ペナトピ・Deracine版

OUEN 大いに吠える

907 コメント
views

画像1

お内裏様じゃ

何?
その内裏じゃないって?
細かいことは抜きで

懐かしのスレ復活

ouenさんの代理
作成: 2022/03/11 (金) 13:15:49
最終更新: 2025/02/01 (土) 12:49:58
通報 ...
483

へー、長文。伝えかたが、下手か。
長い思考を、纏める事。
ま、要領、知ってるか?

484

だから、短文で書いてみろ。よ。
出来るなら。

485
Stand up again 2023/05/12 (金) 16:58:03

じゃあ日本の農協はどうする?

外国をステップにしたじゃねえか
日本は何をしてもいいのか?

腹巻ステテコでパリのホテルをウロウロしてもいいのか

ガイドが旗を立てて大声で騒いでもいいのか?

ステップなんていうことが間違ってる

日本も先の東京五輪で大掃除を禁止
洗濯物を見えるところに干すのも禁止

ゴミを分けだしたのはまだ近年

ゴミ箱がなくなったのも過激派の爆発物対策のため
それが街にゴミをして亡くなった
怪我の功名
副次効果

今では綺麗からゴミ箱がない
日本人はゴミを持ち帰るなんて嘘

パリだけじゃない
ある愚連隊組織は宗右衛門町をダボシャツ腹巻で歩くのが制服だった

銭湯には面倒がないようにパジャマ姿
帰ったらすぐ床につける

不法投棄はお家芸
今もやってるな

信号待ちしたら下にはタバコの吸い殻
空き缶を立ててるやつもいる

20年前には暴走族なんてのが騒音で走りまわってた

今でもタバコを吸う奴は路上ポイ捨て
罰金が増えたので仕方なしに減った
隠れて側溝に捨てる奴
どうせなr道路に捨ててくれ
側溝だと下水処理場でもフィルターは処理できない
ミクロに分解
太平洋で魚が食べてそれを人間が食べる

タバコを吸う奴
身に覚えがあるだろ

見えるところでは行儀よく
誰も見てないと何でもあり

486

無駄文。聴く耳持たず。頭、大丈夫か?
とらばく!言い訳長いのはあかん。

487
Stand up again 2023/05/12 (金) 17:04:57

ほんと
小さい

日本に来てもらえ
見てもらえ

サッカーや野球に行ってゴミを拾うようになった
日本人もどこかをステップにかわっていっている

お互い

そんな小さなことを言ってるから
アジア各国に抜かれてしまった

それにも気が付かないで大国気取り
貴族でもないのに没落に気付かない
中途半端なプライドだけ旺盛

25年サラリー据え置きは日本だけ
その分物価も安かったから誤魔化しがきいた

斜陽にも気が付かない
哀れ

外国人から学ぶことも多い
どこも進取の気概に溢れている

だから日本にやってくる
外国を見てやろうの精神
日本が学ばなきゃならねえところ

しかし小さい
引き籠り

何でも見てやろうなんてのがあった
日本人にこそその精神が必要だろ

井の中にいちゃ何も見えねえよ
嘘を吐くくらいしか楽しみがなくなってしまう

513
USA 2023/05/16 (火) 19:32:16 >> 487

地球人なんだから地球のどこでも自由に行けるという理想が早く現実にならないかな?

うちの国は、人口の15%が他の国生まれだよ。それでも国はなり行くんだよ・・・・

488
Stand up again 2023/05/12 (金) 17:10:07

言い訳してるのはそっち

俺は一貫して正しいことを言い続けている
言い訳の必要がない

理解しねえだろうが
説明してやってるだけ

まあ無駄だろうが
飛び切り親切に出来てるんでな

全身が優しさの塊

まあ聞かねえだろうことは承知

外国から日本に来てもらう
日本のいいところを見てもらう
また外国人からも何かを教えてもらう

お互い
国同士は利益だけ

人間同士がまず手を取り合う
分からねえだろうな

489
Stand up again 2023/05/12 (金) 17:16:02

嘘を指摘されてるのはそっち

嘘を指摘してるのは俺

言い訳するのはそっち
言い訳にもなってねえがな

逆恨みだけしか返ってきてねえ
時には受け止めろよ

毎度だが
幼少時には親が人の道を教えてくれる
学校へ行きだしたら先生や同級生が色々と教えてくれる
交わりの中で何かと学習する

学校を出ると利害が絡むので何も教えてくれなくなる
本当の友人でもいれば別だがな

こういう場所
袖すり合うもだ

間違いを指摘されれば受け容れる
相手が間違っていると思えば指摘してやればいい
こんなところで嘘言い訳を通す意味がねえだろ

490

ま、川にゴミ捨てるのはあかんよ。
手は取り合ってるつもりだが。
狭い狭い。大局話、笑い話。

491
Stand up again 2023/05/12 (金) 17:19:39

これは関係ないが

虚言癖の持ち主もいる
先日は岡田が近本に内野安打を狙えと言ったなんて投稿してたのがいる

すぐ嘘と分かる
内野安打なんて狙えるはずがない
相手守備との兼ね合いもある
そんなもの狙ってたら成績は下がる

岡田を攻撃するために平気でこんな嘘を吐く

492

嘘も文化。本読んで。
信号は三色あるな。分かるか?

