G22050
2024/01/30 (火) 13:01:19
11b2a@38357
最終レポート
[問題1への回答]
•手続的記憶について
手続的記憶とは長期記憶の一つで自転車や車の運転など繰り返し同じ動作をすることによって長期間脳に保存される記憶で、一度保存されるとなかなか忘れることがなくなる記憶です。
実例を挙げると例えば私は中学生の時テニス部に所属しておりました。そこで3年間テニスを練習し卒業した後はテニスを全くしませんでした。その3年後遊びでテニスをすることになったのですがいざプレイしてみると卒業した後の3年間全く練習してなかったはずが難なくテニスをすることができました。これは3年間同じ練習や動作をし続けたことにより脳に長期保存され3年経ったあとでも忘れていない記憶なので手続的記憶といえます。
[出典]https://bsd.neuroinf.jp/wiki/手続き記憶
・葛藤
葛藤とは近づきたいという接近欲求と逃げたいという回避欲求がぶつかり判断できなくなり行動できなるというものである。
実例を挙げると例えば2日後が締め切りの課題があり、他にも課題があるので先にやってしまわないといけないと思っていだのですが同時にめんどくさくてやりたくないという感情が芽生えてきてどうしようか迷ってるうちにボーッとしてしまい結局そのまま時間が経ってしまったということがありました。これは2つの欲求がぶつかって行動できなくなってしまったので葛藤が起こってると言えます。
通報 ...
16点差しあげます。