ここではわざわざスレ(トピック)立てるほどでもない話を書き込んでください。
d8aaa1ee1a
アカツメ
通報 ...
太字【祝】掲示板設置おめでとうございます♪
アカツメさまの卓識にはいつも驚かされてばかり😊
小ネタを思いついたら書き込みさせていただきますね。
よろしくお願いします👍
腕時計喫茶
掲示板設置おめでとうございます(祝)
アカツメさまの情報と卓識、
いつも参考にさせていただいております。
小ネタを思いついたら投稿いたしますので、
よろしくお願いしま~す😊
>> 2
ありがとうございます。
こちらこそブログ拝読し勉強させていただいております。
まだ皆さん書き込んでくれませんけど(汗)
気楽にお話する場にしたいと思います。
よろしくお願いします😊
アカツメさん、こんばんは。
最近は年度替わりでバタバタしておりROMってばかりでスイマセン。
コロナの影響で重苦しい雰囲気があちこちで漂っていますね。
小さなことですが、ebayでパーツを購入したのですが、
「COVID-19パンデミックのため、追って通知があるまで、すべての郵便サービス業務が一時停止されることをお知らせいたします。」とのメールが届きました。(たしかフィリピンだったと思います)
早くいつもの日常に戻って欲しいものです。
>> 4
こんにちは。読んで頂くだけで幸いでございます。
私の住んでいるところは田舎なので、まだマシですが
それでもなるべく自粛ムードですね。時計いじりはインドアですが、
部品の手配は難しくなってますね。サファイアガラスで有名な
クリスタルタイムズも販売停止しています。早く収束して欲しいですね。
こちらは東京ですが、コロナ騒ぎは凄く深刻です。都心には近づかないほうが良いですよ。。。マジで。^^;
>> 6
緊急事態宣言が出るようですね。日本の場合、罰則もなく強制力もありませんから
それでも羽目を外す輩が出てくるのでしょうね・・・
私は他県に移動する予定はありません。まだこちらは厳戒態勢ではありませんが、
公共交通機関は使ってませんし、無用な店舗に行くこともありませんね。
掲示板設置おめでとうございます!
日々、コロナに怯えながら通勤してます……
そんなときでも、腕時計を見て瞬時に癒やされる。腕時計ファンでよかったな、と切実に思います。
今後ともよろしくお願いします!!
>> 8
ありがとうございます。本当は間髪入れずに自分でネタ投稿しないといけないのですけど、
手が回ってません。完全に過疎ってます(笑)まあボチボチですね。
コロナで外出自粛でも愉しめるのが時計趣味ですよね。こうやってネット上で交流もできますし。
こちらこそよろしくお願いします。
掲示板いいですね~。
特にコロナの影響で家に籠っているので、こういった場は嬉しいです。
アカツメさんのブログに影響されまくって、
ロードマーベル全数字を入手したのですが、
なんと文字盤が振るとカタカタしていて固定されてない代物でした・・・
どこが壊れているのやら・・・
ある程度自分でも修理できるようになりたいので、
工具など揃えながら、地道にパーツ探ししようと思っています。
アカツメさん、こんばんは。
今日はちょっと質問させていただきたいことがあり、書き込みさせていただきました。
結婚指輪代わりに妻にプレゼントしたロレックス(オイスターパーペチュアル)を見ていて思ったのですが、
ロレックスの風防はどうしてあんなにベゼルから飛び出しているのでしょうか?
(ちなみに私はそんな高級な時計は1つも持っていません・・・/泣笑)
他のモデルでも同じようにかなりベゼルから風防が飛び出しているものが多く見受けられるように思います。
何かにぶつけて風防の角が欠けてしまう恐れがあると思いますし、
ベゼルの目的の一つに、風防を守ると言う役割もあると思うのですが、
何か理由があるのでしょうか?
一般的にはその方がカッコいいと思う人が多いのでしょうか?
