1.概要
サーバ間同士の戦争になります。
●勝利条件
1)相手の首都を陥落
2)陥落できない場合、領土(県庁)の多いほうが勝利
3)引き分けの場合、上位10位のポイントが多いほうが勝利
※非戦闘員に対しての攻撃は、相手によります。
好戦的な鯖だと、相手の勝利が確定しても、全領土を奪わることもあります。
戦闘ギルド、農耕ギルド関係有りません。
過去、私は1に日に3回飛ばされたことがあります。
日本人鯖同士の場合だと、越境チャットで事前合意がある場合がありますが、
戦闘に巻き込まれたくない人は、シールド必須です。
2.推移
1)寄付段階(月曜日01:00 ~ 土曜日19:59)
マップの四隅の前線戦場のうち2つが解放されそこに相手のサ-バーが接続されます。
今回は、左上が相手ですが、逆の場合もあります。
その時点から、最強指揮官を一つクリアごとに5個、一日最大15個の補給物資を得ることが出来ます。
これを前線戦場へ運ぶことで、1個あたり5ポイントの越境戦用のポイントがたまります。
(補給物資は、AM1時に消滅します)
また相手側のマップと連結され相手側のマップの様子が見えるようになります。
サバ間の越境チャットも使えるようになります。
2)準備段階(土曜日20:00 ~ 土曜日21:59)
※この段階から戦争終了までは、同じ鯖のプレイヤーの攻撃は出来ません!
基地や採掘関連への攻撃が出来なくなりますが、偵察は可能。
争奪要塞やミサイル塔なども攻撃できないが、進軍してきた連盟が異なる場合、
駐留していた部隊は追い出されます。
本日から以下の仕様が変わります
寄付ポイントの多いほうが越境戦開始時に、前線戦場を取った状態で開始できます。
取った状態で開始できると開始の少し前に事前に相手サーバー側へ移動することができます。
※こちらが取っている戦場から、相手サーバにいけます。
無料、シールド付き
戻る際は、ランダムシールド付き
この段階ではサーバーへの移転(無料)が可能。そこからさらなる移転や攻撃などは不可能。
戦力順位、連盟順位の確認は可能。前線要塞への防衛軍を駐留ことが可能なため、
事前に諜報員が潜入できない場合、この時点から情報収集が可能になります。
不可能な行動には「戦闘開始後敵、サーバの利用が可能」と表示されます。
自サーバーにペナルティ無しで戻れます(無料)。
この段階で、勝負はだいたい決まります。前線取られた場合は、ほぼ敗北です。
ちなみに、今回は左上から敵が攻めてきますので、位置的には安全です。
仮に、右下とつながった場合も、まずは熊本の防衛に成功すれば、うちの
領土には攻めてこれません。
初期の連盟の位置から、現在に移転した大きな理由の一つです。
3.戦闘段階(土曜日22:00 ~ 土曜日23:59)
1)はじめに
前線要塞を持っているサーバーは相手サーバーに無料テレポートが可能です。
相手の前線要塞の位置へ、(シールド状態)
前線要塞が自サーバーが占領している場合は、戦力ダウン等のペナ無しで
自由に撤退することが可能です。
逆に、前線要塞が占領されている場合の、撤退の際は戦力が半減します。
また、前線要塞の状況に関わらす、自サーバーのランダム位置に転移します。
さらには、攻撃などの行動も取れないので、絶対行わないように
2)制圧に関して
その県庁と隣接する越境前線か県庁の占領が条件。(いきなり攻撃は出来ません)
占領した区域要塞を首都周辺まで拡大すると、首都を争奪できるようになる。
区域要塞の占領には3分かかります。3分維持できない場合は、占領時間はリセットされます。
越境前線のみ隣接する地区の所有権に関係なく占領でき、占領は即時。
越境前線、県庁、首都は連盟が異なっていても駐留できる。
首都戦と違い、ミサイルサイト等の戦略兵器はないので
ガチの殴り合いになります(もちろん作戦はあるのですが)
4)上記、県庁を制圧し首都を取れば、勝ち(負け)です。
戦術は大きく2つあって、
a)一直線に首都に向けて侵攻する作戦
b)じわじわと、前線を上げながら侵攻する作戦
今の所、b)の様です。
4.報酬段階(戦闘段階終了 ~ 翌日 20:00)
ランキングは相手サーバーのプレイヤーを撃破した戦力に応じて増えます。
日曜の最強司令官任務と同じです。
色々報酬が貰えます。
要塞を占領するとポイントが、日曜の最強司令官任務も
同時にこなすことが可能です。
age
age
いつもありがとうございます‼
・けん背景色付き文字