カカクコム縁側の閉鎖に対応するため、新たな掲示板を作成してみました。
10月末までは以前の掲示板も使えますが、徐々に移行していきたいです。
まだ使い方がよくわかりませんが、よろしくお願い致します。
2378316e3e
サイエンス@千葉
通報 ...
本年もよろしくお願いいたします。
ISSの撮影で,それなりにうまく撮影出来たものはfacebookに上げていますが,
この掲示板は失敗作や質問・相談も含めて気軽に書き込みたいと思います。
(掲示板の使い方が,今ひとつわかりませんが・・・。)
元日の朝は,ドブを出すと倒れそうなくらいの風がありました。
今朝は凪いだので撮影しましたが,出来は今ひとつです。
2025年1月2日05時48分02秒~49分28秒 40cmF4.5ドブソニアン改 ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO2000 1/1000秒 テルラドファインダー改にて手動追尾
ペイントにて6コマ合成 ステライメージにてスマートマルチバンドシャープ処理
千葉県君津市自宅庭にて
最大高度66度,最接近距離456km,ちょっと逆光。
最後は顔を出したさそり座の近くに消えていきました。
火星も明るく見え,
美しい朝でしたが,相変わらずの気流です。
ご挨拶、遅くなりました。
インフルエンザAに掛かってしまい、正月早々寝込んでいました。
データー用のSSDが認識しなくなり困って居ます。
横浜の夜景とISS救済出来れば投降します。
昨夕の天頂通過です。
自宅まで帰ると間に合わないため,職場の屋上での撮影になりました。
屈折望遠鏡の位置を見誤り,南西から上がってくるISSは撮影出来たのですが,
天頂通過~北東方向までは鏡筒が赤道儀と接触して撮影がストップしてしまいました。
見通しが甘かった・・・。まだまだですねえ。
2025年1月15日 17時31分06秒~31分12秒
五藤15cmF15アクロマート屈折 昭和48年製 赤道儀をクランプフリーにして手動追尾
CanonEOS7D2 ISO3200 1/1000秒 6コマ合成
スマートマルチバンドシャープ処理 市原市牛久にて
ネットで大騒ぎのアトラス彗星・C/2024G3ですが,月曜日の日中に撮影出来ました。


FS102屈折 直焦点 EOS7D2 ISO200 1/8000秒で彗星を写したのは初めてです・・・。
これから数日,夕方の撮影も狙います!
久しぶりに国際宇宙ステーションの日中パスを捉えました。
事前に金星でピントを追い込み,
通過時刻のポイントに鏡筒を向けておいたら
うまく正立ファインダーの視野に入ってきました。
2025年1月18日 15時54分32秒~55分05秒
40cmF4.5ミードドブソニアン(改) CanonEOS7D2
×2バロー使用 ISO1600 1/1000秒露出
国際光器5cm正立ファインダーにて手動追尾
ステライメージにてスマートマルチバンドシャープ処理
背景の明るさ調整 ペイントにて合成
千葉県君津市自宅庭にて撮影
最大高度74度,最接近距離434km
思いの外シーイングが良好だったようで,満足です。
コマによって背景の明るさが違っていたので,3枚に分けて並ばせました。
アトラス彗星は,一昨日・金曜夕方に撮影できただけで,あとは全部空振りでした。




うーむ,南半球ではスゴいことになっている様子ですが・・・。
天気が悪かったり,風が強かったりで,なかなかチャンスが無かったですが,
昨夜は久しぶりに拡大撮影をしました。
冬のグチャグチャな気流は収まり,かなり満足できる結果です。
2025年3月30日 19時01分54秒~02分38秒
ミードスターファインダードブソニアン(改)40cmF4.5 ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO2000 1/1000秒露出 テルラドファインダー(改)にて手動追尾
ペイントにて16コマ合成(1枚目) ベストショット(2枚目)
ステライメージにて明るさ調整・アンシャープマスク・画像復元
千葉県君津市自宅庭にて
最大高度55度,最接近距離501km,順光の割にはソーラーパネルの写りは今ひとつ,


ISS本体は,よく解像しました。
明日は月面通過が2回,明後日は火星通過があるのですが,天気は絶望的です・・・。
最近あまり良い条件で撮れませんね。
20日3時47分ごろISSです。薄曇り
なので画質はご愛嬌。
大西宇宙飛行士がコマンダー就任
しましたね。
おー,くまちゃんさん,久しぶりですね!