う~ん、私には飛び出しているよりも、面一の方がかっこよく見えるのですが・・・
わざわざスレ立てるほどでもない質問にどうかお付き合いください。(笑)
>> 10
書き込みありがとうございます。
すでに過疎っていますが、ボチボチ盛り上げていきたいと思います。
カタカタ文字盤が動くのは、干支足(文字盤裏の固定ピン)が折れている可能性が高いです。バラしてみないと確定はできませんが、干支足の修正はかなり難易度の高い修理になります。道具も必要です。私のブログを見て興味を持たれたということで心苦しいですが、中古時計にはハズレを掴むリスクがあります。私も何度もハズレを掴んています。勉強代と割り切ることができればよいのですけど・・・良いドナー(部品取り)が見つかることを願っています。
>> 11
本来のベゼルの役目は、風防を固定することです。近年の時計はプラスチックガスケットでガラス風防を固定する方式が主流なので、すでにベゼルが形骸化しています。特に安価なモデルはダミーベゼルの場合も多いです。
ダイバーズウォッチの場合は回転ベゼルを高くしてガラスに傷をつけない設計も見られますが、普通の時計はベゼルの面よりも低くすることはありません。面一か、ガラスのほうを高くします。私はカスタムでサファイアガラスに換装することがありますが、厚さの選定をするときは、面一よりも少しだけガラスが高い厚さを選びます。ベゼルと完全に面一だと、風防角の面取りがあるので、引っ込んで見えるからです。
昔はプラ風防が主流でしたから、強度を確保するためにドーム型でした。ガラス風防が主流になってからも、そのプラ風防を模したガラスもあります。1970~80年には極厚ドームガラスやカットガラスが流行った時期もありました。だから私は必ずしも面一が良いとは言えないのです。時計によって似合う似合わないがあると思います。
面一のほうが傷つきにくいのは確かです。
最近仲良くしている町の時計屋さんに修理に出しました~。
大手時計店や百貨店の下請けされているとのことで、なんでも直せるよ!とのこと。
詳しくは分かりませんが、直るそうです(^^)ヨカッタ。
オークションなどで数千円の無名時計を趣味としていたので、
ハズレは慣れてます。ちょっとガッカリはするのですが、、
初めての10振動!ちょっと感動的です(笑)
それよりも、有名百貨店などが数万円も請求しているOHが、
下請けにはものすごく安く出されているという真実に驚きました。
もっと町の時計屋さんが元気になってくれるといいなと思います。
>> 16
良かったですね。
干支足折れはプロの技術が必要ですから安心ですね。
耳に近づけてムーブメントの駆動音を聞くとビックリしますよね。忙しないけど只者ではない感じがします。秒針の動きもスムーズでロービートに慣れていると感動しますよね。
日本は中抜き社会ですからね。お金持ちの百貨店にとっての上客は町の時計屋さんなんて知らないし生涯行くこともないでしょうから、下請価格なんて知りません。いや知っていたとしても百貨店通すでしょうね。庶民には百貨店で時計買うことなどありませんから逆もしかりです。時計好きを少しでも増やして町の時計屋が元気になればよいですね。
こんにちは、インスタもフォローさせて頂いてます。教えてもらいたいのですが、uncle seikoで、6105-8110用の3連ブレスを購入したのですが、ブレス短縮の駒ネジがマイナスで小さ過ぎて短縮する事が出来ません。どのようにして短縮されましたか?よろしくお願いします。
>> 18
こんばんは。インスタフォローありがとうございます。
uncle seikoは、マイナスネジ と 割りピン の2タイプあると思います。見分け方は、マイナスネジは穴が大きく反対側に穴はありませんが、割りピンは穴が小さく反対側に穴が空いてます。
マイナスネジは、できるだけ幅と厚さがあうドライバーを使う必要があります。私はヤスリで削って合わせました。ネジ止めが塗ってあったり、中国製品は細かいつくりが雑なので、ネジがすごく固いことがあります。
割りピンならば、専用工具が必要です。とはいえ安いモノで充分使えます。これも中国製品はメッチャ固いこともあります。
もし分かりにくいようでしたら、コマを拡大して写真撮影してこの掲示板にアップしていだけると判断できると思います。
ご返答ありがとうございます。そうなんですね。やはりドライバーを加工しないとですね。一応やっては見たのですが...
