ペナトピ・Deracine版

扉絵箱 / 94

818 コメント
views
94
saber_tiger_v3 2022/04/06 (水) 02:36:52 >> 91

トラバクさん、こんばんは。

>もう俺なんかが絡めない世界

決して「絡めない世界」ではないはずですよ。
今回、コスモさんの技術の高さとそのコスモさんを含め、4人の英知(笑)によって、説明書きの扉絵(DeNA用)は完成しました。
アイディアだけでも良いのだから。

>これも無料のGIMPを落としてるけどよく分からない

私が使っているのもこれです。
ただ。。。紙芝居やパラパラ漫画は作れても、絵をスムースに動かせない。
なので、今はCLIPStudioと言う板タブのおまけソフトでアニメーションを習得中。
まぁ、無い時間を使ってなので、当然時間はかかるけどね。。。
この前衝動買いをしてしまった3Dパズルのトリケラトプス、いつ作ろう。。。(苦笑)

>ないから見せれないんだろう
あるならすぐ出せ
すぐ見せろなんて
コメント欄に載せることが出来るようなものだと思ってるんだろうね
結果に合わせて修正も繰り返さなきゃならない

これね。。。
商売柄、日常茶飯事。
結果だけだと簡単だと思われがちなプログラムでも、作る方はそうじゃない。
結果が'1+1=2'であっても、左辺の'1'と右辺の'1'を導かなければならない。
そのためにデータベース内のデータを、いくつもいくつも加工し更新しなければならない。。。何て事は'1+1=2'と言う結果しか見ない人達には理解できない。
「だって'1+1=2'でしょ?こんな物、誰でも解るよ。」
昔、地方自治体の仕事をした時、「データを集計した帳票に、○○と言うユーザーのデータが載っていない。こんなバグは本当に困る。」等と言われ、調査した。
結果、○○と言うユーザーの情報が。。。入力された形跡は一切なかった。
これはプログラムのバグではなく、入力されない運用をしていた、言わば「運用バグ」。
つまり、直すべきはプログラムではなく、プログラムではなく、入力されない運用スキーム。
ところが、これをいくら説明しても理解できない。
帳票だけを見て「だって、出てないじゃん。」
これを納得させ、運用スキームを見直すのは。。。物凄く大変だった。
まぁ、この場合は「対お客さん」なので、根気強くやるしかなかったけど。。。
立場が対等な時に「ないから見せれないんだろう」何て。。。私だったら言えないだろうね。。。

それはそうと、替えたばっかで申し訳ありませんが、背景をコスモさんが修正して投稿してくれた(No40の投稿)に替えません?
結構カッコイイと思うんだけどなぁ。。。

通報 ...