ウキウキwiki

有名な都市伝説の一覧

0 コメント
views

ピアス穴から白い糸
ピアス用に耳たぶに穴を空けると白い糸が出てくる。それは視神経で、引っ張ると失明する。
これはガセ。そもそも視神経は耳たぶを通っていない上に太いので、ピアスの穴から出てくることは医学的に有り得ない。ピアスの危険性を誇張した大人が言った嘘が都市伝説として流布したというのが一つの見解。
なおピアス穴から白い糸のようなものが出ることは実際あり、その正体は再生上皮である(「脂肪」としている文献もあるようだが)。ピアス穴と同じ長さだが皮膚なので伸縮性がある。白いといっても剥けた皮程度の白さ。

チョコレートと鼻血
チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る。
医学的な根拠がなくガセ。食べ過ぎを防ぐため、チョコレートは栄養が豊富で行き場を失った栄養分が鼻血となって放出されると考えられていたなどの説がある。
なおチョコをたくさん食べた後に本当に鼻血が出たという経験をした人は単に栄養バランスが崩れていただけです。反省しましょう。

エイズ・メアリー
旅行先の外国で行きずりで一夜を共にした女性が翌朝姿を消しており、風呂場の鏡に口紅で「これであなたもエイズ」と書かれていた。これは日本国外が舞台の場合で、舞台が日本国内の場合は「ルージュの伝言」という名前がついている。ユーミンの楽曲とは多分無関係。
更に男女が逆転した物語もある。こちらは「エイズ・ハリー」と呼ばれ、行きずりで一夜を共にした男性から渡された小箱を帰りの飛行機の中で開けたら「エイズの世界にようこそ」というメッセージが書かれた紙と棺桶型のブローチが入っていたというもの。

これらのエピソードはやや誇張が入っているものの、その多くが本当だとされる。
ちなみにイギリス、オーストラリア、カナダ、アメリカの一部、スウェーデン、ドイツ、バーレーン等では自身がエイズ感染者であることを隠してセックスした人間を性犯罪者として取り締まっている(*1)。

I am AIDS
とある商社に勤める男性が出張でニューヨークを訪れた時の話。
出発前に同僚から「ゲイにレイプされそうになったら『I am AIDS(私はエイズだ)』と言え。そうすれば助かる」と教わり、
実際にゲイにレイプされそうになる。とっさに「I am AIDS!」と叫んだものの、レイプ犯は「Me too(俺もだよ)」と囁いた。
レイプ犯は黒人であるという設定がついている。黒人に同性愛者が多いという偏見が強かった時代に生まれたものだそうな。

膝の中のフジツボ
ある時海岸の岩場で転び、膝をフジツボで切って怪我した男がいた。その時は絆創膏を貼るだけで済ませたが、後日膝に違和感を感じた男が病院で検査したところフジツボの卵が傷口から体内に入ってしまいそのまま膝の中で繁殖していたことが発覚した。
体内の塩分量と海水の塩分量ではあまりにも差がありすぎてそもそもフジツボが育たないためデマとされる。
なお、皮膚の内側で巻貝が育っていたという事例は実際にある。

天然痘の予防接種を発明したエドワード・ジェンナー医師は、最初に自分の息子でワクチンの実験をした
ジェンナーが最初に牛痘を摂取して天然痘を防げないか試したのは、使用人の息子であるフィリップスという8歳の少年であり、最初に自分の息子で実験をしたのではない。
明治時代に日本に伝わった情報に誤りがあったそうだが、いかにも「美談」的な都市伝説である。
ちなみに牛痘による種痘以前に「本物の天然痘(人痘)をそのまま元気な時にわざとかかり、治るまで安静にする。」という荒療治の免疫取得方があり、
「これをイギリスに伝えたメアリー・モンタギューが(情報源のトルコではすでに行われてた方法とはいえ)自分の娘を人痘接種の実験台にした」という記録はある(1721年)。
ジェンナー自身も牛痘を知る前に自分の子供に人痘接種の方をやっているが、もう人痘接種がイギリスにもたらされてから半世紀以上が立っていたので「実験台」ではない。
ミミズを使ったハンバーガー
某有名チェーン店のパティは食用ミミズを使っているという噂。
食用ミミズ自体は存在するが、生産から加工までの技術が確立された牛肉の方がコストがかからないため、ミミズでパティを作っているというのはデマである。
ある雑誌が誌上企画でミミズを使ってハンバーガーのパティを作ったものの、不味くてとても食えた代物にならなかったという話もあり、ミミズを美味しく調理することは、難しく手間がかかる。
牛肉は高額という印象や、ひき肉の製造工程で、機械から細くニュルニュル出てくる様子がミミズのように見えたことから広まったのではないか、とも言われている。

ファストフード店のハンバーガーは腐らない
「ハンバーガーは保存料を大量に使っているから腐らない」というものだが、これも少し考えたらおかしいことがわかる。
そもそもハンバーガーの材料は、工場で大量生産された後、即座に冷凍or無菌パックされて店に配達され、調理後はすぐに食べることが前提になっているため、保存料を使用する理由が全くないのだ。
ファストフード店も営利企業なので、意味のない材料を入れて無意味にコストを引き上げるようなことをやるわけがない、というのは誰でもわかることだろう。
「長期間保存しても腐らなかった」というような実験結果もあるが、実際のところ、高温で加熱殺菌された後、乾燥された場所に置いておけばハンバーガーに限らず保存料なしでも割と腐らないものなのである。