これ割りピンだと思います。反対側にも穴が空いていると思います。
割りが入ってない側、(この写真の反対側)から穴に工具を差し込んで、ピンを押し出します。
連結する場合は、割が見える側の穴から(この写真側)から、割れてない方から差し込んで、元の位置まで押し込みます。
言葉で書くと分かりにくいですが、実際にやると簡単です。
『ベルト 割りピン』でグーグル検索すると、解説サイトや動画がたくさんヒットしますよ。
再度ありがとうございます。割りピンなんですね。勉強になりましす。早速ネットで確認しました。工具を揃えてチャレンジしてみます。
わたしも、HZJ71Vに乗っています。こちらも、また相談させて下さい!
こんにちは。雑談しにお邪魔します。
すっかり最近はセイコー大好きになってしまい、
ロードマチック全数字をオークションで眺めてます(笑)
しかし、そこそこいい値段になりますね。
文字盤がキレイなものはとても手が出ません・・・
仕方が無いので文字盤はいつかお金ができたらキレイなものを買おうと思い、
とりあえず1万円くらいの予算で物色中です。
アカツメさんは文字盤のキレイなものをお持ちですが、
やはり根気強く探されたのですか?
昔(5、6年前)はまだ安かったんですよ。ロードマーベルはすでに人気で1万超えは当たり前、1万5000円くらいで良品が手に入りました。しかしロードマチックは、5~7000円で良品が買えました。バーインデックスだと3~4000円くらいでしたね。
今は落札者のプライバシーとやらで、IDがマスクされますから業者もやりたい放題です。特にキレイな写真の出品は入れ食いですから、なかなか1万円では難しいですね。
ここ1月くらいの落札データを見てみました。(出品中を晒すと営業妨害になりますから、終了したものだけです)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j637931575
これはなかなか文字盤の状態が良いですよ。しかも植字文字盤です。風防のキズは基本無視します。割れてなければキズは簡単に研磨で消せます。ケースは小キズが多く汚れてますが、エッジはまあまあ残ってますからクリーニングすれば化けますよ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e423565638
これはまあまあキレイな文字盤です。4~5時間端に小腐食、点シミがいくつかあるだけです。これも植字ですね。ケースは一見汚いですけど、ただの汚れなのでクリーニングすればキレイなりますよ。エッジも残ってます。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n412242376
バーインデックスだと、この程度で純正ベルトがついて、この価格ですよ。ベルトとケースは流用できますから、上記のような単体で手に入れて、ニコイチで完全体にすることができます。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b458641142
たまにこんなのも出てきます。これは私も喉から手が出るくらい欲しいです。
ロードマチックは残存数が多いので、1月だけでこれだけ良さげな個体があります。気長に探せばきっと良いモノが見つかりますよ。良し悪しの判別は経験が物を言います。私も何度もハズレをつかんで勉強代を支払ってきました。誰が見てもキレイな写真の出品は必ず競合します。手慣れた業者なら吊り上げてきます。そうではなくノンポリッシュ(仕上げなし)の個体を見極めた方が良いです。そりゃ磨き粉付けて磨けばピカピカになりますけど、オールドの魅力のエッジがどんどん丸くなってしまいます。書き出すとキリがないので、この辺でやめておきますが、またブログで解説するようにします。最近バタバタでブログ放置しております。わははは。
おお!探せば結構あるのですね。
バーインデックスの個体はまだ安いですね。ブレス目当てで買うのも手ですね。
お世話になっている時計屋さんが段ボールに山ほどブレスの在庫を持っているんですよ。
ちょっと探すのも大変な量なのですが、ご主人が「機械にしか興味ないから」と放置しています(笑)
許可さえいただければ、探してみたいんですけどね(^^;)
