プーブリウス・ウェルギリウス・マロー
紀元前70~紀元前19、ラテン語: Publius Vergilius Maro。共和政ローマ末の内乱の時代から
オクタウィアヌス(アウグストゥス)の台頭に伴う帝政の確立期にその生涯を過ごした詩人。
『牧歌』『農耕詩』『アエネーイス』の三作品によって知られ、ヨーロッパ文学史上、ラテン文学において
最も重視される人物。ヴェルギリウスと表記されることも多い。(Wikipediaより)
若林様:
三不粘とはたまに聞く言葉ですが一体どういう意味なのかWikipedia先生を見た所、三不粘が登場する作品に
「ななどなどなど」が載っていて、玉村小町とななどのやり取り見て食べたくなる人っているのかなとふと思ったり
しましたが、きらら漫画で知識を得られるというのはいいことです。
ばっどがーるは最初読み飛ばしていましが瑠璃葉るらさんの意外な趣向と、優谷優との会話がいつになく弾んでいる
のがなかなか正直と思いました。しかしみつどもえというと埼玉の上尾が舞台のアニメをつい想像してしまいます。
ラナナさんのぬいを見て「SAN値直葬!闇バイト」を思い出して謎の頭痛を覚えていますが、ぬいになっても
苦難続きのラナナさんはいつになったら呪いが解けるのか気になるところです。
ご一局は連載当初に比べると冴と千星お嬢の関係がいつの間に変容していることに月日の長さを感じます。
いつかアニメ化しないかと期待はしているのですが。
◤ ◥
— まんがタイムきらら編集部 (@mangatimekirara) December 22, 2024
三不粘(サンプーチャン)
って知ってるぅ?
◣ ◢
⛄12月25日🎄発売の
『ななどなどなど』は
新規描き下ろしも大充実✨#ななどなどなど
👇いますぐ無料の試し読み👇https://t.co/8guKEJXyKZ pic.twitter.com/Xu0mM28Hnt