確かに良い条件で撮影出来できておりません。
こちらは,日の出後16分の天頂通過ですが,どうも今ひとつ。
4月16日 05時22分23秒 いつもの機材 ISO1000 1/1000秒
高度88度,最接近距離417kmの好条件。
通過2時間前にへび座の3等星をファインダーに入れて,通過ポイントを設定。
青空の中の小さな光を捉えて追尾したのですが,ボケボケ。
今朝のパスも雲でダメでした・・・。
実に2ヶ月近いブランクがありました。
こんなに期間が空いたのは初めてですが,それだけ天気に恵まれなかったということでしょう。
本日,日の出17分後の天頂通過を捉えました。
2025年6月17日 04時41分01秒~23秒
ミード40cmドブソニアンF4.5 ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
ステライメージにてアンシャープマスク処理 明るさ調整
ペイントにて12コマ合成
5cm正立ファインダーにて手動追尾
最大高度71度・最接近距離441km,マイナス3.5等のパスです。

明け方,半月近い月が出ていたので,それでピントを追い込み,通過位置も特定できました。
夜間は強風も吹いていましたが,通過時は無風でそこそこのシーイングでした。
日の出後なので,合成時の背景明るさ調整がなかなか大変でございました・・・。
夏至の日の宇宙ステーションです。
夏の気流でシーイングも良好。早起きしたかいがあったようです。
2025年6月21日 03時03分06秒~04分09秒
ミード40cmドブソニアン(改) ×2バロー使用
CanonEOS7D2 ISO1600 1/1000秒露出
テルラドファインダー(改)にて手動追尾
ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて18コマ合成
千葉県君津市自宅庭にて撮影
最大高度63度,最接近距離465km。

いて座の東で地球の影から出たISSは,強い光を反射しながら北東に進み,
やがて逆光になり,小さくなりながら消えて行きました。
こういう撮影ができるのも,運用終了の2030年まででしょうか・・・。
アップされてもアナウンスが来ないから見逃してしまいますね。設定があるとは思いますが。。。
6月の撮影ですが、こちらは安定の曇り空でほぼ壊滅です。
しばらくはダメな日が続きますね。
先日22日に昼光で撮影しましたが、真っ白です。

晴れても空気がよどんでいて,2等星がやっと見える空が続いています。
(普段は天の川も見えるのに・・・)
昨夜も満月3日前の月が出ているのに,月光は弱々しく
空全体が薄暗くモヤがかかったような不気味な夜でした。
2025年7月8日 20時31分32秒
40cmドブソニアン ×2バロー CanonEOS7D2 ISO2500 1/1000秒
ステライメージにてスマートマルチバンドシャープ処理 トリミング
千葉県君津市自宅庭にて
シーイングは良好で,バーティノフマスクの光条も全く揺れませんでしたが,
逆光な上に透明度が悪すぎました。
最大高度59度,最接近距離483km。
今夜は順光の天頂通過が見られますが,うまく写せるか?!?
画像1
めずらしくすっきり晴れました。
今宵のISS天頂通過です。
2025年7月9日 19時42分15秒~46秒
40cmF4.5ミードドブソニアン スターファインダー改
CanonEOS7D2 ×2バロー ISO1600 1/1000秒
ペイントにて6コマ合成 ステライメージにてスマートマルチバンドシャープ処理
テルラドファインダー改にて手動追尾
千葉県君津市自宅庭で撮影
最大高度70度,最接近距離442km。
順光の割にソーラーパネルの写りは悪いですが,
好シーイングに救われ,細部が写せたようです。
9日のISSです。
いつもの15センチ屈折です。
天気が悪くてまともに撮れたのは
ホントに久しぶりですね。
シーイングが安定してきて,さすが夏の気流という状態。
昨夜のISSです。
2025年7月26日 20時31分25秒~57秒
40cmF4.5ミードドブソニアン スターファインダー改
CanonEOS7D2 ×2バロー ISO1600 1/1000秒
ペイントにて12コマ合成(1枚目) ベストショット(2枚目)
ステライメージにてスマートマルチバンドシャープ処理
テルラドファインダー改にて手動追尾
千葉県君津市自宅庭で撮影
最大高度80度,最接近距離424km。


北西から上がってきた逆光のISSは,夏の大三角の真ん中で地球の影に消えて行きました。
透明度は今ひとつですが晴れる日が多くなってきたので,これからが楽しみです!
すばらしいですね。
26日は四尾連湖という山上湖に宿泊したのですが、
そこは北が特に見えない。仕方なく安定性に乏しい桟橋に
赤道儀をセット。いざピントを合わせようとすると
ピントのつまみを回すだけでグラグラと揺れて
まったくピントの山がつかめない。さらに北極星も
木に隠れて見えず。
パスまでの時間も無くそのままトライしたら、案の定
追尾もできず玉砕でした。
27日夜は36度のパス。月光天文台でISSの撮影会を
開催しました。。。。が、雲でこちらもダメでした。
ご参加の方に見せてあげたかったなぁ。
明日(29日)は晴れればリベンジしたいですね。
29日19時40分ごろのISSです。
楽しみにしてたのに気流が悪く残念な
結果でした。
15センチ屈折。5倍バロー。
100コマコンポジット。
あれ?画像が貼れてない?
再送です。
くまちゃんさんの画像は順光だった様子ですね。
こちらからは逆光で,後半に高度を下げながら順光になっていきました。
ちょっと微妙な画像です。
2025年7月29日 19時42分34秒~59秒
40cmF4.5ミードドブソニアン スターファインダー改
CanonEOS7D2 ×2バロー ISO1600 1/1000秒
ペイントにて5コマ合成
ステライメージにてスマートマルチバンドシャープ処理
テルラドファインダー改にて手動追尾
千葉県君津市自宅庭で撮影
最大高度56度,最接近距離494km。

