G220550
2023/12/06 (水) 04:03:01
b120d@f08ab
課題1
私は内集団バイアスについて追記説明をする。
教科書の内容は、客観的に見て優劣がつかない人材がいたとして、出身が同じなどの集団をひいき目に見てしまったりするという内容である。必ずしも内集団バイアスになるとは限らなく、テストの成績がクラスメンバー(内集団)が良くて、自分の成績が悪い結果であり、クラス外(外集団)が成績が悪い結果である時、成績の悪い結果である、外集団を高く評価する傾向がある。この結果は成績が良い内集団に仲間意識を持つことができなかったため起こったとされている。これは、自分の成績が良く、外集団が成績が良くても、同じ結果になった。
参考文献
集団間と集団内の地位が内•外集団の評価に及ぼす影響-集団間関係の調整効果に着目して-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/advpub/0/advpub_1218/_pdf
課題2
自分は野球が好きなのですが、北海道のプロ野球チーム日本ハムファイターズを応援していて、応援しているチームの良いところは思いつくが、他の球団をあまりよく思っていなくて悪い部分だけが思い付く、これは内集団バイアスの事象であると考えている。なぜなら、客観的に見れば優劣のない集団同士であっても、自分が属する集団のほうが優れていると評価してしまうという現象であるからだ。
通報 ...
課題1: この情報が、教科書理解にどう貢献するのかを述べてください。
課題2: ファイターズと他チームが「優劣のない集団」だという前提は正しいですか。
3点差し上げます。