24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1522

1934 コメント
views
1522
G22068 2023/12/19 (火) 14:04:09 101b7@d0d6f

11章 発達障害
1、非定型な発達について
これは、脳の作り方によって発達していく部分が「定型」の人たちと違った発達をしていることである。これは、「定型」と「発達障害」の真ん中もしくは発達障害よりの症状である。また、本人が気づくことが難しく、周りの人が気づいてあげることも大切である。
https://www.comhbo.net/wp-content/uploads/2021/11/177.tokusyuu1.pdf

2、ADHDについて(学校)
ADHDとは、発達に比べて注意力が足りないなどの症状である。これは、小学校や中学校などの教育課程で障害についての知識や関わり方、症状などを教えておけば、当事者も自分の症状の有無や周りの人も理解して普通に接してくれると思うので、その段階にいけば、ADHDは障害とみなさない。

通報 ...
  • 1541
    satsugakushinri 2023/12/19 (火) 18:38:50 >> 1522

    課題1: 教科書理解にどのように貢献する情報なのかを書いてください。マンガがいけないわけではありませんが、学術的信用性が担保されない書き方となっているので、引用する文献としては適切ではありません。
    課題2: 「周りの人が理解してくれる」というのは、その人が障害者だと知っているということになります。これだと不可視化にはならないと思います。

    2点差し上げます。