本記事はこちら パーティ編成考察
比較的簡単な絶望の塔3人+1匹構成 ネコ(主人公) Lv50 オール99 ヴァンパイアA Lv49 40/27/26/32/40/40 ヴァンパイアB Lv49 42/32/30/30/30/27 ※ヴァンパイアは行動順を管理しやすいようにすばやさに差がついてればもっとステータスを上げても大丈夫です。
【基本戦術】 ·ネコ 爪研ぎ→相手の攻撃が終わるまで安全地帯→終わったら外に出し大暴れ→相手の攻撃が終わるまで安全地帯→爪研ぎ これをループ
·ヴァンパイア 敵の攻撃を受け安全地帯で回復を繰り返す。体力に余裕があれば安全地帯ではなく攻撃
·馬 安全地帯の回復量を増やす要因。爪研ぎの後かつ相手のHPが全然削れてない時に馬がきたら人馬一体を打っても可(その後のMP回復はほおずりか安全地帯で)
↑これで絶望の塔に限らず大体のステージで無双できます。
【注意点】 ロックオン攻撃などでヴァンパイアの体力が危なくなったらネコで攻撃を受けること。死神&女王戦がよみがえりが発動するかどうかの運ゲーであること。行動順を把握して安全地帯で回復させる等PSが必要なこと。
要望があれば各階の詳しい立ち回りも書きます。
※8/24 23:30編集済み 2人+1匹縛りストーリー攻略編成案 【定義】 この縛りは常に2人以下+1匹の編成でストーリーを攻略するという縛りである。(二手に分断されるときは自然と戦力が偏り、クリアが不可能レベルになるので、例外的に3人以上でも可)さらに、仲間は一人決めたらその仲間だけを編成に入れるものとする。ここでいうストーリーとは大魔王討伐までである。理由としては超魔王まで行くと強制的にちょっと育ってる仲間1人で挑むことになり勝つのがとても厳しくなるためである。
【導入】 はっきり言って普通に攻略するとなると無謀。しかしそれは普通の攻略をした場合である。ミートピアの要素である料理によるドーピングを最大限活かすことによりなんとか攻略できるレベルを飛び越え大魔王を主人公単騎でクリアできるレベルでヌルゲーになる。その方法というのはゲーム券を使ってルーレットを回し激レアの料理(チーズケーキ等)でドーピングしまくり、その他の料理も主人公に集中させることである。主人公はレベルはリセットされるものの料理ドーピングで上がったものはリセットされないのでステータスを上げ主人公で受けと攻めを両立する。ここまで聞いていると別に主人公単騎でよくねと思うかもしれないが、このままだと安全地帯が使用不可となる。こうなるとHPはまだしもMPの回復手段が乏しくなり、ジリ貧になって負けるといったことがある。そこで、もう一人仲間を追加し安全地帯を使用出来るようにし、主人公のサポートをさせようとなったのがこの2人+1匹ストーリー攻略である。
【基本戦術】 主人公を盾にして仲間がサポートしたり攻撃する ここからは私が攻略した時の編成や進め方を記憶を頼りに書いていくので参考に。
【編成と進め方】 サイショーの国 主人公料理人 仲間僧侶(3人目の仲間にすることを推奨。1人目の仲間は初戦だけ手伝ってもらって放置。) 2人旅で一番辛いのはダメージの受け方。そこで攻守のバランスがよくて回復もできるりょうりにんを主人公へ。そこに料理人をサポートする僧侶を添えた編成。まずは洞窟以外のエリアを探索しきるところまで進め、洞窟に挑んでみる。とても勝てなそうと感じたらレベリングへ。体力とこうげきが上がるりょうりを集めて食べさせながらレベリング出来るとなおよし。そのまま洞窟を突破し、美食家のところまで進める。ここからは常に宿屋のルーレットを見てチーズケーキがルーレットの半分以上を占めているルーレットになっていないか確認しながら進める。戦いが厳しくなってきたら再びレベリング。(助けた人数を稼ぎやすい洞窟内右ルートがおすすめだが経験値の効率が悪めなので、自分で探しても可)チーズケーキドーピングもここでできたらサイショーの国は余裕。そのまま章ボスを倒しトナリーノ砂漠へ
