学習心理学
課題①
強化子についての追加情報です。
強化子には持続性があり、強化子が正の強化子でも負の強化子でも、条件付けによって強化されたオペラント行動が、強化子を提示しないことによってなくなる消去という現象があります。
オペラント行動が消去される期間ですが、強化子を提示しなくなってから一日目は、強化子を提示している場合と同じオペラント行動が見られますが、二日目と三日目からは一気にオペラント行動が消去され、4日でオペラント行動が全く見られなくなります。
「部分強化における強化子出現の規則性と反応の持続性」内田 雅人
K201454119130.pdf
この情報を追加した理由として、教科書に消去の情報がなく、オペラント条件付けをしてから消去されるまでの過程が書いていなかったため、私はオペラント条件付けの消去と古典的条件付けの消去を混同してしまいました。この消去までの情報を書くことで、同じ誤解を防ぐことができ、役に立つ情報であると考えました。
課題2
信号が赤(刺激)→信号を守らない(反応)→警察に注意、逮捕(結果)
この場合、警察に捕まったり注意されることが負の強化子となり、信号を守らないという反応がなくなるオペラント条件付けの例です。
通報 ...
課題1: 「消去」について触れられていなかったのは事実ですが、それを知っておくことはどういう意味で重要ですか。古典的条件づけの消去と混同しないようにするためにというのは一つの理由ですが、この章では古典的条件づけの消去には触れられていないですよね。それに、二つの消去を混同するのは、二つの条件づけを混同していることがそもそもの原因かと思います。
課題2: 「警察に捕まったり注意されることが負の強化子となり」の部分が間違っていますが、どう間違っているかわかりますか。これについても投稿を募集します。また「信号を守らないという反応がなくなる」ではありません、厳密にいうと。
4点差し上げます。