お世話になっております。2年470スキッパーの原山泰輔です。
投稿が遅くなってしまい、申し訳ありません。4日の夜、久世さんトラックに無事に金沢まで送り届けていただきました。車内では心地良いテンポで会話が続いて、山手線ゲームでヨット用語というお題で1時間ほど続きました。
今回の遠征は中山さん、山内さん、中川さん、宮﨑さんにハーバーにお越しいただき、谷口さん、小池さん、松井さん、大塚さん、後藤さん、小田さんに一緒にヨットに乗っていただき、横田さん、野村さんに支援艇に乗っていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。レース・運営のことからチームの在り方まで広く教えていただき、個人としてもチームとしても大きく成長する機会となりました。また、京都産業大学さん、立命館大学さん、龍谷大学さんから艇をチャーターさせていただき、京都大学さんに艇庫をお借りさせていただきました。皆様のおかげでレースを終えることができました。本当にありがとうございました。
今回は第2レースと第5レースに出場し、小池さんと乗らせていただきました。自分の目標は動作とセーリングに集中して半分以上の順位を取るでしたが、悔しさが多く残る結果となりました。第2レースではスタートの微速加速が上手くできず、充分なルームを確保できなかった結果、パワーを失ってしまってスタートすることになりました。その後も順位を上げることが出来ず、スタートの重要さを思い知らされました。リーチングの動作に手間取ってしまったり、ジャイブを回しすぎてしまうなど、自分の動作練不足によって順位を落としてしまうことがあり、自分はまだまだ実力不足だと実感しました。
 第5レースでは第2レースよりも下でスタートしました。上よりも艇数が少なく、落ち着いて微速加速をすることができました。第2レースよりも良いスタートが切れたと思います。クローズでは自分のメイントリムがまだまだ甘いと、小池さんからご指摘いただきました。トリムの調節が難しく、同時にティラーもぶれてしまくことがあるので、普段の練習から意識していきたいと思います。最後のランニングからリーチングになる時に、センターを入れる、ラフしてメイン詰めてパワーをつける、などの動作が遅れて2艇に抜かされてしまいました。ゴール直前で抜かされてしまい、とても悔しかったです。
小池さんにも指摘いただいたようにレースどうこうのレベルではなく、基本的なことを伸ばす必要があると再認識しました。この先一年生も入部してきて、ヨットに乗れる時間が限られてくると思いますが、日々の練習を大切にして、目的を持って練習に臨みたいと思います。また運営艇からでも上回のセールを観察したり、OBさんのお言葉を受け止めたり、自分の成長に繋がるのでそちらも意識していきたいです。また平日も動画研究したり、筋トレしたり、本を読んだりしてヨットに常に意識を向けていきます。
4番艇のスキッパーに選ばれるように本気で頑張ります。
最後になりますが、いつも応援、支援をしてくださるOB、OG、その他関係者の皆様誠にありがとうございます。今後とも金沢大学体育会ヨット部をよろしくお願いいたします。
失礼します。