メルカリも物色しているのですが、写真が荒くて見分けるのが難しいですね。
植字のものがいくつか出ていますが、文字盤の腐食がやや気になります。
やはり気長に待つしかないですね。
何事も勉強代を支払っての目利き道ですね。
頭では分かっていても、掘り出し物やアタリだけを引きたいと下心が全開です(笑)
メルカリの方が難しいです。どうも四六時中監視しているマニアがいて、たまに出てくる素人値付けの掘り出しものは瞬殺されます。私も運良く何度かチャンスもありましたが、入力してる最中に負けます(笑)
ひとつアドバイスするなら、風防に付いたゴミ・キズか、文字盤のキズ・シミか、を判断できるようになると良いですよ。現物が見られるなら簡単だけど、写真だけだと意外に難しい。文字盤を修正するのは難しいけど、風防は比較的簡単です。
写真が一枚しかないと無理ですけど、複数枚あるならその欠点の位置を比べます。位置が同じなら文字盤の欠点。位置が動いているようなら風防の欠点です。
お得なモノを手に入れるには、速さ、知識、分析力、決断力、冷静さ が必要になります。私も日々精進であります。
タイヤはCult/Vansの極太仕様です。太すぎてリアのフェンダーが干渉して取付不可になりました。
Ergonグリップいいですよね。Ortliebも好きです。完全防水の代名詞的存在ですよね。
このタイヤは初見です。珍しい色とパターンですね。
たまに乗ると電動いいなーと思うのですが、バッテリー高いので所有したことはありません(笑)
パナのオシャレな小径電動は欲しいと思っているのですが、やはり購入までに至りません(笑)
>> 615さん
このタイヤはVansブランドのスニーカーソールを模していまして。飴ゴムな見た目と最大クラスの太さに惚れました。
ミニベロ系で前輪が18インチホイールだと、走りを重視してタイヤを細くすると接地面の段差でパンクが怖いんですよね。
なので、小径電動アシストという利点を活かして極太タイヤ採用となりました。
あと・・・

MTBだと1999年製Trek6500xtが物置に放置状態なので復活させるべく色々と考えてます。
まだアメリカで作ってた最後の世代です。画像は往時のですが、今はMTBタイヤの標準規格が27.5インチ径…
そもそもクイックリリースの規格が変わりつつある。色々悩むところですね。ブレーキもどうするか・・
控えめな太さのタイヤで27.5インチで普段使いにするかというのがイイかなと思ってます。
うお!懐かしいですねこのTREK!ロックショックスはSID・・・?デカペダルが泣けますね。
RDはLXかXTRでしょうか。メガ9の頃ですよね。いい時代だったなぁ(笑)
実は探せば案外26インチも生き残っていて、リムもタイヤもありますよ。アラヤからは昔から変わらず26インチのリムブレーキ用リム出てますしね。
本気のクロカンでなければ、プレイバイク系は今でも26インチです。お散歩自転車兼、チョイ遊び用自転車なら作っても面白いかもしれません。ツバグラとか国内だと割と有名ですかね。
http://tubagra.com/products/
275もブースト規格もあり、29もあり、BBもどんどん規格が増えてもうカオスですが・・・私は一貫して26インチ推しですね。24インチも面白いので今年は24インチの自転車自分用に組みますよ。ストリートトライアルという分野があるのですが、これがまた結構面白いのです。派手に見えますが、かなり安全な遊びですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=AbAbNiQMF3I&t=23s
>> 615さん

サスペンションフォークは、まだRockshox Judyの頃です。ディレイラーは前後LXです
中途半端な時期なのでリアのディスクブレーキ台座が、ヘイズの当時規格にしか適合しない鬼規格なんです。
ディスク化アダプターは社外品が出てるんですが、それも鉄板プレスして曲げてペンキ塗ってみたいなもので躊躇してます。
山には連れ出さないのでリムは27.5でタイヤもフレームに収まる奴を探してみます。
トライアル動画、面白いですね。トライアル用の車両って特定な用途専用だし見た目に反映されてて面白いです。
古いMTB動画と言えば、ジョン・トマックのコレ好きですね。

