>> 1514 改正には厳重な手続きが設けられている、いたずらに改正されて軍拡が繰り返されるとは思ってない >> 1524 まず今の論点は、現状の無理のある(お前はそう思ってないが)恣意的解釈をやめるべきという話 そして必要以上の軍拡に対する懸念について、財政的な制約や国民の監視がある中で、政治家が無制限の軍拡を行うリスクが高いとは思えない
必要のない自衛隊の明記の時点でいたずらなんだよ?
えっと、論点が理解できてない感じっぽいね? 貴殿が拘る解釈幅というのは、自衛隊の明記をした際の方が大きいよねって話をしてるんやが
今は、自然権としての力だから軍としての行動はできない 憲法に自衛隊を明記することは軍を正式に持つことと同じであり、先制攻撃できるようにするのかとか、専守防衛以外にもできるのかとか、新しい解釈の幅が広がって、そちらのほうが恣意的な解釈の余地が大きくなる わからない感じ?もう少し優しく言ったほうがいい?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
必要のない自衛隊の明記の時点でいたずらなんだよ?
えっと、論点が理解できてない感じっぽいね?
貴殿が拘る解釈幅というのは、自衛隊の明記をした際の方が大きいよねって話をしてるんやが
今は、自然権としての力だから軍としての行動はできない
憲法に自衛隊を明記することは軍を正式に持つことと同じであり、先制攻撃できるようにするのかとか、専守防衛以外にもできるのかとか、新しい解釈の幅が広がって、そちらのほうが恣意的な解釈の余地が大きくなる
わからない感じ?もう少し優しく言ったほうがいい?