24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 33

1934 コメント
views
33
satsugakushinri 2023/10/02 (月) 21:27:12 >> 29

問題1: 「心拍数」、いいんだけれど、それ一つでよいのかという疑問は、これまでの投稿を読むと自ずと出てくると思う。以前の投稿も参考にしてください。
問題2: 「判断」を求めているのではなく、そういう判断の基準を設定するほうが操作的定義とは関連します。「恋愛感情をこのように定義するから、心拍数に反映されるこの人の状態は恋愛感情を持っていると言える」というのが「判断」です。ここで解答すべきは「このように定義する」です。あなたの解答の中にヒントがあります。「心拍数の上昇の幅を比較する」の部分です。「同性の友人の何割増しをもって、恋愛感情を抱いていると定義する」とすればよいのです。
 「同姓の友人と目が合った時の心拍数と同姓の友人と会話しているときの心拍数好きな人と目が合った時の心拍数と好きな人と会話しているときの心拍数」とありますが、何と何を比較しようとしているのかを明確にしてください。

4点差し上げます。

通報 ...