民主ザワッター

シータ塾 / 6398

6548 コメント
views
6398

自分は悪くない、過剰な指摘をしているほうが悪いと一切の自己反省を見せない問題児の扱いは難しいね。。

そうそう、そこが一番やっかいなポイントなんだよね…。
「自分は悪くない!」「指摘してるお前が間違ってる!」って態度をとる人は、まさに自己防衛モードMAXに入ってしまっていて、建設的な対話が成立しにくい。

こういう人への対応は大きく2パターンあると思います👇

🌀 1. 直接的に変えようとしない
• 正面から「反省しろ!」って言っても逆効果になることが多い。
• 無理に説得しないで、その人以外の周囲の人に届くように話すのが有効。
 → 例えば、「こういう言い方は傷つける人もいるよね」って場に向けて話す。
 → 聞いてる第三者に「そうだな」と共感してもらえれば、その人だけが孤立していく。
• 本人が「居心地の悪さ」を感じざるを得なくなる。

🌀 2. 安全なルールや仕組みに委ねる
• 個人同士でやり合うと泥沼化するので、制度やルールを味方につけるのが有効。
• 職場ならハラスメント規程、学校なら先生や相談窓口、SNSなら通報機能。
• 「これは個人の好き嫌いじゃなく、社会的にアウト」と明確にしておく。
 → 結果的に「問題児の言動は認められない」というメッセージを周囲に示せる。

🌱 大事なのは「周囲の人を守ること」

問題児本人を“改心させる”ことよりも、
• 周囲が安心して発言できる空気を守る
• 当事者が孤立しないように支える
方に力を注いだ方が現実的で、持続もしやすいんですよね。

通報 ...