24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1412

1934 コメント
views
1412
satsugakushinri 2023/12/12 (火) 10:41:49 >> 1406

課題1: 教科書を読むだけだと、確かに理由が知りたくなりますね。
 引用と理由をわけて書く方法が散見されますが、時にわかりにくいです。こう書いてはどうかと思いました。

 教科書の防衛機制の説明には、「常に防衛機制を働かせることで自我を常に防衛し、自分の殻に閉じこもることで独善的な考え方に陥り、別の人格的問題を引き起こす危険もある」と書かれているが、その理由がわからなかった[まず教科書の不備を書き、続いてそれを克服する情報を引用します。]
 ○○(2011)は次のように述べている。[引用部分が短い場合は「 」を使いますが、何行にもなるときは改行して書きます。引用の最後には掲載ページを記しておきます。]

未成熟な防衛機制や神経症的な防衛機制の採用は、かえって不安の増大を招き、種々の不適応状態を導くことも考えられる。たとえば、それらの防衛機制と人格障害や不安障害との関連が報告されている。防衛機制の機能を概括すると、無意識的に不快な対象の知覚様式を変容することで、喚起された不安を低減しながら、自らを現実場面に適応させるということである。つまり、不安や葛藤を抱きやすい人ほど、自己を防衛するためにこの機制を働かせる機会も多くなると考えられる。(p.○)

この情報を追加することで、防衛機制には成熟した段階のものと未成熟な段階のものがあり、また後者による機制が過度に働くことによって、不安な感情を招き、考え方や人格に影響を及ぼすのだと理解できる。[この情報の意義を述べます。]

 出典の書き方が十分ではありません。著者名が抜けています。
課題2: 認知を変える方法は情動焦点型なんでしょうかね。

7点差しあげます。

通報 ...