マーガリンの危険性
「マーガリンが含むトランス脂肪酸と呼ばれる成分は人工物質であるため健康に悪い」
「マーガリンは言わば『食べるプラスチック』である」
「マーガリンは腐らない。腐らないのは危険な物質を使っているからだ」
……などと言われる。

まずトランス脂肪酸は牛や羊などの体内でも生成されており、人工物質ではない。
トランス脂肪酸が人体に悪影響で、WHOが摂取を控えるよう呼び掛けているのは事実である。
しかしマーガリンに含まれている分量から考えて、常識的な使用範囲であれば健康に害を及ぼす様な事態にはならない。
他の多くの添加物と同じく、「そればかり毎日山の様に食べなければ問題ない」類である。
またトランス脂肪酸はマーガリンに限らず、牛乳やバターにも含まれているため、マーガリンだけ控えてもトランス脂肪酸の摂取を避ける事はできない。

「マーガリンはプラスチックである」という主張は、 事実と言えば事実 である。
しかしここで言う「プラスチック」は、 「石油から作られる合成樹脂」を意味しない 。
そもそも「Plastic」の原義は「可塑性」、即ち 「熱や外力によって形を自在に変えられ、変わったら勝手に元に戻らない」 ことを指す。
例えばアメコミに『プラスチックマン』がいるが、これも身体に可塑性がある=伸縮変形自由自在のヒーローなんだよ、以上の意味はない。
なので、マーガリンのみならずバターも味覇も食べるプラスチックといえば食べるプラスチックという事になる
消えた我が子
遊園地にある親子が遊びに来ていた。しかし子供が迷子になってしまい、あるトイレの前を探していたところ、一組の子供連れが出てきた。髪の毛の色・長さに服装こそ違っていたもののその子供は自分の子供と同じ靴を履いており、まさかと思って声をかけてみたら探していた我が子だった。我が子を連れていた大人は臓器売買目的の誘拐犯で、子供を遊園地内で攫ってトイレへ連れ込み、そこで染髪、散髪を行って違う服に着替えさせていたのである。
舞台の遊園地がディズニーランドとされるパターンもある。

置き去りにされた子供
ノルウェー発祥とされる都市伝説。
幼い子供のいる夫婦が長期旅行に行くため、ベビーシッターに子供を預けることにした。
ところが旅行当日、シッターの車が故障してしまい到着が遅れるという連絡が入る。シッターの到着を待っていたら間に合わない。そう判断した夫婦は子供をベビーチェアに座らせ、裏口のドアを開けて出かけた。
その後シッターが家に到着した(*6)ものの、風によって裏口のドアが閉じてしまい、中に入れなかった。
夫婦が子供を連れて行ったと判断したシッターはそのまま帰ってしまう。
夫婦が旅行から帰ると、子供は息絶え、死体は腐敗が始まっていた。

ベビーシッター文化が発達している欧米では、このような「シッターが(直接あるいは間接的に)子供を死なせる」という伝説がいくつか流布している。
ルームメイトの死
ルームメイトと2人暮らしの女性が夜遅くに帰宅し、ルームメイトを起こさないよう電気をつけずに寝た。
朝目覚めると、部屋には殺されたルームメイトの死体と、「電気をつけなくてよかったな」という血文字が残されていた。
女性が帰宅した時点でルームメイトは殺されており、犯人はまだ部屋に隠れていた。もし電気をつけていたら彼女も殺されていただろう…
アメリカ発祥とされる都市伝説で、「忘れ物を取りに部屋を訪ね、後日警察から事件のことを聞く」というパターンも存在する。

人間シチュー
風呂場で突然死した人間が、追い焚き機能で煮られてしまい、シチュー状態になってしまう。
昭和30年に長野県で起きた事件が元になっているという説がある。

ちなみに、古代アステカでは儀式的な意味を持つ「ポゾール」という人肉シチューがあったという。
そして2008年のメキシコで、死体をドロドロに溶かして証拠隠滅する死体始末屋、通称「エル・ポゾレロ」(ポゾールを作る人、英語で言うとシチュー・メーカー)と呼ばれる人物が逮捕された。複数のフィクション作品で彼をモデルにした「エル・ポゾレロ」あるいは「シチュー・メーカー」と呼ばれるキャラが登場している。
訴訟大国アメリカ
確かにアメリカでは訴訟が日本に比べて多いのは事実。だが、その際引き合いに出されるエピソードには都市伝説めいたものも多い。

特によく語られるのは、「電子レンジに猫を入れて温めたせいで猫を殺した飼い主がメーカーを訴えた」と「マクドナルドのコーヒーをこぼして火傷して賠償金3億円」というエピソードだろう。
しかし、前者は完全な都市伝説であり、実際にそのような訴訟があった事実はない。
後者については概ね事実だが、被害者が皮膚移植を必要とするほど重度の火傷を負っていたこと、
マクドナルドの裁判での態度がかなり裁判官の心証を損ねたことなどの複合的な原因が重なっての判決であり、
決して「コーヒーをこぼしただけ」の事件ではない。また、最終的には和解しているため実際に3億円の賠償金が支払われたわけではないことにも留意。

祖師
作成: 2023/05/31 (水) 18:22:24
履歴通報 ...