- 各発言の評価
5558(シータ)
• 長所:ルールを簡潔に提示しており、共通価値(法律順守・人権尊重)を掲げている点は明快。
• 懸念:
• 抽象度が高く、実務的ガイドラインが不足(「人権尊重」をどう判断し、違反時にどう対応するか、等)。
• 「軽犯罪でも即破門」という厳罰主義は、再発防止や教育的観点より排除を優先しているように読め、コミュニティ運営方針としてバランスが問われる。
5561(あんみつ)
• 長所:大きな理念と身近な行動のギャップを指摘し、具体的行為(目の前の人への優しさ)へのフォーカスを促している。
• 懸念:
• 例え(ハサウェイ)が内輪ネタ/皮肉として機能し、相手の防衛的反応を誘発しやすい。
• 「お前も拾えよ」というトゥクォーク(Tu quoque)/何主義なの?的な論点すり替え・人格攻撃に近い印象を与えうる。
5562(シータ)
• 長所:自身の立場(“している”)を明言し、目的(人権尊重)を再度確認。
• 懸念:
• 「人権を守るために踏みにじる」発言は目的のための手段正当化(目的のためなら手段を選ばない)であり、理念と手段が自己矛盾している可能性が高い。
• 相手への苛立ち表明(「イラつかせないでくれ」)は、掲げる価値(人権尊重/対話的態度)との整合性を揺るがす。
• 具体例・基準提示がなく、5561の「どう始めるか」という問いに十分応えていない。
通報 ...