大東建託・ムゲンエステート・タマホーム(限りなくブラックに近いどす黒さの三連星:空売り専用)
こないだ東建の営業マンが来て 「やらせてもらえないか」とのkと 6月から全銀行で絞られて、今まで融資が下りた人が下りなくなった 82もぐんまもだめ(アパート関連全部だめ) スルガの場合は投資用物件買ってやるやつでしょ 朴珍地みたいに先祖伝来の不動産 まわしているようなのとはちがったんだけど そこにきせいがはぃった なので3qじゃないかなあ以外に
やらなかったけどね じつは相続税のときのと あべのみくすのときのでその時期がいじょうにたまがある 10男立った時値崩れ起きて それと新築競合するから 10年以上は様子見なきゃダメな状態 結論 みんな安倍が悪い
今日、15000円まで上がってきたので久しぶりに売り玉を100株増やしました (^O^)
「大東建託 <1878> について、世界最大級の資産運用会社、米ブラックロックの日本法人ブラックロック・ジャパンは11月28日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、ブラックロックと共同保有者の大東建株式保有比率は7.30%→8.38%に増加した。報告義務発生日は3月15日」
ブラックロックが久しぶりに大東建託の買い増しを昨日報告しました。 ただ、3月15日の株価は18000円を超えていたので、この時点の買い単価はかなり高い。
10月末の最安値が13840円だから、ナンピン価格を低く見積もって14000円だと仮定しても 報告時点での平均買い単価は17500円を大きく超えているはず。
ブラックロックはスルガでもそうですが、大きな含み損を抱えてナンピンしていますね。 ひょっとしたら反対売買もしてるんでしょうか?
その辺りは素人なんで良く分からんのですが、取りあえず昨日も15240円で100株売れたので良しとしますw
>> 65 ブラックロックちゃんはナンピン塩漬け大好きファンドですよ♬ それが許されるのは単純に資金が多いから、それだけです
なるほど、それなら安心ですw ゆっくり見守ることとします。
>> 67 でも大東は海外勢の保有が多いから要注意ですね〜、問題発覚や決算悪くても空売り勢が出てこないのもそれに要因があると思います
日本の不動産業がここまで酷い商慣習だと認識してないんでしょ〜ね〜
(たしかGSも六本木にあるのは運用機能はなかった気が)
一昨日、夜8時半過ぎに、某トウケンコーポの若き営業マンが、我が家のドアホンをピンポーンと鳴らしました。こんな時間に、しかも我が家にまで(庭ほとんど無、畑も無)営業を掛けるなんて、結構、切羽詰っているんだなぁ~と感じました。 それで、久しぶりにここを覗いてみました。スルガと同様、ここはしぶといですね。完全にボックス圏相場の感じですね。 15,000円を超えたら、すこしショートしてみようと思います。
15,000円でショートしました。 そうしたら、なんと200円以上、上昇↑ 金曜日、ポジション、持ち越しました(;'∀') 昨日のNY&日経先物をみると、月曜日、期待できるかもです。 それにしても、ここはシブトイ。 以前、MAD氏が言っていたように、長期戦を覚悟しないと駄目ですね。
ユニーファミマの売り玉を利確したので、大東建託の売り玉を増やしたら盛大に踏み上げを食らっていますw
まあ、スルガの含み益がまだ大きいから余裕.......のはず (;´Д`)
>> 71 私も、焼かれています。 スルガを清算し、全力でここに資金投入したので、かなりやられています。 一時、年間の利益を全部飛ばしましたが(でも、少しですが(^_^;))、今、戻りつつあります。 ここは、MAD氏が過去に投稿したように、 14~16の間のボックスが暫く続くと見た方が良いように思いました。 このまま14に近づいてくれれば良いのですが・・・。
ズル銀、11:11に年初来安値を474円まで更新キタ─────m9(^Д^)─────!! 大東建託は、最近どうも手ごわいので、おいらは手出ししていません。またいずれ「そういう日」が来るとは思いますが…。
ご参考に載せます。 今朝の比較的大規模の寄り付き成り売りの原因は、以下の事柄なのでしょうか?!
