G22130
2023/10/15 (日) 11:10:46
bcba0@440a0
2章 学習心理学の課題
課題1:強化子についての追加情報
強化子とは、目標となる行動を増やす(強化する)ための報酬などの刺激のこと。
動物に対する餌、子供に対するお菓子や褒めることなどが一般的な強化子として用いられるが、結果的に行動が増えることが強化子の定義であり、行動が増えなければそれは強化子ではない。
弱化子・罰子とは、目標となる行動を減らす(弱化する)ための罰などの刺激のこと。
動物や子供を叱ることなどが一般的な弱化子として用いられるが、結果的に行動が減ることが弱化子の定義であり、行動が減らなければそれは弱化子ではない。
出典:https://it-counselor.net/psychology-terms/reinforcement-punishment#toc2
補足した理由としては、教科書内では強化子の記述の割合が弱化子よりも多いせいか、これまでの投稿者の中にも強化子と罰子の区別の曖昧な方が見受けられたので、強化子と弱化子の定義の違いを比較することで、受講者の認識を今一度確認する手助けになると考えたからである。
課題2:「生の牡蠣がある(刺激)」‐「生の牡蠣を食べる(反応)」‐「食中毒になった(結果)」
これは食中毒になったことが生の牡蠣を食べたという行動に対して負の罰子としてはたらき、行動の頻度が少なくなるオペラント条件付けの事例である。
通報 ...
課題1: 情報自体は正しいですが、読み取りのポイントを記しておくとなおよいと思いました。強化子と弱化子を行動しないためには、この情報のどこに注意して読んだらよいかということです。
課題2: 「負の罰子」ではないと思います。
4点差し上げます。