トナリーノ砂漠 主人公科学者 仲間小悪魔 もしかしたら主人公は攻守優秀な戦士だと簡単になるかも。ここで猫を選ぶのはNG。一章の時点で主人公の育成をしっかりしていればレベリングは基本要らないはず。そこでそこまでレベリングしなくてもサポートができる小悪魔を仲間に置いた編成。回復が安全地帯やバナナ、ふりかけ頼りなのが辛い。アドバイスなどの好き行動による好きレベルアップの回復を活かしたり、馬の好き行動の添い寝で回復量を上げたりして頑張る。
エルフの国 主人公 ネコ 仲間 はな 個人的最強役職ネコをここで使う。なのでトナリーノでは猫をNGにする必要があったんですねここまで主人公をしっかり育成してた場合、仲間は何であってもネコ+馬とふりかけである程度なんとかなるので攻撃+回復のできるはなをチョイス。2人旅では好き行動はとても重要なのでせんしゃはあまりおすすめしない。死神に関しては戦闘開始時にネコを安全地帯へ→仲間が即タヒ→ネコで攻撃→仲間をふりかけで蘇生→ネコを避難→仲間即タヒ→ネコ攻撃 でなんとかするしかない。実は私はこの縛り中エルフの国では死神に会うことはなかった。ネコのレベルが上がれば火力が出るようになり、主人公のステータスがめちゃくちゃ高くなってるはずなのでこれまた余裕。
火山&魔王城 引き続きネコ。サイショーの国での僧侶と一緒に進める。途中で分断されるエリアがあるがここは主人公で一方の道を攻略したら分断前に時を戻してもう一方の道に主人公が行くように調整すればボス戦が楽になる。最後の大魔王はしっかりと育成がされてる主人公ネコならふりかけを利用することで単騎撃破可能。
【その後】 仲間3人のレベルを上げ超魔王に挑むもよし。ネオンシティの攻略までするもよし。超絶鬼畜のの一人旅でどこまでいけるか試すのもよし。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
比較的簡単な絶望の塔3人+1匹構成
ネコ(主人公) Lv50 オール99
ヴァンパイアA Lv49 40/27/26/32/40/40
ヴァンパイアB Lv49 42/32/30/30/30/27
※ヴァンパイアは行動順を管理しやすいようにすばやさに差がついてればもっとステータスを上げても大丈夫です。
【基本戦術】
·ネコ 爪研ぎ→相手の攻撃が終わるまで安全地帯→終わったら外に出し大暴れ→相手の攻撃が終わるまで安全地帯→爪研ぎ これをループ
·ヴァンパイア 敵の攻撃を受け安全地帯で回復を繰り返す。体力に余裕があれば安全地帯ではなく攻撃
·馬 安全地帯の回復量を増やす要因。爪研ぎの後かつ相手のHPが全然削れてない時に馬がきたら人馬一体を打っても可(その後のMP回復はほおずりか安全地帯で)
↑これで絶望の塔に限らず大体のステージで無双できます。
【注意点】
ロックオン攻撃などでヴァンパイアの体力が危なくなったらネコで攻撃を受けること。死神&女王戦がよみがえりが発動するかどうかの運ゲーであること。行動順を把握して安全地帯で回復させる等PSが必要なこと。
要望があれば各階の詳しい立ち回りも書きます。
※8/24 23:30編集済み
2人+1匹縛りストーリー攻略編成案
【定義】
この縛りは常に2人以下+1匹の編成でストーリーを攻略するという縛りである。(二手に分断されるときは自然と戦力が偏り、クリアが不可能レベルになるので、例外的に3人以上でも可)さらに、仲間は一人決めたらその仲間だけを編成に入れるものとする。ここでいうストーリーとは大魔王討伐までである。理由としては超魔王まで行くと強制的にちょっと育ってる仲間1人で挑むことになり勝つのがとても厳しくなるためである。
【導入】