493
Stand up again 2023/05/12 (金) 17:26:17

これも関係ないが
同じ投稿者

以前だが
近本は内野安打が出る時にはいい打ち方が出来てるんじゃないかなと書いた
首位打者も狙える
イチローを目指せと書いた

そうしたら近本は三振してる時が悪いと返してきた
もう相手にしなかった

三振したら近本でなくても誰でもよくない
悪い結果を挙げてよくないなんて思考力ゼロ
開いた口が塞がらないとはこのこと

読んだ者も多いだろう

三振してる時が悪い
慌てて成績を見ても何も反論が浮かばなかったんだろう
そこで飛びついたのが三振が悪い
大阪漫才なら「そら当たり前やろ」と頭を張るところ

494
Stand up again 2023/05/12 (金) 17:36:49

信号三色は固定概念

二色の信号も一色の信号もある
まあそんな話はどうでもいい

脳科学から信号の色も個人個人で違って見えてることが分かってきた
波長で色を識別する
それを処理する脳に個人差があることが分かってきた

同じ信号を見ていても違う色を認識
その人の青であり赤で動作を決めている

虹の7色
日本人は虹を見て多くの色を感じる

人種によっては2色しか識別できない
欧米人で5色程度

日本人でも個人差はあるだろう

ついでに虫の音
これは外国人には聴き取れない

秋になれば虫の音が浮流と感じるのは日本人と東アジアの民族くらい

欧米人に虫の音が風流なんて言っても
そんな音聞こえないと返ってくる
鳴っていても人種民族で聞こえたり聞こえなかったり

495

話、擦り変えか。話の飛躍好きだね。
とりあえず、試合始まる。
赤だ。

496

君は偉いんだ。
あ、赤虫。めんご。
また。

497
Stand up again 2023/05/13 (土) 00:04:30

摩り替えは一切しない

摩り替えの多いのはouenさんの方
この摩り替えっていうのを乱発することが摩り替え

反論できなくなると決まって出してくる
考えようとしない
考えることが嫌い
相手が摩り替えてるようにしてしまう

ではどこに摩り替えがあるか指摘してみればいい

他の話を挟むことはある
一休みに挟んでるだけ
別に全ての話を同じ話にしなきゃならないことはない
むしろ話は時々変えた方がいい

飛躍もさせない
即してやっている
元の話から外れることはない
理解できてないだけ

例えや言い換えは飛躍でもすり替えでもない
中身が変わったら摩り替え飛躍

間違いがないのに
摩り替えや飛躍を必要とはしない

摩り替えるのは論に詰まった方がやること
飛躍も同じ

まさか間に挟まってる違う話のことではないな?
あれはサービス
ハーフタイムや中休みにアトラクションを挟むだろ
キツネダンスもそう

498
Stand up again 2023/05/13 (土) 00:20:06

芸達者なmomoさんがいないからな
コメディリリーフをやってくれない

ボ・ケてもツッコミが入らないと浮いてしまう

USAさんが”悪名”高い河内出身なんてボ・ケをかます
momoさんなら勝新太郎かい?とかツッコんでくれそうなんだが
ツッコミがなければそのまま河内の悪名が高いようになってしまう

富士山麓オーム鳴かなきゃなんて言えば
momoさんなら”人世人世に人見〇し”なんてツッコんでくれそうなんだが

コロナ待機期間にしたら長そうだな

コロナと言えば
畏友の扉絵職人のv3さん
畏兄と書くべきなんだろうが掲示板では年齢性別職業等はフラットって考え方から

感染確認後のワクチン接種に関して書こうと思いながら
ズルズル
そろそろマスクスレにでも

499
Stand up again 2023/05/13 (土) 00:42:06

話は絡めていても
同じ話を続けてるわけじゃないので

話を脱線させることは多い
元の話を摩り替えたり飛躍ではなくまた別の話

カチコチは苦手なんで閑話したりする

最近のouenさんの投稿を見てれば脳トレが必要に感じる
前頭前野を鍛える必要がありそう
これは30歳を越えたら誰にでも必要なんだけどね

自分が頑固になってることに気付いてるかな?
連続した投稿で意見が真逆のことも多い
自分の中で思考の統一性が保てていない

まず長文を読むことから
長文を読むのが面倒になってきたら認知症への第一歩
若い時はトルストイやドストエフスキーを読んだだろ
村上春樹の長編は読んでるかい?
息抜きならクリスティやコナンなんかもいい

