24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1015

1934 コメント
views
1015
G22012 2023/11/21 (火) 02:16:59 34747@5f8b3

7章 発達心理学
課題1 臨界期について補足します。このサイトでは臨界期が早ければ7歳から失われていることや脳の老化によって失われていくことが書かれている。自分が重要だと思ったことは発音は身に付きずらいということだ。これは知覚的狭搾化と結びついており成長過程で失っていくため英語などあまり聞かないものを聞き分ける能力が失われていったため英語が覚えずらくなっていったのかと理解することができた。
https://www.fun.ac.jp/~hanada/kokoronokagaku/program11.html

課題2 乳児の記憶について。小さい頃の記憶は覚えていない。脳の発達と関わっており1歳半まで言葉を覚えるために使い使い終わってエピソード記憶の発達に切り替わるタイミングだからだ。学習し終え環境に適応していく過程が説明されている。
https://psych.or.jp/interest/ff-25/

通報 ...
  • 1020
    satsugakushinri 2023/11/21 (火) 08:52:11 >> 1015

    課題1: 「臨界期」というのは、学習対象によって異なります。したがって「早ければ7歳から失われている」のように特徴づけられるものではないと思います。この記事は言語獲得という学習に関するものなので、その学習における臨界期と読むべきではないかと思います。
    課題2: これは発達に関する学説なのですか。また、課題で問われていることに解答していないように見えます。

    3点差し上げます。