カカクコム縁側の閉鎖に対応するため、新たな掲示板を作成してみました。
10月末までは以前の掲示板も使えますが、徐々に移行していきたいです。
まだ使い方がよくわかりませんが、よろしくお願い致します。
2378316e3e
サイエンス@千葉
通報 ...
縁側ではクロロ(団長)でした。
よろしくお願いします。
本年もよろしくお願いします。



元旦のISSとスターリンクです。
ISSは朝撮影。気流は最悪。
夜のスターリンクは気流は良かった
です。
2日のISSはWi-Fiが切れて捕捉
出来ずでした(^◇^;)
もはやネットは彗星祭りですね。



私も千葉県最南端に行って撮影してきました。肉眼でもはっきりと尾までが見える、かなりいい感じの眺めでした。
上から、kissX2+135mm 6D+300mm kissX4+ε130で撮影です。
2日夕方のISSです。

コンポジットがあまり上手く行ってない
ので、ワンショットの画像をアップ。
慣れてないからとりあえずこれで
アップしてみます。
お見事です!!
こちらも久しぶりに拡大撮影準備したのですが,テルラドファインダーが電池切れになっていた上に,
電池交換でコードが切れて,直前までドタバタでした。
2024年12月2日 18時07分29秒,08分12秒
40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー EOS7D2 1/1000秒 ISO2000
5cm正立ファインダーにて手動追尾 千葉県君津市自宅庭にて
最後は天頂付近の雲に入って,そのまま地球の影に消えました。

高度85度というチャンスだったのに,
残念な結果です。
引き続き,拡大撮影。日没2分後の天頂通過になります。
2024年12月6日 16時30分14秒~46秒 40cmF4.5ドブソニアン
×2バロー使用 CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
ペイントにてトリミング ステライメージにてアンシャープマスク処理
テルラドファインダー(改)にて手動追尾
千葉県君津市自宅庭にて
最大高度85度,最接近距離425km,かなり条件のいいパスでしたが,
まだ空は明るく,やっとこさ捕捉しました。
出ていた細い月でピントを合わせたのですが,冬の気流はなかなか厳しいですね。
明日は土星食,明後日は海王星食を狙ってみます。
今朝も撮影しました。
最大高度74度,最接近距離432km,ちょっと逆光気味・好条件なのですが
画像はダメダメでした。
2024年12月12日 06時43分28秒 40cm4.5ドブソニアン ×2バロー
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒
テルラドファインダー改にて手動追尾 千葉県君津市自宅庭
シーイングの悪化も原因ですが,
ここ数日の急な冷え込みで,今度はレーザーコリメーターの電池が切れて
光軸修正がうまくできない状態で撮影したせいもあります。
太陽高度+0.8度。明るくなってきた空で,小さな光を捉えたのですが残念・・・
。
やり方が悪いのかアップされてても



メールなどでお知らせが来ない?から
見落としますね(^◇^;)。
最近は晴れてるので結構撮れてます。
4日、10日、15日です。やり方が
良くわからないので説明不足で
すみません。特に4日のは他の
サイトで42万回閲覧されてます。