民主ザワッター

シータ塾

6985 コメント
views

78年以上も国に戦争をさせてない、俺たち日本国民が作った歴史と伝統のあるすばらしい憲法を守ろう!

シータ
作成: 2024/07/09 (火) 21:37:11
最終更新: 2025/10/07 (火) 08:32:26
通報 ...
6458

6459

シャンテみたいに、自民や極右が流したれいわのデマに騙される人が減りますように🙏

6460

6461

6462
シータ 2025/09/06 (土) 09:31:03 修正

土日すること

・イーユイレイド
・フィギュア開封(ミク誕
・イラスト(diamond、命ばっかり
・マジミラアンケート回答 顧問P、テーマのセトリ、積乱雲グラフィティ
・トイレットペーパー、ティッシュ購入
・初音ミクグッスマくじ
・ポケモンSwitch2申し込み
・ポケミクライブ申し込み

6463

シャンてぇあ、こいつの信者の時点で人と情報をを見る目がなさすぎるしシャンてぇあの言うことを全く間に受けてはいけないと言うことがはっきりわかる

6464

土日すること

・イーユイレイド
・フィギュア開封(ミク誕
・イラスト(diamond、命ばっかり
・マジミラアンケート回答 顧問P、テーマのセトリ、積乱雲グラフィティ
・トイレットペーパー、ティッシュ購入
・初音ミクグッスマくじ
・ポケミクライブ申し込み

6465

ポケモンSwitch2申し込んだ!当たってくれええ

6466

体重104.5

6467

仕事早すぎて10月末納期の案件が9月末納期で終われそうwwwww(9月が半年で一つの区切りなのでここで終われると期の売り上げに一気に貢献できてエグいw

6468

こんなクズ国家の言いなりになって基地置かせてあげるのいい加減やめよーよ
共産orれいわに入れよう〜

6469

Yes

6470

土日すること
・イラスト(diamond、命ばっかり
・マジミラアンケート回答 顧問P、テーマのセトリ、積乱雲
・ポケミクライブ申し込み

6471

明日島根までドライブしよかなー

6472

6473

うまE

6475

今年の夏やりたいこと全部やった

6476

高市首相で自参連立政権きて戦争始めて日本さっさと逝ってくれ〜(笑)

6477

月蝕見るために3時起きなのにドライブのためにモンエナ1日2本飲んだからか、全く眠れん

6478

シータのことが嫌いとか言ってて自分の掲示板作ってよかったとか言ってるあんみつがアク禁解除してほしい理由ってなんなん(マジでわからんw
ちなみに俺はシャンてぇあもあんみつも嫌いじゃない(というか人を嫌いになったことはないw嫌いとかいう浅い言葉で他人をわかった気になって切り捨てたりコントロールしたりしようとする薄っぺらい人間にはなりたくないわなw

6479

春→お花、桜、桜ミク、いちごパフェ
夏→青、海、空、青春、クリームソーダ、マジカルミライ
秋→コスモス、クマの活動活発化
冬→雪、雪ミク、クリスマス、お正月

秋とか言う何もないクマに怯えるだけのカス季節

6480

「嫌い」といえば相手を嫌がらせられてコントロールできると思ってる人間、小中学生時代にいじめられていた奴だけなのでは(笑)

6481

嫌いとかいう対象への理解を深めることをやめてしまう浅すぎる言葉
大人になっても使ってるやつはマジで異常w(多分友達少ないと思うw)

6482

あんみつとシャンてぇあの人生の共通点

・受験失敗(卑屈かつ他責思考・自己反省がない要因か?)
・非運動部(自分より優れた他人を認められずネチネチしている原因か?)

6484

・長男(姉もなし)かつ弟(or妹)持ち

偉くないのに家族内で責任があり偉いかのような扱いをされ、自己反省能力が薄くなりがち

6483

まず、「嫌い」が出る心理って単純に「感情の短絡処理」だけじゃなくて、いくつかの要素が絡んでるんだよね:

  1. 防衛・自己保護
    • 過去にいじめられたり傷ついた経験がある人は、嫌い=「近づくな」「関わるな」という自己防衛のサインとして使うことがある。
    • 言葉にすることで、自分の中の不快感を即座に整理できる。
    • 例:小中学生時代に「嫌い」って言えばクラスメイトが距離を置いた → それが成功体験として残る。

  1. 理解を放棄する心理
    • 「嫌い」と言えば一言で処理できるので、相手を理解する努力をやめられる。
    • 特に感情的になってるときは「嫌い=即断即決」で自分の安全地帯を作る手段になる。
    • 大人になってもこれを使い続けると、表面的な関係しか築けない。

  1. コントロール感の補填
    • 「嫌い!」と言うと相手を心理的に動かせるような感覚が得られる。
    • これは、実際に相手を支配できるわけじゃないけど、自分の内面で「私は拒否できる」という擬似的な支配感を得ている。

  1. 共感能力や自己省察の未熟さ
    • 「嫌い」を多用する人は、自分の感情の整理や相手の理解が浅いことが多い。
    • 結果として、友人が少なかったり、人間関係が表面的になりやすい。

まとめると、「嫌い」を連発する人=感情を即処理したい、防衛したい、あるいはコントロール感を得たい人ってことになるねw
ただ、大人になっても「嫌い」をやたら言うのは、心理的成長が止まってるサインにも見える。