四季報最新号
【減 額】建築請負は融資確定遅れなどに伴う想定外の完工遅れ響く。前期の貸付債権売却益も消え、堅調な賃貸収入で補えない。前号より減額で営業益横ばい圏に。20年3月期も建築請負厳しい。営業益停滞。 【禍 福】新規顧客開拓が2年ぶりに前年上回る。他社の不正融資等風評響き、建築請負の受注キャンセル率が18年4~9月期に20・9%まで急増(前年同期17・6%)
大東建託が、新しい自己株式の取得を発表しました。 内容は、来年の12月17日までに、上限700万株、上限868億円を自己資金で取得する、と云うものです。 この発表を受けて、今日は、株価が跳ねるものと予想されます。 昨日、株価が妙に上がったのは、この事を知っていたインサイダーが買ったからでしょうか? しかし、良く読むと、868億円÷700万株=12,400円/1株、となります。 昨日の終値=15,395円を大幅に下回る価格になります。 これって、果たして、「買い」なんでしょうか? それとも、「売り」なんでしょうか? 私は、業績等も考えると、とても買えません。
壮大に踏み上げを食らっている今朝ですが、16200円で1単元売り増してみました。
自己株式を取得します......ってだけの発表だけで、一時的に株価の底上げにはなるでしょうが
”コア事業である建設事業・不動産事業に加え、「介護・保育事業」「エネルギー事業」「海外事業」を“新コア事業”と位置付け、事業領域の拡大を進めております”
という点は「今までどおりの商売をしていきます」と言ってるだけなので、長期ではニュートラルかと。
ROE30%を目指すためには、自己資本を取り崩して借り入れを増やす方針なのかもしれません。 2018年から借り入れを増やすことを発表していましたし、実際に増えていますから。
........とは言うものの、踏み上げは怖いっすw スルガで大儲けしているから余裕を持っていられるだけで (^_^;)
>> 76 流石ですね、ここで売り、できるのは。 私は、多分、吹き上がると思ったので、様子見でした。 ここは、下がるのをじっとみています。
午前中売り増した分は、怖くなったので先ほど買い戻しました(汗
でも、懲りもせず16000円で再び指値を出しておりますw
>> 78 久しぶりに投稿します。 昨日、漸く、利確できました。 長かったぁ~。まぁ、でも、利益が出たので、良し、です。 昨日の下げで、しかもショートポジションで、利益が出ない人はいないと思いますが(^_^;) 今日~のリバウンドを狙って、再度、ショートしようと思います。 でも、ここはかなり難しいですね。 スルガは、今の価格だと、私には(私の投資金だと)再インは、かなり難しいと思っています。 レオパレスも注視しています。
大東は営業利益がピークに達した段階ですが、ほぼ無借金で財務は盤石、配当も自社株買いもやっている状態ですからね。
「サンデーモーニング」「ZIP」「報道ステーション」など、キー局の看板番組を押さえて不祥事をテレビに出させないようにしていることもあって、評判が落ちるまでにはまだまだ時間がかかると思います。
再来年にかけて営業利益が半分くらいに落ちていくイメージで見ています。
>> 80 えぇ~。そうなんですか?!あこぎな輩じゃないですか! でも、無借金は、凄いですね。外国人が買う理由も分かりますね。 私は、会社側は、13,000円近辺を考えているように思いますが・・・・ 今日は、少し強いですね。でも、戻りは弱いように思います。 15,000円を超えないと、ショートは難しいですね。 と云って、買うのも・・・・。
>> 80 >> 81 同じ不動産株でも、またレオパは界壁など手抜き工事、ここは・・・と同じように「不祥事」銘柄でも、同じように株価が落ちてゆくものではないですからニャー。(企業倫理の面では既に堕ちていて、信用も墜ちていますが。) (ついでに書くと、同じ不祥事でも財務に多大な悪影響が出るなら「売り」、法務の問題だけなら「買い」が基本。) 私は、同じサブリース系でも、レオパの方が先に落ちると考えます(現に落ちつつあります)。また、不動産株はその業態からみて、シノケンのような新興市場株、あるいはムゲンエステートのような小型株の方が、大型株より先に影響が出ると思います。 逆に言うと「ズル銀株 → 中小不動産株・レオパ株 → 第2のズル銀株・大東建託 → ? 」ではないかと。 