24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1340

1934 コメント
views
1340
G22012 2023/12/06 (水) 04:57:02 34747@5f8b3

9章 社会心理学 

課題1 プライミングについての補足情報。教科書では直接プライミング効果について詳しく書かれており潜在的な想起過程において起こっている現象であることが分かる。このサイトでは関節プライミング効果について説明されており内的ではなく外的に要因があることが書かれており、直接プライミング効果と同様にターゲット刺激に対する想起意識は潜在的であることは重要である。内的要因と外的要因の違いが分かりやすい。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/プライミング効果

課題2 対応バイアスについて。長距離走でいつも早かったが今回は遅かった。仲のいい友達は雨の日で地面のせいなど言ってくれたが他の子はいつも練習をしていないからだと決めつける。これは対応バイアスの事例であり自分にとって仲のいい人は外的要因があると環境のせいにするがそこまでの関係地人は相手の内的をそこまで知らずとも内面のせいにしてしまう特徴がみられるからだ。

通報 ...
  • 1374
    satsugakushinri 2023/12/08 (金) 16:59:40 >> 1340

    課題1: 教科書に書かれているのは、直接プライミングではなく、間接プライミングだと思いますよ。それからこの情報と教科書の関連をどう考えたらよいでしょぅか。
    課題2: 対応バイアスかつ内集団バイアスの事例ではないですかね。だから仲良しと他人とで評価に差が出るのでは。

    3点差し上げます。