課題1: 情報をダダダと提示して、「これを読めばわかる」的な書き方になっています。どういう情報が、教科書のどういう箇所に対して、どのような貢献をするのかがわかりやすいように書いてください。「過去の記憶」だけでなく、「将来予測」にも気分一致効果が生じることは示唆的でした。
私的なブログですね。書き手の信用性は保証できるのでしょうか。
課題2: 「喪失-獲得」は感情ですか。何かを喪失あるいは獲得すると、何らかの感情が出てくるのではないですか。「喪失と感情によって、さまざまな感情が出てくる」と考えればよいのであって、「喪失-獲得」としか言えない一つの感情があると考えるべき根拠がよくわからないです。
「喜び-悲しみ」や「満足-不満」はそれ自体感情であり、感情を分類する次元ではありません。
4点差し上げます。
通報 ...