課題1: 「臨界期」はもともと動物行動学から出てきた概念なので、動物にも当てはまります。教科書にはそのことが書いてないことは確かです。それはいいとして、この記事はそのことと関係あるかというと、別のことに言及しているように読めます。この記事によって、「臨界期」について何を言いたかったのでしょうか。
この記事では「臨界期」と書かれていますが、学習機会を逸してもそれ以降の学習経験によって回復が見られることから、「敏感期」と呼ぶ方が適切ではないかと思いました。これは、この記事に対する注文です。
課題2: ビアジェの発達論は「右肩上がりの発達観」として、教科書で紹介されています。この課題2がどういう課題であったかを、確認してください。
3点差し上げます。
通報 ...