脳は楽しようとする
楽させるともっと楽しようとする

散歩も遠回りしてみる
好きなものでなく苦手なものを食べてみる

まずマスクを外して日光に当たることから

500
USA 2023/05/13 (土) 03:37:46 修正

河内をご所望のようだね。

「こら三浦、オドレも奈良やったら、はようバウァださんかい。
トラが怖いか?
賞味期限切れか?
品惜しみさらしたら、あんじょおいてもたるでェ」

さて、トラ打線は読売に続いてバゥアをぼこぼこにできるのか?
今回は機会がなさそうだが・・・・

501
Stand up again 2023/05/13 (土) 12:29:46

40億が4億で来た

訳ありかな

サイヤングが昨年は投げていない

と言っても見てみたいけどね

ouenさんには友情の思いは伝わらないみたいだけどね

嫌韓チャネルや嫌中チャネルばっかり見てると正しい情報から外れてしまう
人民と言ったなんてネトウヨから叩かれたりする

人民というだけで左翼扱い

リンカーン演説は訳といえど人民と訳されて何の違和感もない
左やリベラルを叩くのが昨今の日本

その通りに左翼政党やリベラル政党は衰退
今まさに消えようとしている

右寄り一色

リベラル党支持者ではないけど
右一色になるのも怖い
右傾化真っ最中
北朝鮮とロシアはいい材料

502
USA 2023/05/13 (土) 12:55:58

リベラルとは、「Open to New Things=新しいものに怖じない ⇒ 好奇心ある人間にとって当たり前の性質」というだけの意味なのに、何故政治的意味は違う方向に独り歩きしているのやら?

504
USA 2023/05/13 (土) 19:57:27 >> 502

ついでに、人間一人一人の尊厳や自主性を認めない国家ほど「People's =人民」と名乗る傾向があるのはなぜなんだろうね?

505
USA 2023/05/14 (日) 04:45:04 >> 504

リベラルもなにも、そもそも日本には、政権「担当能力」を持つ政党が存在していないからね。
保守派だって、Lack of Optionで政権の座にあるだけ。
「システム管理者」として国を維持させているだけのこと。

憲法だって、このまま座していてよいわけでもないのに、マニフェストには掲げても実現させようとする本気の努力が見られないのだから。しかも国会で本気の審議がなされない。

平和=他国の善意で成り立つもの ⇒ 自分で守ろうという姿勢は皆無。
他国から侵攻を受けるというような状態になって初めてアクションを取ろうとするのだろうね。
自国の領土が蹂躙されているのに、手をこまねいて「遺憾」するだけなのだから。

503
USA 2023/05/13 (土) 16:16:46 修正

現在進行中のゲイム、天候が不安定なようだ。

子供のころ「Called(By the umpire)」という言葉を知らなくて、Cold Gameだと思っていた。
何故かって?
雨が降って寒いから?
実は自分でも良く解らない。

その頃は、内容が詰まらないという意味での「お寒い」という言葉も今ほど流行っていなかったように思う。

506
USA 2023/05/14 (日) 07:07:52

バウァだが、ダルヴィッシュを高く評価・尊敬し、仲もよいみたいだね。

そのダルヴィッシュだが、WBCで久しぶりに見たらテイクバックが小さくなって「効率のよさそうな」「怪我がなさそうな」フォームになっていたが、先日の読売選のバウァもよく似たフォームで投げていた。このフォームだと、多分筋肉が完全にリラックスしていないとボールの回転数が上がらず、却ってうちごろにならないかな?

WBCのダルヴィッシュもあまりボールが伸びず、先日のバウァもそう見えた・・・

本調子のバウァを、それでもトラ打線が工夫して捉えるのが見たいね。

507

脳トレ。ご指摘ありがとう。
脳は楽に楽に。慣れないことしたら、
脳キレるんやないの?
山行ったり、一応、長編も読んできた。
罪と罰は若い時に読んで応えたな。
村上さんも、ブームで。
なにせ酔っぱらい。相手してくれて
ありがとう。

508
Stand up again 2023/05/16 (火) 17:34:08

数字から分かること
数字からしか分からないこと

野球は数字のゲームと言ってもいい
やったことは必ず数字に残る

数字は確実にチームや選手の残した軌跡
過去は必ず未来となる
それがデータの正しい用い方

509
Stand up again 2023/05/16 (火) 17:40:36

数字で分かること

30試合くらいで成績を言う
こんなものは分からない

ただ数やれば能力に回帰する
しない場合は衰え
若い選手は成長もある

たとえば大山
昨年も日ハム4本で覚醒かなんて声があった
覚醒はないだろうと投稿した

大卒
使われてこの打席数
もう変わり身はない
単に新庄の不勉強
対策指示が出来てなかっただけ

その通りに終わった

シーズンなら高い成績を残すこともある
これもデータ
ただ3年やれば能力に落ち着く

佐藤も今は悪くても本塁打は打つことは分かっている
ただ打率が安定しないことも分かっている
それでもまだ佐藤は3年目
伸び代が考えられる
これもデータ