24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1435

1934 コメント
views
1435
G21032 2023/12/12 (火) 16:47:01 1723c@f8eb4

課題1
統合失調症は、深刻な精神障害の一つで、一般的には現実感覚の喪失や認識の障害、異常な思考や感情の経験、社会的な機能の低下などが特徴です。症状として
陽性症状と言われる幻覚(現実には存在しないものを感じる)、妄想(現実と異なる信念を持つ)、言語障害などが含まれます。陰性症状:と言われる意欲の低下、感情の鈍麻、社交的な引きこもりなどが含まれます。認知症状と言われる注意の欠如、情報処理の障害、記憶の問題が見られることがあります。
発症時期は、通常、10代後半から30代初頭にかけて発症することが多いが、子どもや中高年にも発症することがあります。原因として精神的な疾患の原因ははっきりしていませんが、遺伝的な要因、神経化学的な異常、出生時の合併症、環境的なストレスなどが関与すると考えられています。
治療方法として薬物療法が使用され、抗精神病薬が一般的に使用されます。これによって症状の軽減やコントロールが期待されます。
個々の症状や治療応答は個人差が大きく、経過も異なります。一部の患者は安定した状態に達し、自立した生活ができるようになることもありますが、一生涯にわたり症状が続くこともあります。
統合失調症は複雑な疾患であり、治療やサポートが必要です。早期の診断と適切な治療が重要です。患者やその家族は、信頼できる医療専門家と協力し、サポートを受けることが大切です。
この情報を追加した理由として、教科書のでは陽性症状と陰性症状の2つに分けられると記載されているが、経過によって移行されるものであるという説明がされていなかった。
出典https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/helpnote/schizophrenia.html

課題2
テスト勉強をしなくてはいけないストレスを感じた場合、健康的な食事、十分な睡眠、適度な運動をして、適切な生活習慣を心がけたり、ネガティブな自己評価や未来への不安を取り除くために、ポジティブな言葉や思考を意識的に取り入れましょう。自分に対して肯定的なアプローチを持ち、ポジティブな思考の育成を行ってコーピングしていました。

通報 ...
  • 1438
    satsugakushinri 2023/12/12 (火) 19:06:29 >> 1435

    課題1: 陽性症状と陰性症状が移行することは確かに教科書には書いてありませんでした。しかしそこまで詳しく統合失調症について知っておくべきと考える理由はなんですか。
    課題2: 教科書の内容を踏まえて学術的に書いてください。これ、何を参考にして書きましたか。

    2点差し上げます。