判所を歴任。
1923年に宮城控訴院判事となり、1930年に退職。(Wikipediaより)
伊達亮治の曾孫に幹生という人物がおり、お笑いコンビのサンドウィッチマンの伊達みきおである。伊達政宗の子孫で
最も著名な人物だが(政宗からみて女系で直径子孫)、伊達亮治の玄孫で、伊達みきおの兄の娘が声優の伊達さゆり
(「ラブライブ!スーパースター!!」の澁谷かのん役)である。
若林様:
百合展は結局きらら作品は先の4作ですが、これを機にきららの百合作品がもっと増えることを期待しています。
結局奇跡もジャンプも起こらずVやねん!ハリス状態になってしまいましたが、今後米国に限らず日本は世界は
どうなっていくのか色々と気になるところです。トランプ氏は1期目の大統領の時に川越の霞ヶ関カンツリー倶楽部に
来たことあるけどまた来るのかな(そっちか)。
ジュレ
ジュレは、液体をゼラチンなどで固めたものです。 フランス語で「gelee」と書き、「凍らせた」という意味を持っています。 ローマ時代から料理に使われていることがわかっており、当時は肉や魚を煮たときに溶け出したゼラチンで、煮汁がゼリーのように固まった「煮こごり」がジュレとして使われていました。(DELISH KITCHIN Webサイトより)
つっちー様>
伊達さゆりさんの件知りませんでしたwww
先日クリス・ペプラーが明智光秀の末裔だって知ったばかりなんですが、
先祖が歴史上の人物ってどんな気持ちなんでしょうねぇ~(;´Д`)ハァハァ
石破総理もゴルフ経験あるみたいなので、ぜひまた川越で大統領とラウンドしてほしいですねぇ~
我々は上野の大統領で飲むくらいしかできませんがwww
では明日の無印きらら発売に向けて全裸待機だぞいwww
きも好きィ……(´;ω;`)
レマン湖畔の小さな家
フランス語:Villa Le Lac。スイスのヴォー州・ヴヴェイ郊外コルソーのレマン湖畔に建てられた住宅。建築家の
ル・コルビュジエとピエール・ジャンヌレによって設計され、1923年から1924年にかけて造られた。
ル・コルビュジエの両親のために建てられた家で、現在はル・コルビュジエ財団が管理している。
長さは20m、幅は3mとコンパクトながら快適に過ごせるように家具の配置やベッドが取り外し可能など人間工学などに
基づいて、空間の最小化と快適さの最大化を目指した「最小限住宅」である。竣工の数年後に漆喰にひびが入ったが、
ル・コルビュジエは老朽化にどう対応するかの好機と捉え、金属製の波板で覆うなどの補修を行った。
2004年12月この住宅を含むスイスの4件のル・コルビュジエ建築がユネスコの世界遺産の暫定リストに登録され、
2009年及び2011年に「ル・コルビュジエの建築と都市計画」の世界遺産リスト登録として推薦されたが見送られ、
2015年に3回目の推薦が行われ翌2016年ICOMOSから「登録」勧告を受け取り、第40回世界遺産委員会で
「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」として正式に世界遺産に登録された。
(Wikipediaより。次は「え」でお願いします)
若林様:
戦国武将ではないですが、一休さんに出てくる新右ェ門さんのモデル蜷川親当(にながわ ちかまさ。法名は智蘊)の
子孫が格闘家の武蔵で、明治維新の元勲で500円札の肖像画だった岩倉具視の玄孫が加山雄三というのはなんとなく
頭にこびりついています。確かに明智光秀の末裔がクリス・ペプラーというのは超意外でした。
というわけで今月1作品、来月2作品、再来月1作品完結のゆゆ式事態のきらら本誌ですが、代わりにsasa熊先生の
「ラブかライクか分からない!」が再来月新連載を確定させ、作品不足は少ししのげそうです。ふたへん!!も
海のみちるごはんも連載化してくれることを願っております。その前に連載されていたゲストも何作品かいいものが
あるのでダメ元でアンケートハガキに書こうと思います。きもすき…(´;ω;`)
MZ-700
MZ-700(エムゼットななひゃく)は、シャープのMZシリーズに属する8ビットパーソナルコンピューターである。1982年11月15日に発売された。前身であるMZ-80Kシリーズをベースに、高速化、カラー化を主とした機能拡張およびコストダウンを行い、低価格なホビーパソコンとして設計された機種である。(Wikipediaより。次は「く」でお願いします)
ずっとNEC派だったんですがシャープは独特の魅力がありましたよね……。MZもX68000も……。
つっちー様>
芸能人ってやっぱそういう人が多いんですかねぇ~>末裔
ワイもなにかの末裔っぽい人生が送りたかったわ(白目
「ラブかライクか分からない!」は初々しい百合で素晴らしいですよねぇ~(;´Д`)ハァハァ
ちょっと意外なほどあっさり連載になりましたが、ぜひ応援していきたい(;´Д`)ハァハァ
来月はおにパク先生のゲストがまた始まるみたいですが、
きもすき、妄アカをはじめ名作が続々終わる中で、次世代への期待が高まる……っ……。
しかし今月の星屑テレパスもなかなかの最終回感だったなぁ(´;ω;`)
びのうりょくは連載決まんなかったのか……どうかな~
ヴィラン~なかなか好きですがこれもどうなるか……。
Amazonのおすすめに何回も出てくるので私もドカ食いもちづきさん買って読んだんですけど、これ高血糖で昏睡入ってるだけなんじゃwww
個人的には「服なんて着てられるか」の部分が好きですわwww
では今週もがんばるぞい!!
クミンアルデヒド
cuminaldehyde。天然に存在する有機化合物で、分子式は C10H12O。IUPAC名は4-イソプロピルベンズアルデヒド
(4-isoprobenzaldehyde)。ベンズアルデヒドの誘導体で、4位にイソプロピル基を持つ。
ユーカリ、没薬(ミルラ)、カシア、クミンなどの精油に含まれる。快い芳香を持ち、それらの植物の香りの
成分である。香料や化粧品に使われる。4-イソプロピルベンゾイルクロリドの還元やクメンのホルミル化によって
合成できる。クミンアルデヒドのチオセミカルバゾン誘導体は抗ウイルス活性を持つ。消防法による
第4類危険物 第3石油類に該当する。(Wikipediaより)
若林様:
ゲスト3話を通してみて、だんだんこの二人の関係及び距離の取り方が見えてきた感じです。連載化は再来月ですが
強力な百合作品が抜けるきらら本誌の百合の穴をぜひ埋めてほしいです。>ラブかライクか分からない!
他のゲストも期待したいところですが──
こっちも実は買ってないので(を どんな話かわからないですがネットで評判は聴いているので>もちづきさん
もちづきさんだから読んでられるのであって、自分自身に置き換えようとすると反面教師にしかならない内容で、
確かにたくさん食べると眠くなりますが「血糖値スパイク」といって一時的に血糖値が急上昇急降下するため
眠くなってしまうようで、これを続けると当然体に悪いので、まあ腹八分目が一番いいということでしょうか。
あともちづきさんの妹も一度の食事でタバスコ大量に使うなど別ベクトルでヤバいですがそれは1巻には
収録されてなかったかも。今週もどうぞよろしくお願いします。