G22151
2023/11/21 (火) 12:38:58
760f6@fd267
1私は、シナプスの刈り込みという言葉について調べた。理由は、教科書に刈り込みは何のために生じるかというのに対して、シナプスが無くなることにより、正確で精緻な処理が可能だろうなとど、予測のような語尾だったため、他にも起こる現象がないか調べ、教科書にない情報を知るためだ。調べると、参照した論文によると、このシナプスの刈り込みの異常によって、自閉症スペクトラムや統合失調症という精神神経疾患が起こることもあると書かれている。
参照文献 渡邉 貴樹,上阪 直史,狩野 方伸
生後発達期の小脳におけるシナプス刈り込みのメカニズム Journal of Japanese Biochemical Society 88(5)621-629 (2016)
2脳科学的発達感に関することについて調べた。教科書は、言語認知や顔認知という、具体的な能力についてあげていた。私は、脳の機能について調べた。乳幼児期には、高度な認知機能をもつ、前頭連合野の発達は10歳でピークを迎えるが、記憶を担う海馬という部分は、生涯を通じて働いているとある。前頭連合野の発達は、失われてしまうが、他の海馬の部分はまだ機能していくということだ。これは、脳科学的発達観の失うことこそが発達の言葉通りで、極度な認知機能を失うことで、特定の時期つまり、10歳からは、記憶が大事ということで海馬が働くという能力を得るという脳科学的発達観の考え方になっている。
参照文献 緩利 誠 科学の成果を子ども研究に応用するための課題。 -学校カリキュラムへの示唆を中心に- 子ども社会研究 13 72-83
通報 ...
課題1: 一つの情報が提供されていますが、それが教科書理解にどうつながるのかがよくわかりません。
「正確で精緻な処理が可能だろうなとど、予測のような語尾だったため」ということを理由にするのであれば、「他にも起こる現象がないか調べ」るのは間違った選択ではないでしょうか。「正確で精緻な処理が可能かどうかを調べてみた」という選択であるべきかと思います。
課題2: 課題文で要求されていることと違うことに答えてしまっていませんか。
3点差し上げます。