F22096
2023/10/01 (日) 23:34:09
1245f@c6356
「0章 計量心理学の課題」
問題1:私は恋愛感情を持っているかを数値で測る指標として、「会話にかける時間」と「心拍数」を同時に計測することが相応しいと考えた。個人が個人に好き嫌いなどの強い感情を持っている場合、興味のない他者と比べて「早く切り上げたい」「もう少し長く相手と会話をしていたい」などの気持ちが内心にあることが多いと考えたためだ。それに加えて個人間で会話を始めた時点から心拍数を同時に計測することで、その個人が特定の個人の近くにいる場合に、その他の人間といる場合と比べて心拍数が上がっているのであれば、興奮や緊張などが原因と考えられるので、強く感情が動いていると考えたためだ。
問題2:状況を作る方法として、面識のある男女各5名ずつで異性とペアを作ってもらい、話題を4つほど測定者から提示する。これを全員とペアになるまで繰り返す。1つの話題にかかった会話時間と、ペアが成立した時点から心拍数を計測する。
計測結果から、1「ペア成立時点から終了じまで心拍数が平常時と比べて高い」、2「会話時間がそれ以外の人と比べて差が顕著である」この両方が成立した場合は恋愛感情を持っていると判断できる。これは1のみ成立している場合、検証によって緊張している場合が考えられ、2のみ成立している場合、会話の途中で意気投合し盛り上がったなどが考えられるためだ。
よって両方が成立した場合のみ個人に対して恋愛感情を持っていると判断することができると考えた。
通報 ...
問題1: 二つとも客観的に測定できる指標ではありますが、会話が持続していることをどう定義するかがあるともっとよかったです。直前の方の解答を参考にしてください。
問題2: 「好きな人探し」になっています。定義をしてしまえばいいです。
5点差し上げます。