ご参考までに、(既にご覧になっておられると思いますが)オープンハウスとムゲンエステートの2社について、マル男さんの12/4のご投稿を転載させていただきます。[あわてない、あわてない。一休み、一休み。(おしゃべり専用)No.1536,12/4 17:59:51](※マル男さん、勝手に引用して済みません。ご寛容ください。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私と同業の2社についての現場レベル素肌感覚のひとり事。 1、オープン→ここ2週間で安値3560円~高値4260円 現状は前期同様戸建て好調(特に請負)維持と思われます。収益用不動産は今期は前期比約80%で目標設定してるのでそれほど波乱はない(物件の質のまあまあのレベル) 私は以前5500円位から売りで4200で一時撤退、今は様子見。 ここはとりあえず日経に連動(上がってもそれほどだが日経が下がったときは素直に連動) 結論はしばらくヨコヨコと思ってます。 私は5000円位行けば再度参入予定。 2、ムゲン 600円~700円でヨコヨコ ここ数日上げて今日は一時717円 ここの会員になれば収益物件を見ることができますので興味のある方は会員登録をお勧めします。 自分の目でここの売り物件を見てください。(かなりひどいです。築古ばかりで駅遠い) 私は少し早く入りすぎたので現状は2%弱マイナス(スルガの1/3程度売り玉保有。) もし興味のある方、理想は700円以上で参入が良いかと思われます。 恐らく今期は一度下方出してますがそれでも利益はマイナスと思ってます。 特に10月~3億以上はかなり動きが厳しく自己資金は20%以上銀行に要求される。 それを持ってるのは本当の富裕層だが富裕層は今買っていない、、、 それにここは富裕層の好む都心が極めて少ない。 よって来期も相当苦しいしキャッシュが激減状態なので。 (仮に株価が↑にいっても怪我リスクがスルガより小さい) あとここには書けない事項も少々有りかと。 もし興味のある方は2社の決算動画等や今期計画をよくみてください。 ちなみにマンション建築費は高止まりですので来年も戸建て有利かと。。 いずれにしても今週、来週同業と忘年会あるので情報仕入れてきますね。 以上、ひとり事でした。
貴重なご意見、ありがとうございます。 今日は、大東、爆上げしているので、再度、ショウートしようと思います。 今の板状況だと、16,000円くらいまで上げるのでは?と予測してます。 そこでIN予定です。 これまで15,000円でショートしてたので、結構、痛い目にあってきました。 レオパも注視しています。もし、爆上げしたら、少し(^_^;)、ショートします。
新年、最初の取引は、ここのショートからでした。 下げが少なかったので、少しショートしました。 200円の値幅で、利確しました。私にとっては、初利益です。 ここは、下がっては戻り、また下がるという傾向があるように見えます。 暫く、こことレオパレスで行こうと思っています。 皆さん、今年もよろしくお願いします。
大東建託、売上は微増ですが営業減益ですね。
足元では、月次の受注が微減の状態が続いていますから、売上も徐々に落ちてくることが予想されます。 融資が絞られて徐々に受注のキャンセル率が上昇しているというトレンドに変わりはないようです。
長期戦にはなりそうですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40413140U9A120C1DTA000/
大東建、10年ぶり減益 4~12月営業6%減 受注減響く 2019/1/25付日本経済新聞 朝刊
「大東建託の2018年4~12月期の連結営業利益は1050億円程度と、前年同期より6%ほど減ったようだ。 同期間での営業減益は10年ぶり。 地銀などがアパート向け融資を厳格化した影響で、受注キャンセルや着工の遅延が増えたことが響いた」
>> 50 >> 85 >> 84 >> 68 売り方常連の皆様、こんにちは。 私は、レオパと大東はノーポジですが、クミアイ、シノケンとムゲンで、ミディアムくらいには焼かれています(自嘲)。 ズル銀もですが、TOPIXが強いからって悪徳業者まで上げているなんて、冗談じゃありませんよ!(恨み言)
・・・ところで、売り方常連ご投稿者様向けに、メンバー限定の新トピックを設けました。 閲覧フリーの通常掲示板では書けないことを、専用スペースで・・・。 最近Madさんが体調不良だった由ですが、ご本人が新トピックにいち早く復帰予告をお書きくださいました。 皆様もどうぞご利用くださいませ。よろしくお願いいたします。