はっきり言って普通に攻略するとなると無謀。しかしそれは普通の攻略をした場合である。ミートピアの要素である料理によるドーピングを最大限活かすことによりなんとか攻略できるレベルを飛び越え大魔王を主人公単騎でクリアできるレベルでヌルゲーになる。その方法というのはゲーム券を使ってルーレットを回し激レアの料理(チーズケーキ等)でドーピングしまくり、その他の料理も主人公に集中させることである。主人公はレベルはリセットされるものの料理ドーピングで上がったものはリセットされないのでステータスを上げ主人公で受けと攻めを両立する。ここまで聞いていると別に主人公単騎でよくねと思うかもしれないが、このままだと安全地帯が使用不可となる。こうなるとHPはまだしもMPの回復手段が乏しくなり、ジリ貧になって負けるといったことがある。そこで、もう一人仲間を追加し安全地帯を使用出来るようにし、主人公のサポートをさせようとなったのがこの2人+1匹ストーリー攻略である。
【基本戦術】
主人公を盾にして仲間がサポートしたり攻撃する
ここからは私が攻略した時の編成や進め方を記憶を頼りに書いていくので参考に。
【編成と進め方】
サイショーの国 主人公料理人 仲間僧侶(3人目の仲間にすることを推奨。1人目の仲間は初戦だけ手伝ってもらって放置。)
2人旅で一番辛いのはダメージの受け方。そこで攻守のバランスがよくて回復もできるりょうりにんを主人公へ。そこに料理人をサポートする僧侶を添えた編成。まずは洞窟以外のエリアを探索しきるところまで進め、洞窟に挑んでみる。とても勝てなそうと感じたらレベリングへ。体力とこうげきが上がるりょうりを集めて食べさせながらレベリング出来るとなおよし。そのまま洞窟を突破し、美食家のところまで進める。ここからは常に宿屋のルーレットを見てチーズケーキがルーレットの半分以上を占めているルーレットになっていないか確認しながら進める。戦いが厳しくなってきたら再びレベリング。(助けた人数を稼ぎやすい洞窟内右ルートがおすすめだが経験値の効率が悪めなので、自分で探しても可)チーズケーキドーピングもここでできたらサイショーの国は余裕。そのまま章ボスを倒しトナリーノ砂漠へ
トナリーノ砂漠 主人公科学者 仲間小悪魔
もしかしたら主人公は攻守優秀な戦士だと簡単になるかも。ここで猫を選ぶのはNG。一章の時点で主人公の育成をしっかりしていればレベリングは基本要らないはず。そこでそこまでレベリングしなくてもサポートができる小悪魔を仲間に置いた編成。回復が安全地帯やバナナ、ふりかけ頼りなのが辛い。アドバイスなどの好き行動による好きレベルアップの回復を活かしたり、馬の好き行動の添い寝で回復量を上げたりして頑張る。
エルフの国 主人公 ネコ 仲間 はな
個人的最強役職ネコをここで使う。
なのでトナリーノでは猫をNGにする必要があったんですねここまで主人公をしっかり育成してた場合、仲間は何であってもネコ+馬とふりかけである程度なんとかなるので攻撃+回復のできるはなをチョイス。2人旅では好き行動はとても重要なのでせんしゃはあまりおすすめしない。死神に関しては戦闘開始時にネコを安全地帯へ→仲間が即タヒ→ネコで攻撃→仲間をふりかけで蘇生→ネコを避難→仲間即タヒ→ネコ攻撃 でなんとかするしかない。実は私はこの縛り中エルフの国では死神に会うことはなかった。ネコのレベルが上がれば火力が出るようになり、主人公のステータスがめちゃくちゃ高くなってるはずなのでこれまた余裕。火山&魔王城
引き続きネコ。サイショーの国での僧侶と一緒に進める。途中で分断されるエリアがあるがここは主人公で一方の道を攻略したら分断前に時を戻してもう一方の道に主人公が行くように調整すればボス戦が楽になる。最後の大魔王はしっかりと育成がされてる主人公ネコならふりかけを利用することで単騎撃破可能。
【その後】
仲間3人のレベルを上げ超魔王に挑むもよし。ネオンシティの攻略までするもよし。超絶鬼畜のの一人旅でどこまでいけるか試すのもよし。