今夜は日没直後の天頂通過を狙います!
昨夜のISS,日没8分後のパスを捕捉しました。
2025年7月30日 18時54分00秒~49秒
40cmF4.5ミードドブソニアン スターファインダー改
CanonEOS7D2 ×2バロー ISO1600 1/1000秒
ペイントにて18コマ合成(1枚目),ベストショット(2枚目)
ステライメージにてスマートマルチバンドシャープ処理
画像復元・最大エントロピー法
テルラドファインダー改+5cm正立ファインダーにて追尾
千葉県君津市自宅庭にて
日没20分前にファインダーで見つけたアークツールスでピントを追い込み,


北西から上がり。順光になりかけたあたりで肉眼で確認,手動追尾しました。
この夏,ベストの解像度が出たように思えます。
またまた拡大追尾に挑戦しました。日没38分前の撮影です。
由井宇宙飛行士がISSに着いてから3時間後,
本体右端にクルードラゴンが写っている様子です。
2025年8月2日 18時05分02秒~05秒
40cmF4.5ミードドブソニアン スターファインダー改
CanonEOS7D2 ×2バロー ISO1250 1/1000秒
ペイントにて3コマ合成
ステライメージにてスマートマルチバンドシャープ処理
5cm正立ファインダーにて手動追尾
千葉県君津市自宅庭にて
薄雲の広がりでアークツールスが見つからず,月でピント合わせ。

逆光のISSは高度64度・461kmの距離を通過しましたが,やがて雲に消えました。
2025.08.02 18時4分頃のISSです。
油井宇宙飛行士が到着したので
曇ってましたが、なんとしても撮りたくて
チャレンジしました。
仰角50度ほどに薄雲になっている部分があり、
なんとかそこでISSを捕捉・追尾しました。
曇り空なので基本的には画質は悪いですが、
なんとか
ソコソコ撮れてました。
【情報解禁】
来年のカレンダー2026 KOYOMIですが、
なんと今回で50周年とのこと!
そこに私が撮影したISSの写真が使われております。
9月1日発売のようです。
見る機会がありましたらよろしくお願いします。
くまちゃんさん
あのカレンダー,ずっと買っていましたが最近はアマチュアの写真が掲載されなくて
ど派手なハッブルの写真とかばかり。見ても面白くなくて買う気が失せておりました。
方針転換したのでしょうか?
来年は買ってみたいです。
さて,今朝のISSです。
順光から逆光に移り変わり,距離もやや遠めでしたがシーイングは良好でした。
2025年8月19日 04時13分16秒~14分03秒
40cmドブソニアン ×2バロー使用 EOS7D2 ISO1600 1/1000秒
ステライメージにてスマートマルチバンドシャープ処理
ペイントにて12コマ合成
最大高度52度,距離523km 明け方の月と木金,冬の星座が美しく輝いていました。
明日の明け方もチャンスなのですが,お出かけです。
今月のこれがラストかな。
サイエンス@千葉さん
御無沙汰しています、友達の草刈り手伝って暑さで倒れそうでした。
今年は全然撮影に行ってないし、酷い風邪貰ったり散々です。
何か撮れたら投稿します。
9月2日のISSです。
AM5時52分ごろの昼光です。
50周年なので、出版元が地上からの画像も
入れたんだそうです。
コララテさん
お久しぶりです。こちらもいろんなことに首を突っ込んでいて,
若い頃はマルチタスクも出来ていたのですが,だんだん厳しくなってきました。
おかげで太陽面・月面通過は,もう1年以上撮影出来ていません。
何とか高度の高いパスの拡大撮影だけは,狙っていきたいと思います。
くまちゃんさん
2日の昼光を写しましたか!?
私も天頂近い通過だったので明け方からスタンバイしていたのですが,
5cmファインダーでも見つけられませんでした。お見事です。
さて,今朝の天頂通過です。
台風一過で透明度は最高。冬の星々がよく見えましたが,シーイングはダメダメだったようで
1000コマくらい写しても,使える画像はほとんどありませんでした。
2025年9月6日 04時14分45秒
いつもの機材(40cmドブ+7D2) ISO1600 1/1000秒
千葉県君津市自宅庭にて
夜半前から軒の下で温度順応を図っていましたが,湿度が高くて機材はびっしょり。

シリウスの下のM41の真ん中を抜ける予報だったので,
拡大せずに望遠レンズで星団と共にねらった方が良かったようです。(悲)
やれやれ・・・。
夕方、職場は土砂降り&雷。
これはもうムリだと、のんびり自宅に戻ったのですが、まさかの快晴。
慌てて庭に機材を出して、ベガでピントを合わせ、天頂通過を待っていると
黒い雲がどんどん増えてきました。
時折雲間から出てくる光を捕捉するために、ISOを上げて頑張ったけど、
結果はダメダメでした。
2025年9月11日 18時28分40秒 いつもの40cm+バロー+7D2
ISO2500 1/1000秒 千葉県君津市自宅庭にて
最大高度82度、最接近距離421kmの順光・絶好のパスも雲には勝てません。

今月はこれで終わりです。