最近、どなたも大東建託についてはご投稿が無いので、代わりに私めが。とりあえず決算と自社株買いの2つを掲載。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大東建、4-12月期(3Q累計)経常が6%減益で着地・10-12月期も10%減益
大東建託 <1878> が1月30日昼(11:30)に決算を発表。19年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比5.7%減の1087億円に減り、通期計画の1330億円に対する進捗率は5年平均の84.8%を下回る81.8%にとどまった。 会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比49.8%増の242億円に拡大する計算になる。 直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比10.0%減の300億円に減り、売上営業利益率は前年同期の8.6%→7.7%に悪化した。(株探ニュース)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 開示資料より、自社株買いの途中経過について。
平成31年2月1日 各 位 東京都港区港南二丁目1 6 番1 号 大東建託株式会社 代表取締役社長 熊切直美 ( 東証・名証第1 部 コード番号1 87 8) 自己株式の取得状況に関するお知らせ ( 会社法第1 6 5条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得) 当社は、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく 自己株式の取得について、下記の通り市場買付を実施いたしましたので、1月度の取得状況をお知らせいたします。 記 1. 買付期間 平成31年1月1日から平成31年1月31日まで(約定ベース) 2. 買付株式数 679,600株(当社普通株式) 3. 買付総額 10,248,259,995円 4. 買付方法 自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付 【ご参考】 (1)平成30年12月17日開催の取締役会における決議内容 ・取得する株式の種類 当社普通株式 ・取得する株式の総数 700万株(上限) ・取得価格の総額 868億円(上限) (2)上記取締役会決議日以降、本日までに取得した自己株式の累計 ・取得した株式の総数 679,600株(当社普通株式) (株式取得上限枠700万株に対して、進捗率9.7%) ・取得価格の総額 10,248,259,995円 (株式取得上限枠868億円に対して、進捗率11.8%) 以上 この件に関するお問い合わせ先 大東建託(株)経営企画室 塩見、矢部 03(6718)9068
約半年前に少し下げてからというもの、大東建託のチャートはおおむねヨコヨコ。レンジ相場と割り切れば波乗りする人もいようが、値幅が無くてはサーフィンではなくパドリングにとどまってしまう。本日なんかも、レオパレスが「7千人以上に引っ越し要請/1324棟の施工不良発覚/約400億円の赤字見込み」さらに「社長、辞任を示唆」と昨日の報道で「寄らずのストップ安」なのに(しかも全体相場も下落しているのに)、こっちは一時なんとプラ転してるし! とはいえ、テクニカル指標を見てみると、そろそろ大東建託も下落するのでは...と思えるのだが。 自社株買いをちまちまやって株価を支えるという魂胆は、レオパの場合も同じだった。ここで、現実に財務に響く(カネが出て行きっぱなしになる)材料が出てきたら、空売り族が砲撃開始、さらに急降下爆撃によって買い方が我先に退避するか。
ここって、これから年末にかけて700万株、888億円上限の自己株取得カードを切ってくるんですよね… 時価総額もレオの約10倍の1.15兆円ですし、当面はボックス圏推移を繰り返すのでしょうか。
以下、適時開示情報より抜粋:
・04/23 自己株式取得決議 →143万株・264億円を上限とする
・12/17 上記を中止し、あらたに新規取得を決議 →700万株・888億円上限 →2019年12/17を期限とする
