三国戦志

破邪の烏龍茶特製!【古代の夢魔】の美味しい調理法

4 コメント
views

先に謝っておきます!

「初心者に少し毛が生えたようなレベルの分際で、こんな穴だらけの攻略法にも満たない内容を書いて、誠に申し訳ございませんでした!!」

さて、謝罪も済みましたので、本題に入ります
(↑絶対に怒られる奴ですね)

5次に入って真っ先に思った事!
それは、『古代の夢魔(?)』をプレーして
 「なんで敵はこんなに強い!?課金者用か~っ!!!」
ではありませんでしたか!?

私も最初、
 「えっ!?サービスタスク?余裕余裕!!」
からの
 「えっ!?課金タスク?マジで!?」
に意外と早く変化しました
(↑ちなみに課金者です)

以前、こちらのサイトの『三国戦志川柳』にも書かせていただきましたが、
 「全然勝てない!」
   「敵の数値がバグってる!」
      「輪廻は無理だ~!!」
っと『挫折と挑戦を繰り返す混沌とした日々』を送っておりました

そんな悪戦苦闘している中、一本の光を見出しました
(↑絶大に脚色しています) 

この方法で今も悪戦苦闘されている方々に少しでも勝つための参考になればと思い、以下に列挙いたします
(お忙しい中、私だけでなく多くの方々にご助言ご指導をしてくださるパイモンさんに感謝の意を込めて書かせていただきます)
 

第1条.  感覚的ですが、敵は10~20試合に1試合の割合で変な場所にカードを置きます。
       →勝利できる可能性が高いので見逃さないでください。
    (↑変なところで『人間らしさ』をだしてきます)

第2条 敵は、「ほら、ここにカードを置いて倒して」とワザと数値の低いカードを出してきます。
      →基本的にこれは罠です。
     (↑『勝利したい!』っという人の心理を捉えていますね)

第3条 『複数枚取り』が敵の基本戦法です。
    →『第2条』の罠は、この『第3条』の布石になっています。
      (↑複数枚取られた時の絶望感は半端ないですよね)

第4条 敵に勝利すると3個の中から1個だけアイテムを選べますが、ターン時やカードを出した時など、常に 
   『数値が変化する』ものを優先的に選ぶ。
     →敵はカードを出す直前の数値しか見ていないので、勝手に自滅する事が多々あります。
      (↑これが出たらラッキー!)

第5条 盤面は自身のカードではなく、敵の出したカードを利用(自陣に変えておく事)して支配する。
     →敵のカードの方が明らかに数値が(異常に)高いので。
       (↑これに気が付いた時、勝率が一気に上がりました)

第6条 先攻で負けても後攻で勝てる場合が多いです。
     →『変幻の魂』が必須ですが、、、
      (↑その逆もあります)

第7条 試合前のカード選びは、数値ではなく『保持しているアイテム効果』で選ぶ。
        →当初は全く気にしていなかったのですが、『コレ』が一番重要だと気が付きました。
    (↑『第5条』と同じく、勝率がさらに上がりました)

第8条 弱いカードを1~2枚ほどデッキに加え、敵の戦法(『第2条』)をこちらが使う。
       →高確率で素直に引っかかってくれます。
   (『永遠の王権』があると便利です)

第9条 『第1条~第8条』まで試しても勝てない時は、思い切って選ぶカードを一新するか、開始時に1~2枚を無意味
    な場所に置く。
      →『第1条』は別として、敵が出してくるカードや置く場所が一定ですので、それを乱すのが目的です。
    (↑この方法ですが、思っている以上に効果があります)

第10条 『第9条』も試したが勝てない時、思い切って今日は諦める。
      →クールタイムは重要です。
   (↑リフレッシュすると勝てる事があります)

以上です。
あくまでも個人的に見出した方法ですが、少しは参考になるかと思います。

ちょっと諦めていた『そこの君!!』
もう一度、挑戦して輪廻英雄をゲットしよう!!!!!
(目がチカチカするので今回はシンプルにしました😇

烏龍茶
作成: 2025/03/20 (木) 22:01:55
最終更新: 2025/03/20 (木) 22:59:54
通報 ...
1
hina_suwa 2025/03/24 (月) 22:14:39

π的攻略方法は簡単ですよ!
業力を40まで上げる、
→オールスキップ機能解放
→何もせずに報酬まで獲得

2
伝説過多 2025/03/25 (火) 12:34:33 380f0@ec94a

業力40まで上げればスキップですか。便利ですね。

3
烏龍茶 2025/03/25 (火) 19:38:05 3560b@bdb0c

お久しぶりです!
そんな機能があるのですね!!!!!!!
がんばって業力を40まで上げます、、、、、、、、随分と先ですが、、、😭

4
ひよこ 2025/03/25 (火) 23:15:28 c4553@4d4f0

自動もいいけど手動が楽しいんだよなぁ…