24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1465

1934 コメント
views
1465
G220550 2023/12/13 (水) 05:51:48 6767c@f08ab

課題1
楽観主義について「極端な楽観主義」と「ほどよい楽観主義」の二つがあります。極端な楽観主義者は何もせずにどうにかなると思いがちで、将来の計画を立てることが難しいです。しかし、ほどよい楽観主義者は目標を持ち、努力をして達成しようとする考え方です。楽観主義は適度で、自分の目標達成に向けてポジティブな影響を与えます。楽観主義は、適度に持つことで良い方向に働くことがわかりました。

参考:https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/100700142/030100009/

課題2
私は夜眠れないのがストレッサーです。スマホなどで目が冴えてしまって寝れなくなっていると考えたためコーピングとしてスマホを見る時間を決めて睡眠時間の一時間前は触れないようにしようと思います。

通報 ...
  • 1491
    satsugakushinri 2023/12/13 (水) 19:17:10 >> 1465

    課題1: とても重要な情報であると思います。それでこの情報は、教科書理解にどう貢献するのでしょうか。そこを書いてもらうのが課題1です。たとえば、「教科書は、ストレス低減において楽観主義の肯定的作用にしか言及していない。しかしこの情報によれば・・・」のように書くとよいと思います。
    課題2: それは何コーピングと呼ばれるのですか。体験を語るだけでなく、学術的な解説を加えてください。

    3点差し上げます。