24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 1643

1934 コメント
views
1643
G22061 2024/01/17 (水) 01:39:13 b5270@2f4ca

12章心の問題へのアプローチ
課題1
私は自傷行為について補足します。
ストレスから自分を傷つける行為が、10代から20代を中心とした若い世代にみられます。リストカット、たばこの火を押しつける、ピアス穴を過剰にあけるなどのほか、髪の毛を抜く抜毛症などもあります。リストカットをしたからといって自殺したいと思っているとは限りません。これらの行為には、自分の体を傷つけることで、精神的な苦痛を和らげようとする気持ちが隠れていることがあります。
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/parent/mental/sos/sos_03.html
この情報を追加した理由は、教科書では、「注意を引きたい」「注目を浴びたい」「不適切な行動」などと取り上げられているが、「ストレスなどの苦痛を和らげるため」、「助けを求めている」といった意味もあるため、偏見を持たず正しい知識を持った方が良いと思ったため追加しました。

課題2
私は面接法が適していると思います。長所としては、こちらが質問をした際の相手の行動、表情、動揺で質問の答えについて真偽が読み取りやすいです。短所は時間が他に比べよりいっそうかかってしまうことです。しかしこの短所を、集団で面接することで解決します。これらの理由から私は面接法が適していると思います。

通報 ...
  • 1680
    satsugakushinri 2024/01/19 (金) 15:22:59 >> 1643

    課題1: 自傷行為についての理解は深まるでしょう。ただ教科書の書き方は、自傷行為の理解を深める方向にはなっていないことは把握してください。応用行動分析では、何が強化子になっているかを突き止めることが肝心なのですが、これが難しいよということをいうため、たまたま自傷行動を出した方がだけです。
    課題2: 相手の行動から真偽を読み取るのは難しいと思いませんか。面接者の高い技量が要求されるでしょうね。集団で面接すると、言いたいことが言えなくなってしまいませんか。

    5点差し上げます。