・ 2/1 取得状況公表 →67.9万株・102.5億円取得済
逆に言うと、大東大本営によってPKOが行われるわけなので、「上がれば売り、下がれば買い戻し」の単純な戦術が通用しそうということですねw
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こないだ東建の営業マンが来て
「やらせてもらえないか」とのkと
6月から全銀行で絞られて、今まで融資が下りた人が下りなくなった
82もぐんまもだめ(アパート関連全部だめ)
スルガの場合は投資用物件買ってやるやつでしょ
朴珍地みたいに先祖伝来の不動産
まわしているようなのとはちがったんだけど
そこにきせいがはぃった
なので3qじゃないかなあ以外に
やらなかったけどね じつは相続税のときのと
あべのみくすのときのでその時期がいじょうにたまがある
10男立った時値崩れ起きて
それと新築競合するから
10年以上は様子見なきゃダメな状態
結論 みんな安倍が悪い
今日、15000円まで上がってきたので久しぶりに売り玉を100株増やしました
(^O^)
「大東建託 <1878> について、世界最大級の資産運用会社、米ブラックロックの日本法人ブラックロック・ジャパンは11月28日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、ブラックロックと共同保有者の大東建株式保有比率は7.30%→8.38%に増加した。報告義務発生日は3月15日」
ブラックロックが久しぶりに大東建託の買い増しを昨日報告しました。
ただ、3月15日の株価は18000円を超えていたので、この時点の買い単価はかなり高い。
10月末の最安値が13840円だから、ナンピン価格を低く見積もって14000円だと仮定しても
報告時点での平均買い単価は17500円を大きく超えているはず。
ブラックロックはスルガでもそうですが、大きな含み損を抱えてナンピンしていますね。
ひょっとしたら反対売買もしてるんでしょうか?
その辺りは素人なんで良く分からんのですが、取りあえず昨日も15240円で100株売れたので良しとしますw
>> 65
ブラックロックちゃんはナンピン塩漬け大好きファンドですよ♬
それが許されるのは単純に資金が多いから、それだけです
なるほど、それなら安心ですw
ゆっくり見守ることとします。
>> 67
でも大東は海外勢の保有が多いから要注意ですね〜、問題発覚や決算悪くても空売り勢が出てこないのもそれに要因があると思います
日本の不動産業がここまで酷い商慣習だと認識してないんでしょ〜ね〜
(たしかGSも六本木にあるのは運用機能はなかった気が)
一昨日、夜8時半過ぎに、某トウケンコーポの若き営業マンが、我が家のドアホンをピンポーンと鳴らしました。こんな時間に、しかも我が家にまで(庭ほとんど無、畑も無)営業を掛けるなんて、結構、切羽詰っているんだなぁ~と感じました。
それで、久しぶりにここを覗いてみました。スルガと同様、ここはしぶといですね。完全にボックス圏相場の感じですね。
15,000円を超えたら、すこしショートしてみようと思います。
15,000円でショートしました。
そうしたら、なんと200円以上、上昇↑
金曜日、ポジション、持ち越しました(;'∀')
昨日のNY&日経先物をみると、月曜日、期待できるかもです。
それにしても、ここはシブトイ。
以前、MAD氏が言っていたように、長期戦を覚悟しないと駄目ですね。
ユニーファミマの売り玉を利確したので、大東建託の売り玉を増やしたら盛大に踏み上げを食らっていますw
まあ、スルガの含み益がまだ大きいから余裕.......のはず (;´Д`)
>> 71
私も、焼かれています。
スルガを清算し、全力でここに資金投入したので、かなりやられています。
一時、年間の利益を全部飛ばしましたが(でも、少しですが(^_^;))、今、戻りつつあります。
ここは、MAD氏が過去に投稿したように、
14~16の間のボックスが暫く続くと見た方が良いように思いました。
このまま14に近づいてくれれば良いのですが・・・。
ズル銀、11:11に年初来安値を474円まで更新キタ─────m9(^Д^)─────!!
大東建託は、最近どうも手ごわいので、おいらは手出ししていません。またいずれ「そういう日」が来るとは思いますが…。
ご参考に載せます。
今朝の比較的大規模の寄り付き成り売りの原因は、以下の事柄なのでしょうか?!
