24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 101

1934 コメント
views
101
F23077 2023/10/03 (火) 16:53:06 a3eb6@9d57a

送信先を間違えたためもう一度送信します。

問題1:
自分は恋愛感情の置き換えとして、心拍数の増加が適切だと考えている。恋愛感情を抱いている人を考えたり、視認することで心拍数が上昇する。しかし、体調や恐怖でも心拍数が上昇するため、そこは冷静に判断しなければいけない。また視認することで心拍数が上昇するのであれば目線も置き換えることが出来るのではないかと思う。恋愛対象に目線を向けてしまっている場合もあるだろう。

問題2:
恋愛感情を測定するには好きな人、目上の人、家族を用意する必要がある。まず対象者に心拍数を測ってもらいその後好きな人、目上の人と約30分程心拍数を測りながら話してもらう。会話中も視線の動きに注目し目線が話し相手に向けられてる時間程相手に対する好意が高いと考えられる。話し合い終了後話す前の心拍数と話し中の心拍数をそれぞれ比較し、差が激しい程その相手に好意を抱いていると考えられる。

通報 ...
  • 124
    satsugakushinri 2023/10/03 (火) 20:07:33 >> 101

    修正投稿ありがとうございます。以前の投稿は削除しておいてください。日付をクリックすると編集画面になります。ここで「削除」を選択すると削除できます。

    問題1: 冷静に判断するとはどういうことをすることですか。それを書かないと、心拍数という指標の危うさは払拭されないと思います。
    問題2: 恋愛感情があるという状態を定義するのが課題の要請です。あなたの手続きだと、相対的な比較しかできませんよ。

    3点差し上げます。