ふるはいく!

4月19日 470活動報告

0 コメント
views

《天気》
晴れ時々くもり
南西から北西の風 1-3m
波の高さ0.3m
《配艇》
4367 山内 石川
Fortis 名和 和田
Ocean 田中 谷山
3749 川島/石原/原山 松村/宮﨑
ベガ
野々村 宮﨑 石原 金 
原山 安原 浦霜
《メニュー》
止まる練、サークリング、ベビーパーク

お世話になっております。3年470スキッパーの田中陽樹です。
投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。
本日は、大塚さん、小田さん、坂東さん、櫻井さんにチームの活動に参加していただきました。ありがとうございました。

午前はド微風の中での練習となりました。
全ての練習において共通して意識していたことは、艇のパワー感です。
止まる練ではどうやったらパワーをなくせるか、理屈では分かっていても実践すると勝手にタックがかえってしまったり、パワーをなくしきれていなくて前に出過ぎてしまったりと、思うように止まることは出来ませんでした。
サークリングやベビーパークでは、パワーがある状態で動作をするために、ヘルムに忠実に艇を回す、動作をすることを意識しました。1番の収穫は、ジャイブの際のアンヒール量と起こし方です。今まではジャイブを起こしてあおる時に、加速するどころかむしろ減速していると感じるほど、艇が全く進まない、あおってもセールにパワーが入らないことが多かったのですが、今日は滑らかに艇が進みました。やり方や意識したことは、「重心の位置」とだけ、ここには残しておきます。今回の収穫を、今後のマーク回航やスピンジャイブでも活かしていきたいです。

話は変わりますが、1つ前の73代では、ありがたいことに新入生(今の2年生)がたくさん入ってくれました。この後の言い方は適切ではないと存じますが、部員がたくさん増えた影響でふるはいくを書く機会が減ったことが、個人的には残念です。自分が1年生の時には、思ったこと、自分の近況を1.2ヶ月に1回は書いていた記憶がありますが、最近は3ヶ月以上書いていないことがザラにあります。なので今後は、自分が担当する活動報告には練習内容だけでなく、自分の近況、思っていることも書こうと思います。

3年生になって、授業も始まってから2週間経って感じることがあります。それは部活×バイト×学業の3つの両立が大変になってきました。理由は学業の負担が2年の少なくとも2倍にはなっているからです。それでいてバイトはこれ以上削ると生活できない、となると必然と削る時間が部活になります。でも今、自分が大学に通えている理由の大部分はヨット部の存在です。変ですよね、、、自分の1番の生活の中心であるヨット部に、1番時間を割くことができないという矛盾。「3年はヨットが1番上達できる時期だ」なんてことを先輩たちから耳にしてきましたが、その時期に本気でヨットに時間を使うことができないんです。この矛盾が最近非常にモヤモヤしています。自分はメンタルはそこまで強くはないかもしれませんが、切り替えやポジティブ思考は得意だと思っています。なので最近は、ここでヨットに割く時間を少なくしたら4年の引退で後悔する、と考えて少しですけどヨットの時間を設けています。本質的な問題解決には至っていないし、2年よりはヨットと向き合う時間は減りましたが、自分に鞭打ってあと2年走り切ることが、自分にとっての成長にも繋がると思うので頑張りたいです。

最後になりますが、いつも応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます。
今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。

3年 470スキッパー 田中陽樹
作成: 2025/04/21 (月) 10:02:04
履歴通報 ...