四季報最新号
【減 額】建築請負は融資確定遅れなどに伴う想定外の完工遅れ響く。前期の貸付債権売却益も消え、堅調な賃貸収入で補えない。前号より減額で営業益横ばい圏に。20年3月期も建築請負厳しい。営業益停滞。
【禍 福】新規顧客開拓が2年ぶりに前年上回る。他社の不正融資等風評響き、建築請負の受注キャンセル率が18年4~9月期に20・9%まで急増(前年同期17・6%)
大東建託が、新しい自己株式の取得を発表しました。
内容は、来年の12月17日までに、上限700万株、上限868億円を自己資金で取得する、と云うものです。
この発表を受けて、今日は、株価が跳ねるものと予想されます。
昨日、株価が妙に上がったのは、この事を知っていたインサイダーが買ったからでしょうか?
しかし、良く読むと、868億円÷700万株=12,400円/1株、となります。
昨日の終値=15,395円を大幅に下回る価格になります。
これって、果たして、「買い」なんでしょうか?
それとも、「売り」なんでしょうか?
私は、業績等も考えると、とても買えません。
壮大に踏み上げを食らっている今朝ですが、16200円で1単元売り増してみました。
自己株式を取得します......ってだけの発表だけで、一時的に株価の底上げにはなるでしょうが
”コア事業である建設事業・不動産事業に加え、「介護・保育事業」「エネルギー事業」「海外事業」を“新コア事業”と位置付け、事業領域の拡大を進めております”
という点は「今までどおりの商売をしていきます」と言ってるだけなので、長期ではニュートラルかと。
ROE30%を目指すためには、自己資本を取り崩して借り入れを増やす方針なのかもしれません。
2018年から借り入れを増やすことを発表していましたし、実際に増えていますから。
........とは言うものの、踏み上げは怖いっすw
スルガで大儲けしているから余裕を持っていられるだけで (^_^;)
>> 76
流石ですね、ここで売り、できるのは。
私は、多分、吹き上がると思ったので、様子見でした。
ここは、下がるのをじっとみています。
午前中売り増した分は、怖くなったので先ほど買い戻しました(汗
でも、懲りもせず16000円で再び指値を出しておりますw
>> 78
久しぶりに投稿します。
昨日、漸く、利確できました。
長かったぁ~。まぁ、でも、利益が出たので、良し、です。
昨日の下げで、しかもショートポジションで、利益が出ない人はいないと思いますが(^_^;)
今日~のリバウンドを狙って、再度、ショートしようと思います。
でも、ここはかなり難しいですね。
スルガは、今の価格だと、私には(私の投資金だと)再インは、かなり難しいと思っています。
レオパレスも注視しています。
大東は営業利益がピークに達した段階ですが、ほぼ無借金で財務は盤石、配当も自社株買いもやっている状態ですからね。
「サンデーモーニング」「ZIP」「報道ステーション」など、キー局の看板番組を押さえて不祥事をテレビに出させないようにしていることもあって、評判が落ちるまでにはまだまだ時間がかかると思います。
再来年にかけて営業利益が半分くらいに落ちていくイメージで見ています。
>> 80
えぇ~。そうなんですか?!あこぎな輩じゃないですか!
