G22052
2023/11/30 (木) 01:01:55
1b232@f8802
8章 感情心理学
課題1
私は基本6感情について補足します。幸福、怒り、悲しみ、嫌悪、驚き、恐怖という顔面表出は文化によらず普遍的である。最近の研究では軽蔑も7番目に加えようとしている。
出典:https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi1960/37/1/37_1_4/_pdf
補足理由:教科書では6つしか書いていなく、7つあることを伝えたいため。
課題2
「快・不快」、「覚醒・睡眠」の二次元だけでは評価できない感情は、「愛情」であると考えます。快、覚醒が高いと考えます。そこで「愛の強さ」という次元を追加します。追加することによって、相手への愛の強さが高いほど快、覚醒は高くなる。対になる「無関心」は愛が弱い睡眠となります。
通報 ...
課題1: エクマン自身の13という主張もあった気がします。基本感情の数がまちまちなのはどうしてか知りたいですね。
課題2: 「愛情」については投稿がすでにいくつかあったので参照してください。「愛の強さ」が「快」「覚醒」の程度と相関していたら、別次元でない可能性がありますね。
締め切り過ぎているのでコメントだけとなります。