24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1459

1934 コメント
views
1459
K20109 2023/12/13 (水) 02:36:15 e0b0d@5b600

第10章 ストレスと心の病気
課題1
「統合失調症」についての補足情報
統合失調症とは考えや気持ちがまとまらなくなる状態が続く精神疾患で、その原因は脳の機能にあると考えられてる。
約100 人に1 人がかかるといわれており、決して特殊な病気ではない。
思春期から40歳くらいまでに発病しやすい病気である。
薬や精神科リハビリテーションなどの治療によって回復することができる。
原因ははっきりとは分かっておらず、脳内で情報を伝える神経伝達物質のバランスがくずれることが関係しているのではないかといわれている。
遺伝子も関与しているといわれていますが、単純に遺伝子だけの問題ではなく、さまざまな要因が関与していると考えられています。
https://www.smilenavigator.jp/tougou/about/
教科書ではストレスによる精神疾患の例として挙げられているが、原因は分かっておらず、また、遺伝子も関与している。

課題2
私は野球部に在籍していたことがあり、その時に監督からミスを怒られることがストレッサーになっていた。親に相談するという情動焦点化型コーピングを行っていたが、ミスは減らず、さらにストレスになっていた。
私はこのストレッサーに相談するというコーピング以外に、シンプルに練習するという問題焦点化型コーピングと先輩などにアドバイスをもらうという問題焦点化型コーピング(査定的援助)も同時に行うべきであったと考える。

通報 ...
  • 1485
    satsugakushinri 2023/12/13 (水) 16:14:41 >> 1459

    課題1: 「原因は分かっておらず、また、遺伝子も関与している」だから、なんなのでしょう。教科書は原因をストレスだと特定しているが、実は特定できていないという主張なのでしょうか。であれば、そう明示して書いた方がいいです。なお、この記事の学術的信頼性が担保できないので、教科書の主張に反論する資料とはみなさないほうがよいと思います。引用文献もない、商業サイトではないかと思うのですが。
    課題2: はい、よいと思います。

    4点差し上げます。