judy懐かしいですね。私も使ってました。まだエラストマーだけでjudyバターたっぷり塗って(笑)そしてそのアダプターも泣くほど懐かしいです。ヘイズももう整備できないと思います。覚えていません(汗)まだ油圧ディスクを作っていますが、もう全く人気無いようですね。下手なディスクよりもリムブレーキの方が効きますよ。裏技ですが、5mmのシフターアウターをブレーキに使うと物凄くタッチが改善します。トライアル業界では一般的なカスタムですが、あまり知られていないかもしれません。トラ車特殊ですよね。普通の自転車屋にはまず置いてませんし。
275は今やスタンダードサイズですからタイヤが豊富でいいですよね。私にはでかくて扱いにくいので、やはり26インチが好きですがタイヤの種類が無いので困ります・・・
ジョントマック懐かしいですね~。この90年感!(笑)今では考えられないジオメトリで彼らは乗ってましたからね。ストローク30mmとかのサスペンションで、クロカン車みたいなやつでダウンヒルしてましたから、今の選手よりも総合的なテクニックは持っていたと思います。
>> 615さん
レストア構想を思いついて、最初は動画のトマックと同じMagra HS33を付けようかと迷ったんですが…
そのHS33も今後の供給がどうなるか分からないという事態になってます。
で、ディスクブレーキ化の構想へ変化したんですが。
IS規格も廃れて、現行のキャリパーを付けようにも画像のアダプターへ更に別のアダプターが要るんですよね。
そこまでしてディスクブレーキ化したいのかというと、そこまで本気ではありません。
じゃ。残ってるのは今のシマノ純正で行くかPaulのリムブレーキですかね。
でもPaulは高い…悩みます。
HSシリーズは無くなりませんよ。海外ではまだまだ現役ですし、e-bike用に新型も発売されてます。まだ大丈夫です。ですがメンテナンスが面倒なので、日本では特に需要も無いし国内流通は少ないですね。仮にマグラが生産終了しても、他のメーカーで同じ規格のブレーキをまだ作ってます。
ISもいつの間にかPSにその座を奪われてしまいましたね。PSは一度マウントの精度を出せば利便性の高い規格ですが、ブレーキ本体との相性が悪いフレームだと取り付けられないモノもあるのでどっちもどっちですね。
Paulいいですね~。ですが、制動力はイマイチですよ(汗)シマノの2000円のVブレーキの方が効きます(笑)前後セットで持っていましたが、すぐに売ってしまいました。見た目はカッコいいんですけどね・・・。個人的にまだあるか分かりませんが、ケーンクリークのダイレクトカーブに憧れがずっとあります。
>> 615さん
>ケーンクリークのダイレクトカーブ
あ、その手がありますね。さすが本職!
ヘッドセットとシートポストはケーンクリークを考えてましたから揃いで着けて違和感ない感じですね。
パナソニックのオフタイムにはThudBuster ST装着してるので、TrekにはLTかな…乗ってみないと分からんですね。
後はサスペンションにマニトウのアンカー黒赤、ホイールは現状把握で650Bってか27.5インチを考えてるんですが
リムブレーキ対応の奴が今時じゃあんまり選択肢が無いんですよね。
高校時代にアラヤのマディ・フォックスに乗ってたから、もうアラヤのリムで組んじゃうか!とも。
しかし懐具合が、それを許してくれない。これはレストア完了まで長期戦になりそうです。
いえいえ。個人的にずっと欲しいブレーキなだけです。欲しかったけど高くて買えてないのです(笑)いいブレーキですよね。ブレーキバナナを使わないという発想が素晴らしいです。
HPは消耗品なのでタンゲ一択ですよ私は(汗)ケーンクリークは110年保証とかいう凄いこと言っていますが、確かに物はいいですね。質実剛健なブランドだと思います。しかしシートポストにとんでもないモノつけてますね(笑)調べたらまだ売っているんですね。
マニトウは最近元気が無いので心配です。私もマニトウ派なので頑張って欲しいのですが、FOXが出てからは皆さんFOXですね。まあ、いいんでしょうけれど・・・自分では使ったことがありません・・・高い・・・。マディフォックス懐かしいですね~。マウンテンキャットとかありましたよね(笑)レストアは気長にやらないと疲れますよね。ですが、気長にやっていると何年も終わらないのがレストアだったりするんですよね(汗)
