三国戦志

官邸33攻略

13 コメント
views

皆さん、移民じゃないことを前提に聞きますが、
3次の爵位鬼じゃないですか?
なんなら、4次になっても終わらないって人いませんか?

今回は3次初日にクリアできた私が、爵位の攻略法を伝授します!
ちなみに課金は300黄金1回だったかな。無課金とほぼ変わりません。

目次
・やるべきこと3つ
・官邸早く上げる利点

その1
表を書きましょう。
視覚化することで、どのスキルがどれだけ足りないか、どの英雄からどの英雄にスキルを移動するのかが分かります。

その2
忘却は0次から使わないこと。忘却の巻物はスキル移動など爵位攻略に必須級です。
育成直したい点があったとしても使わないでください。
育成考えるのは官邸33達成してからで良いです。

その3
過関斬将は3周です。絶対です。どうしてもという人も2次からはやりなさい。命令です。

官邸を早く上げる利点

その1
砂盤:更に上の章が解放されます。兵ランクR61〜R90が解放。
更に経験値素材もより良いものがもらえるようになります。
が、これらは少数ずつしかもらえないので、官邸を早く上げた人ほど有利になります。特に経験値素材は6次7次じゃ足りないじゃ済まないくらい足りないです。

その2
戦闘が有利になる。戦闘の有利、それだけではありません。
戦闘が有利になると、演舞も勝ちやすくなる=報酬が増える
国戦でも生き残りやすくなる=シーズン報酬が増える
群雄割拠で上に行ける=黄金収入が増える

その3
一番重要なのがコレです。「「「マウントが取れる!」」」
お前まだ終わってないの?とか煽り散らかせます!
気分爽快!ゲームの楽しみが一つ増えますよ♡

以上です。

hina_suwa
作成: 2025/03/24 (月) 22:12:29
通報 ...
1

1の表の書き方教えて。というか表の例貼ってくれると助かる

3
hina_suwa 2025/03/26 (水) 23:08:51 >> 1

画像1

4

ありがとうございます

2
伝説過多 2025/03/26 (水) 14:12:14 380f0@ec94a

例えば、取り敢えず兵種が均等になるように英雄決めて、裂甲、反撃、呪印などの入手しづらいスキルを誰に配置するか決める。英雄スキルはどうしても足りなくなると思うので補助スキル(剛体など)も含めて英雄スキル配分を決めるといいと思います。

5
おま江 2025/04/01 (火) 15:22:53 0e139@43051

祭壇で毎日張角を倒し続けて鬼影Lv25を1人、落雷Lv25を数人に付けてしまうとちょっと楽になります。
将魂商店の黄金回しも効果あり。

6

その3に質問。
・過関斬将を3周(一周2回だから)=6回てこと?
・過関斬将をわざわざ黄金使って3周する意味とは?

7
hina_suwa 2025/04/02 (水) 12:24:33 >> 6

3周=3回、です。過関斬将3周の意味と言われても、あんなにコスパのいい買い物はないですよ

8

言うてそんなにいいもの貰えなくねw

9
hina_suwa 2025/04/02 (水) 16:16:59 >> 6

アレが良い物と思えないならやらなくても良いんじゃないですか?。ただはっきり言えるのは買ってる人と買わない人で戦力に差が出るということだけです。

10

追加したいこと→無課金は特にだけど英雄スキルとか集めにくいスキル落とすやつは不用意に突破しない。意外と何の意味もなく国士突破してる人を見かけるので。

11
名前なし 2025/07/20 (日) 20:17:32 5cdd0@380ca

例えば関羽がレベル25のスキルを10個持っているとします。忘却の符を使って、関羽からレベル25のスキルを一つ抜いたとしたら、関羽はレベル25のスキルを9個しか持たなくなります。一度レベル25を10個保有すれば、その後9個になったとしてもレベル25を10個もっているキャラとしてカウントされるのでしょうか?

12
狩人のミタ 2025/07/22 (火) 13:15:58 5cdd0@380ca

レベル25を12個持っているキャラから忘却使って2個抜いて、他のキャラにつける。こんな感じで官邸33の条件を達成した後は、必ずしも25×10×10を維持する必要はない、ということでOK?

13

おk