24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1286

1934 コメント
views
1286
G22081 2023/12/05 (火) 10:36:43 4774f@d2c37

課題1対応バイアス、内集団バイアスついての補足
 「バイアス」とは、偏見や偏り、先入観という意味です。対応バイアスは、先入観によりその人の印象を決めつけてしまうこと、内集団バイアスは、偏りによって仲間内をひいきすることです。(他にも、確証バイアス、正常性バイアスなどがあります。)バイアスが起きてしまう理由は、人間は1日に何度も「選択」を行うため、脳が疲れていきます。そのため、脳が直感的かつ無意識な「選択」をし、すばやい処理をするためだと考えられています。これを無くすのは、前提や直感を一度疑ったり、他者の意見を聞き入れることを常に意識することが必要です。https://corp.miidas.jp/assessment/5878/
 ですがそれが不可能なため、バイアスがあるのだろうと私は思いました。
補足理由は、「バイアス」という言葉の意味を理解することで対応バイアス、内集団バイアスの理解を促進させられるのではないかと思ったからです。
課題2ステレオタイプについての実例
 私の高校はうるさい人が多い、不真面目な人が多いから駄目な高校だといわれたことがある。ですが、実際にいた私はそんなことはないと感じた。不真面目な人がいたのは確かだが、まじめに勉強してい人もいたのを私は知っています。これは一部の人の印象を学校全体に対して向けているステレオタイプの実例だ。
 

通報 ...
  • 1295
    satsugakushinri 2023/12/05 (火) 14:02:17 >> 1286

    課題1: 「バイアス」は、その意味は知っていてほしい単語です。
     学術的信用性が担保されない書き方をしている記事です。
    課題2: 「一部の人の印象を学校全体に対して向ける」のは、ステレオタイプではなく、むしろ確証バイアスとか利用可能性ヒューリスティックの事例と呼ぶべきではないかと思います。

    3点差し上げます。