>> 615さん
油圧のリムブレーキが絶滅危惧種なので、MagraのHS33を着けることにしました。
別に絶滅危惧種マニアでも何でもなく。まだ売ってることに感謝です。
おおHS33ですか。油圧リムブレーキはまだトライアル業界ではスタンダードなので、いくつか種類が出ています。どこも聞いたことないようなブランドばかりですけどね。HS台座付きでは無いと思いますので、カンチ台座からの変換アダプターが必要ですね。昔のDHバイクっぽくなっていいですねえ~
おはようございます
以前、時計店のKS45-8000のオーバーホール(修理)拒否について質問させて頂いた者です。
あれから45系をさらに2本ましたが、そのうちの45GSの調子が悪かったのでダメ元で修理拒否した時計店にオーバーホールをお願いしたところ何故かすんなり受け付けてくれました。
オーバーホールから上がった45GSを受け取りに行った時「何故受けてくれたのですか?」と質問したところ「オーバーホールや修理を受けないのではなく、45系は保証修理を付けられないという意味です」と言われました
45GSはその後も大変順調に稼働しています。
あれからオールドセイコー、現行のセイコー合わせて13本も購入してしまいました…
おかげで19年落ちの愛車(軽四)に当分は乗り続けないといけません(泣)
良かったですね。これでまたしばらくは安心して使えますね。
古い時計はは受け付けてくれないお店もありますし、45系は機械も特殊で敬遠される方もおられるようです。それなりに価格はしますが、市場には中古が出回ってますし、整備できる人もいますからまだ大丈夫ですよ。
わははは。オールド時計あるあるですね。いつの間にか増殖します。知識が増えれば増えるほど欲しい時計も増えますから(笑)でも楽しいですよね。モノを愛でるのも良き趣味だと思いますよ。
こんにちは
子供が時計に興味を持ち出しているので、読めるようになったら初めての腕時計をプレゼントしようと思っています。
そこで、ここの時計フリークの皆様におすすめを教えていただきたく、投稿しました。
考えている条件は以下を考えています。
・クオーツ(子供なので時刻合わせができない為)
・手ごろな価格(最悪無くしても惜しくないものを)
・小径(30mmくらいから、最大でも36mm)
・全数字(数字がないと読むのが難しい)
・ノンデイト(余計なものが無い方が時間が読みやすい)
・金属ケース(可能なら長く使えるもの)
・新品で手に入る≒現行品(出来れば)
金額以外の条件では、SCXP157(復刻sus)あたりが良いなとは思っているのですが、3歳には不相応かとも思い、もう少し手頃な価格なものが無いものかと探しています。
私も子供が3歳のときに贈った時計はコレです。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-255.html
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-262.html
マルマンが販売してましたが、もう絶版です。私もarroundさんと概ね同条件でしたが、軽いプラケースで、自分で付け外しができるゴムバンドの時計を探しました。5~6歳になると普通の尾錠でも付け外しできるようになります。
現行モデルならタイメックスで同様のモデルがあります。
https://item.rakuten.co.jp/newestshop/tw7c05800/
他にも検索すると色んなデザインがあります。一番スタンダードなデザインを選択しています。
ベルトは親が付け外しするから、普通の尾錠でもOKならこのあたりがポップで可愛いかな。
https://item.rakuten.co.jp/gryps-/vr99j0/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0
https://store.shopping.yahoo.co.jp/timelovers/vp46j0.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_title
Q&Qも非常に多くのモデルがあって検索しだすと迷いますね。
少々お金が掛かってもよいならこんなマニアックなモデルもありますよ。
