間人(たいざ)
京都府京丹後市丹後町の地名。大字としての名称は丹後町間人。日本海に面しており立岩などの景勝地を有している。
聖徳太子の生母・間人皇后(はしうどこうごう)が蘇我氏と物部氏との争乱を避けて丹後の当地に身を寄せ、後に
当地を去るに当たって自らの名をこの地に贈ったものの、住民は「はしうど」と呼び捨てにすることを畏れ多く思い、
皇后がこの地から退座(たいざ)したのにちなみ間人を「たいざ」と読み替えた、との伝承が残るが、間人皇后が
丹後に避難したとする記述は記紀になく、由来には他にも諸説がある。この地域は1889年に竹野郡間人村、のち
1921年に町制を施行して間人町となり、1955年に間人町と周辺4村が合併して丹後町となり、2004年に丹後町が
周辺5町と合併して京丹後市となった。漁業が盛んで、丹後半島の沖合はズワイガニの漁場として知られ、間人漁港で
水揚げされたズワイガニの一部は間人ガニというブランドで出荷されている(雄のみで、雌はコッペガニと呼ばれる)。
(Wikipediaより)
若林様:
今週末の横浜といえばビッグイベントではないですか、お仕事お疲れ様です。
フォワードは相崎うたう先生の来月号非常に楽しみにしております。キャラットは独立創刊20周年、今回の目玉は
やはり記念小冊子です。連載書いてほしいあるいはまた連載持ってほしい先生方多数が参加されていて永久保存版です。
ただ展開が不穏な作品複数ありますが、「押しかけ女房、コドモ付き!」の長期休載が正式に告知されており、
こうして公式からもアナウンスが出てやっと安心はする一方、とめきち先生にはゆっくりと療養されて欲しいです。
永久保存版といえば今月のご一局(今日4巻発売)もいつになく尊いお話でした。
あと来月号キャラットはとんでもない作品が表紙を飾る予定です(褒め言葉)。
このほかコミックキューンは、COMIC FUZで「◯◯なメイドさん」を連載されている鮭乃らるかん先生の新連載
「シオリさんは手間暇かかる未来人」が掲載されていますが、◯◯なメイドさんと同じ雰囲気を有しています、
その一方で来月1作品が完結予定です。