でも、無借金は、凄いですね。外国人が買う理由も分かりますね。
私は、会社側は、13,000円近辺を考えているように思いますが・・・・
今日は、少し強いですね。でも、戻りは弱いように思います。
15,000円を超えないと、ショートは難しいですね。
と云って、買うのも・・・・。
>> 80
>> 81
同じ不動産株でも、またレオパは界壁など手抜き工事、ここは・・・と同じように「不祥事」銘柄でも、同じように株価が落ちてゆくものではないですからニャー。(企業倫理の面では既に堕ちていて、信用も墜ちていますが。)
(ついでに書くと、同じ不祥事でも財務に多大な悪影響が出るなら「売り」、法務の問題だけなら「買い」が基本。)
私は、同じサブリース系でも、レオパの方が先に落ちると考えます(現に落ちつつあります)。また、不動産株はその業態からみて、シノケンのような新興市場株、あるいはムゲンエステートのような小型株の方が、大型株より先に影響が出ると思います。
逆に言うと「ズル銀株 → 中小不動産株・レオパ株 → 第2のズル銀株・大東建託 → ? 」ではないかと。
ご参考までに、(既にご覧になっておられると思いますが)オープンハウスとムゲンエステートの2社について、マル男さんの12/4のご投稿を転載させていただきます。[あわてない、あわてない。一休み、一休み。(おしゃべり専用)No.1536,12/4 17:59:51](※マル男さん、勝手に引用して済みません。ご寛容ください。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私と同業の2社についての現場レベル素肌感覚のひとり事。
1、オープン→ここ2週間で安値3560円~高値4260円
現状は前期同様戸建て好調(特に請負)維持と思われます。収益用不動産は今期は前期比約80%で目標設定してるのでそれほど波乱はない(物件の質のまあまあのレベル)
私は以前5500円位から売りで4200で一時撤退、今は様子見。
ここはとりあえず日経に連動(上がってもそれほどだが日経が下がったときは素直に連動)
結論はしばらくヨコヨコと思ってます。
私は5000円位行けば再度参入予定。
2、ムゲン 600円~700円でヨコヨコ ここ数日上げて今日は一時717円
ここの会員になれば収益物件を見ることができますので興味のある方は会員登録をお勧めします。
自分の目でここの売り物件を見てください。(かなりひどいです。築古ばかりで駅遠い)
私は少し早く入りすぎたので現状は2%弱マイナス(スルガの1/3程度売り玉保有。)
もし興味のある方、理想は700円以上で参入が良いかと思われます。
恐らく今期は一度下方出してますがそれでも利益はマイナスと思ってます。
特に10月~3億以上はかなり動きが厳しく自己資金は20%以上銀行に要求される。
それを持ってるのは本当の富裕層だが富裕層は今買っていない、、、
それにここは富裕層の好む都心が極めて少ない。
よって来期も相当苦しいしキャッシュが激減状態なので。
(仮に株価が↑にいっても怪我リスクがスルガより小さい)
あとここには書けない事項も少々有りかと。
もし興味のある方は2社の決算動画等や今期計画をよくみてください。
ちなみにマンション建築費は高止まりですので来年も戸建て有利かと。。
いずれにしても今週、来週同業と忘年会あるので情報仕入れてきますね。
以上、ひとり事でした。
貴重なご意見、ありがとうございます。
今日は、大東、爆上げしているので、再度、ショウートしようと思います。
今の板状況だと、16,000円くらいまで上げるのでは?と予測してます。
そこでIN予定です。
これまで15,000円でショートしてたので、結構、痛い目にあってきました。
レオパも注視しています。もし、爆上げしたら、少し(^_^;)、ショートします。
新年、最初の取引は、ここのショートからでした。
下げが少なかったので、少しショートしました。
200円の値幅で、利確しました。私にとっては、初利益です。
ここは、下がっては戻り、また下がるという傾向があるように見えます。
暫く、こことレオパレスで行こうと思っています。
皆さん、今年もよろしくお願いします。
大東建託、売上は微増ですが営業減益ですね。
足元では、月次の受注が微減の状態が続いていますから、売上も徐々に落ちてくることが予想されます。
融資が絞られて徐々に受注のキャンセル率が上昇しているというトレンドに変わりはないようです。
長期戦にはなりそうですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40413140U9A120C1DTA000/
大東建、10年ぶり減益 4~12月営業6%減 受注減響く
2019/1/25付日本経済新聞 朝刊
「大東建託の2018年4~12月期の連結営業利益は1050億円程度と、前年同期より6%ほど減ったようだ。
同期間での営業減益は10年ぶり。
地銀などがアパート向け融資を厳格化した影響で、受注キャンセルや着工の遅延が増えたことが響いた」
>> 50
>> 85
>> 84
>> 68
