K18154
2023/12/06 (水) 08:02:52
de0ee@d312f
9章 社会心理学
・課題1
錯誤相関について補足します。
教科書では有名大学の学生が罪を犯したケースを例にあげていましたが、こういった錯誤相関が起こってしまうのはその中に含まれる擬似相関を誤って解釈してしまう為です。
擬似相関とは錯誤相関の中で起こる見かけ上の相関を3つ目の視点から説明出来るものを指しており、例えばアイスの売上と溺死事故件数。これらは統計上は気温の変化に相関しますが、この2つの事象に因果関係はありません。
擬似相関について補足する事で、統計的な相関が因果関係を意味するわけではなく、データを解釈する際には、常にその背後にある要素を慎重に考えることが重要であると理解を深めることが出来ます。
・課題2
内集団バイアスについて取り上げます。
私は銃を撃ち合うオンライン対戦ゲーム、所謂FPSゲームを趣味としていますが、その際一緒にプレイする友人たちが上手いプレイをすると喜び褒め、マナーの悪いプレイをしても笑ったり見過ごす事があります。また、対戦相手にマナーの悪いプレイをされた時は怒ったりずっと覚えている事が多いです。
教科書には内集団バイアスとは「客観的に見れば優劣のない集団どうしでも、外集団のメンバーの望ましくない行為は記憶し、内集団の都合の悪いことは忘れる傾向」と説明されています。内集団をゲームの友人たち、外集団を対戦相手に置き換えるとこの事例は内集団バイアスであると言えます。
通報 ...
課題1について、引用先の記載が抜けていた為、追記致します。申し訳ありません。
引用(https://theory.work/terms-illusory-correlatiion/)
課題1: データの解釈の話として結ばれていますが、教科書理解とどう関連していると考えたらよいですか。
課題2: はい、そうだと思います。
3点差し上げます。