24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1155

1934 コメント
views
1155
F23121 2023/11/28 (火) 11:13:40 51bac@1aeca

8章 感情心理学の課題 
課題1
僕は基本6感情について補足します。エクマンは普遍的に認識されることが分かっている6つ感情(今では7番目に軽蔑を加えようとしている)が基本感情を構成し、これら一つ一つの感情が個体と種の両方の生存の特定の機能を果たしていること、そしてほかのすべての感情は多かれ少なかれこの基本セットの複合、修正であることを主張している。例えば後悔であれば「悲しみ+嫌悪」であらわすことができる。
出典 ランドルフ・R・コーネリアス 「感情の科学」1999誠信書房
教科書だけではエクマンは6つの感情だけしか提唱してないと思われるのではないかと考えました。正しくはエクマンは6つの感情の組み合わせですべての感情を表すことができるとを提唱している。ということが教科書には書かれていなかったので補足しました。
課題2
僕は「恐怖」「恐れ」「不安」の感情を上げます。この3つは「快-不快」「覚醒-睡眠」の二次元では不快が強く覚醒と睡眠はどちらとも強くない感情になり同じ感情になってしまいます。なので僕は感情の強さという次元を追加することで表せると考えました。そうすることで感情が強い順に「恐怖」「恐れ」「不安」と区別することができます。これはアメリカの心理学者プルチック氏の「感情の輪」を参考にしました。

通報 ...
  • 1163
    satsugakushinri 2023/11/28 (火) 13:13:15 >> 1155

    課題1: なるほど、さまざまな感情は基本感情の組み合わせであるという情報は、教科書に入れてもいいかもしれないですね。
    課題2: 「強さ」とは「覚醒」のことではありませんか。プルチック氏は何と言っているのでしょう。

    5点差し上げます。