24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1200

1934 コメント
views
1200
Q21036 2023/11/29 (水) 00:56:09 61bde@67512

8章 感情心理学
課題1 基本6感情についての補足
 基本的な6つの感情は、喜び、驚き、悲しみ、怒り、恐れ、嫌悪である。これらの感情は、人間の心理学的な状態や反応を表現する基本的なカテゴリーを構成している。
 喜びはポジティブな体験や幸福感に関連し、笑顔や興奮で表れる。驚きは予期せぬ出来事に対する感情で、目を見開き口がわずかに開く表情が特徴的。悲しみは損失や失望に対する感情で、涙や儚い表情が現れる。怒りは不公平や侵害に対する感情で、攻撃的な表現や緊張がみられる。恐れは危険や脅威に対する生存本能的な感情で、心拍数の上昇や目を見開くことが身体的な反応として現れる。嫌悪は不快なものや状況に対する感情で、歪んだ表情が特徴的で、有害なものから身を守る進化的な反応と関連している。
 これらの感情は、個々の経験や文化によって微妙に異なる形で表れることがあるが、心理学的な研究や臨床の文脈では、これらの6つの感情が広く認識されている。感情は人間の行動や判断に影響を与え、社会的な相互作用においても重要な役割を果たしている。

出典 https://academist-cf.com/journal/?p=10185

 補足した理由は、教科書に基本6感情についての説明が詳しく記載されていなかったため、基本6感情について説明を補足しました。

課題2
 この感情は「探求心」や「学びへの喜び」のように表現されるかもしれません。これは、新しい知識や経験を得ることによって生じる満足感や喜びを指します。
この感情を特定するためには、「学び-無知」や「探求心の充足度」などの次元を導入する必要があります。これは、感情が知的な成長や好奇心を含むより広い文脈で理解されることを可能にします。単なる快-不快や覚醒-睡眠だけではなく、知的な充実感や成長に焦点を当てた次元が重要です。

通報 ...
  • 1240
    satsugakushinri 2023/12/01 (金) 15:06:06 >> 1200

    課題1: あなたが提供してくれた情報のうち、どの説明が教科書理解に有益ですか。またこの記事は、その用途にはあまり適していないように思えます。
    課題2: 「この感情」とはどういう感情ですか。書いてない気がします。

    2点差しあげます。