https://www.beams.co.jp/item/bprbeams/watch/11480645848/
時計マニアかファッション好きな大人が買う時計でしょうけどね。35mmは3歳児には大きいですね。
これも子供には渋すぎるかもしれませんが、ネイビーとかベージュとかオシャレですよね。
https://item.rakuten.co.jp/jw-copal/tw-13/
検索しだすとキリがありませんね。
子供は毎日時計をつけるわけではありません。ウチの場合は、休日のお出かけのときにお父さんの真似をしてつけるだけです。だからプラケースでも何年も使えます。幼児向けのポップなデザインを選んだ場合は、小学生の中高学年になると好みも変わるでしょうから、その時点で買い替えすればいいかなと思ってます。
アカツメさん
いろいろな候補やアドバイスをいただきありがとうございます
自分で付け外しできる、という観点が素敵です。2歳3歳の子供は「自分で」が口癖ですものね。うちの子供も多聞に漏れずです。
自分の時計よりもいろいろ調べて悩んでしまいます。自分の時計なら、悩んだものは(50%くらいで)買ってしまいますからね。笑
そして自分の好みというものは明確なので、そこまで悩まないのです。
とても参考になるアドバイスをありがとうございます。
子供の時計を悩む時間を、もう少し楽しめそうです。
615さん
こちらは見ておられないかも知れないですけど・・・
カメラの事なので雑談スレで。
ヤシカエレクトロ35GXは、CDI?測光でして、レンズ上部に一体化してあります。
NDフィルターを付けても、その明るさで測光出来ますので便利です。
よく写りますし、コッテリした色のりが特長でしょうか。
615さんのカメラ歴に頭が下がります。
ライトルームは私は使いやすく、こればかりで現像します。
カメラもハマると、怖いですよね(笑)
SIDさん>>
いえいえ、私も隙あれば情報収集でこの掲示板をよく見ていますよ(笑)
CDIという測光方法があるのですね。測光はセレン式ばかり使っていたので(携帯露出計までセレン式でした)他の方式を実はよく知りません・・・NDそのままで測光できるのは便利ですね。
コッテリ系のレンズいいですよね。往年のAGFAフィルムと相性が良さそうなイメージです。コテコテのツァイスレンズも大好きでした。私は下手の横好きでして・・・機械が好きなだけなんですよ。カメラもたくさん所有しましたが、半分コレクター的な感じでしたし(汗)腕はサッパリでした。
フィルム育ちだったので、どうも現像後に補正ができるというのが違和感でして・・・モノクロでもある程度焼くときに補正できますが、ライトルームって曇り空を快晴にできたりするじゃないですか(笑)便利なんですけどね。未だにフィルムカメラでシャッターを切った瞬間に「絶対いい写真撮れた!」という手ごたえみたいな感覚を懐かしんでしまいますね。いやいや、カメラも奥深すぎて大変な世界ですよね(笑)
615さん
私は基礎もなってない只のカメラ好きです。
ですので、ライトルームでトリミング、露出等なおしてしまいます。
本当はシャッターを切ったときに、画を完成させとかなきゃいけないのですけど。
あの、シャッターを切ったとき「これはっいける!」という感覚はたまりませんね。
帰って見るとガックリとなる事が多いですけど(笑)
SIDさん>>
フィルム育ちの人は今のデジタル世代には無い謎の感覚を持っているはずなのです(笑)
少しだけ写真は勉強したので、一応は露出計使ったりしながらポジの場合は-1 ±0 +1と三枚撮っていました。なのに現像すると露出が失敗しているとかありましたねえ・・・デジタルだとつい無駄打ちしてしまうので、すぐにメモリーがいっぱいになりました(笑)
どアップで撮って初めて分かった文字盤フォントの色使い。秒フォントも一部が青色なんですね、細かな部分に驚きました。

先程リサイクルショップにて購入しました。
値段は一応確認しましたがお店を出るまで少しドキドキ(笑)
おお!機械式でしょうか?このお値段は破格すぎますね。クロノグラフはいつも男子の憧れですね。
これはお買い得ですね。
http://watch-tanaka3.sub.jp/TISSOT/T41.1.317.31/
リサイクルショップ巡回の賜物ですね。羨ましいです。