売り方常連の皆様、こんにちは。
私は、レオパと大東はノーポジですが、クミアイ、シノケンとムゲンで、ミディアムくらいには焼かれています(自嘲)。
ズル銀もですが、TOPIXが強いからって悪徳業者まで上げているなんて、冗談じゃありませんよ!(恨み言)
・・・ところで、売り方常連ご投稿者様向けに、メンバー限定の新トピックを設けました。
閲覧フリーの通常掲示板では書けないことを、専用スペースで・・・。
最近Madさんが体調不良だった由ですが、ご本人が新トピックにいち早く復帰予告をお書きくださいました。
皆様もどうぞご利用くださいませ。よろしくお願いいたします。
最近、どなたも大東建託についてはご投稿が無いので、代わりに私めが。とりあえず決算と自社株買いの2つを掲載。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大東建、4-12月期(3Q累計)経常が6%減益で着地・10-12月期も10%減益
大東建託 <1878> が1月30日昼(11:30)に決算を発表。19年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比5.7%減の1087億円に減り、通期計画の1330億円に対する進捗率は5年平均の84.8%を下回る81.8%にとどまった。
会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比49.8%増の242億円に拡大する計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比10.0%減の300億円に減り、売上営業利益率は前年同期の8.6%→7.7%に悪化した。(株探ニュース)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開示資料より、自社株買いの途中経過について。
平成31年2月1日
各 位
東京都港区港南二丁目1 6 番1 号
大東建託株式会社
代表取締役社長 熊切直美
( 東証・名証第1 部 コード番号1 87 8)
自己株式の取得状況に関するお知らせ
( 会社法第1 6 5条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)
当社は、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づく
自己株式の取得について、下記の通り市場買付を実施いたしましたので、1月度の取得状況をお知らせいたします。
記
1. 買付期間 平成31年1月1日から平成31年1月31日まで(約定ベース)
2. 買付株式数 679,600株(当社普通株式)
3. 買付総額 10,248,259,995円
4. 買付方法 自己株式取得に係る取引一任契約に基づく市場買付
【ご参考】
(1)平成30年12月17日開催の取締役会における決議内容
・取得する株式の種類 当社普通株式
・取得する株式の総数 700万株(上限)
・取得価格の総額 868億円(上限)
(2)上記取締役会決議日以降、本日までに取得した自己株式の累計
・取得した株式の総数 679,600株(当社普通株式)
(株式取得上限枠700万株に対して、進捗率9.7%)
・取得価格の総額 10,248,259,995円
(株式取得上限枠868億円に対して、進捗率11.8%)
以上
この件に関するお問い合わせ先
大東建託(株)経営企画室
塩見、矢部
03(6718)9068
約半年前に少し下げてからというもの、大東建託のチャートはおおむねヨコヨコ。レンジ相場と割り切れば波乗りする人もいようが、値幅が無くてはサーフィンではなくパドリングにとどまってしまう。本日なんかも、レオパレスが「7千人以上に引っ越し要請/1324棟の施工不良発覚/約400億円の赤字見込み」さらに「社長、辞任を示唆」と昨日の報道で「寄らずのストップ安」なのに(しかも全体相場も下落しているのに)、こっちは一時なんとプラ転してるし!
とはいえ、テクニカル指標を見てみると、そろそろ大東建託も下落するのでは...と思えるのだが。
自社株買いをちまちまやって株価を支えるという魂胆は、レオパの場合も同じだった。ここで、現実に財務に響く(カネが出て行きっぱなしになる)材料が出てきたら、空売り族が砲撃開始、さらに急降下爆撃によって買い方が我先に退避するか。
ここって、これから年末にかけて700万株、888億円上限の自己株取得カードを切ってくるんですよね…
時価総額もレオの約10倍の1.15兆円ですし、当面はボックス圏推移を繰り返すのでしょうか。
以下、適時開示情報より抜粋:
・04/23 自己株式取得決議
→143万株・264億円を上限とする
・12/17 上記を中止し、あらたに新規取得を決議
→700万株・888億円上限
→2019年12/17を期限とする
・ 2/1 取得状況公表
→67.9万株・102.5億円取得済
逆に言うと、大東大本営によってPKOが行われるわけなので、「上がれば売り、下がれば買い戻し」の単純な戦術が通用しそうということですねw